2014/03/19

途方もない主張には途方もない証明・証拠が必要であり、単一の研究に懐疑的になるべきだ

途方もない主張には途方もない証明・証拠が必要であり、単一の研究に懐疑的になるべきだ。
We should be skeptical of single studies. That should be the case even if we have every reason to trust the lab. Until the work is replicated under a variety of conditions, we should suspend judgment. ... We should trust concensus science even though the majority is not always right.

我々は、単一の研究に懐疑的になるべきだ。たとえ研究室を信頼するためにあらゆる理由がある場合でも同様である。研究結果が様々な条件下で再現されるまで、我々は判断を留保すべきである。マジョリティが常に正しくなくても、我々はコンセンサス科学を信頼すべきである。

[Robert Carroll:"Unnatural Acts: Critical Thinking, Skepticism, and Science Exposed! " (2011)]

Truzzi was an investigator of various protosciences and pseudosciences and, as fellow CSICOP cofounder Paul Kurtz dubbed him "the skeptic's skeptic". He is credited with originating the oft-used phrase "Extraordinary claims require extraordinary proof." (Marcello Truzz)

Sagan is also widely regarded as a freethinker or skeptic; one of his most famous quotations, in Cosmos, was, "Extraordinary claims require extraordinary evidence"(Carl Sagan)
実際にところ...

Brigham and Women’s Hospital (Harvard Medical School)の麻酔科長をつとめるCharles Vacanti, MDはStem Cell研究界の人ではない。その彼の「成果」であるSTAPは、当然のごとく、驚きと懐疑を以って受け取られた、
Dr. George Q. Daley, director of the stem cell transplantation program at Boston Children’s Hospital, said that it had been a long time since he read a scientific paper and felt both so amazed and perplexed. The technique must be repeated in many labs, he said, and probed to see whether it could be useful, but it’s a provocative reminder of the malleability of cells−a concept that has undergone a revolution in biology over the past decade.

“It’s a startling result that makes you stand up and go, ‘Wow!’” Daley said. “With an equal dose of amazement and skepticism.”

ボストン小児病院のStem cell移植プログラムのディレクターDr. George Q. Daleyは科学論文を読んで、大きな驚きと当惑を両方感じたことは久しくなかったと言う。「テクニックは多くの研究室で再現されなければならず、役に立つか調べなければならない。しかし、それは、過去10年間にわたる生物学の革命を経た概念​​である細胞可鍛性に対する、挑発的な主張である。」

Dr. George Q. Daleyは言う「これは飛び上がって声を上げる成果だ。ただし、驚きと等量の懐疑を以って」

[Carolyn Y. Johnson:"Scientists discover a new, simpler way to make stem cells" (2014/01/29) on Boston.com


今回のSTAPと似たような「発見」をCharles Vacantiと弟Martinは2001年にしている。ただし、そのときは同僚たちからも否定され、研究結果は注目を浴びる事なく埋れて行った。
For more than a year, Martin struggled, but then he tried using a procedure used to isolate fetal stem cells from rodent brains. He cut up an adult rat brain with a scalpel he borrowed from an operating supply room. He passed the mashed-up tissue through progressively thinner tubes, squeezing and even injuring the cells. Then he looked in the microscope.

“All I had was junk and garbage and debris,” Martin recalled. “But I noticed these very, very small, tiny rounded” structures.

A colleague dismissed them as nothing, and a depressed Martin returned to the lab, debating whether to throw out the Petri dish or stick it in the incubator. He decided to see whether anything would grow. After a weekend had passed, still feeling sorry for himself, he looked at the dish and saw that the dots had grown into spherical clusters that seemed to be acting like stem cells.

1年以上、Martin Vacantiは苦戦したが、その後、齧歯類の脳から胎児の幹細胞を単離する手順を使ってみた。彼は手術用品室から借りたメスで、成体ラットの脳をカットした。彼はマッシュアップした組織片を次第に細くなる管を通し、スクイーズし、傷つけた。

「全てはジャンクとゴミと破片だった。しかし、とても小さな丸いものがあった。」とMartin Vacantiは振り返る。

同僚たちは何もないとして、それを否定した。落ち込んだマーティンは実験室にもどり、ペトリ皿を投げ捨てるか、培養器で頑張るか議論した。彼は、何が成長するか確認することにした。週末が過ぎたても、まだ落ち込んでいた彼はペトリ皿を見て、点がドットが球状のクラスターに成長し、Stem cellのように動いているのを見た。

The initial, tiny seed cells seemed to be very hardy and resistant to harsh conditions, so he and his brother dubbed them spore-like cells and published their results in 2001 in a respectable, though not prominent journal.

Other UMass scientists were extremely skeptical of the results. Eventually, tired of having to defend his work internally, Charles moved to Brigham. He made a conscious choice during the job interview not to mention the research.

“I didn’t want to tell them about my little flop on spore-like stem cells,” Vacanti recalled.

当初、小さな種細胞は、非常に丈夫で、過酷な条件に耐えるように見えたので、彼と彼の弟(Charles and Martin Vacanti)は、"spore-like cells"と名付けて、著名ではないが真っ当な学術誌に、2001年にその結果を発表した。

マサチューセッツ大学の他の科学者たちは、その結果に物凄く懐疑的だった。学内で自分の成果を擁護するのに疲れ果てたCharles Vacantiは最終的に、Brigham病院に転職した。彼は、就職の面接ではもちろん、意図的にその研究には触れなかった。

「私はspore-like stem cellsについてのささやかな失敗について語りたくなかった」とVacantiは振り返る。

[Carolyn Y. Johnson: "Ignorance led to invention of stem cell technique -- Discoverer was freed by what he didn’t know (2014/02/02) on BostonGlobe]
研究は何らかの偶然からか成功したように見えて、論文誌掲載にたどり着いていた。しかし、マサチューセッツ大学の同僚たちから否定され、研究は注目を浴びることなく、埋れていった。理研が組織的にプロモーションをかけていなければ、同様に埋れて行っただろう。

ただこのあたりで、専門知識を持たずにアプローチすることが成果につながるという信念を強めたかも。
His discovery is a reminder that as specialized as science is, sometimes, a little ignorance may be a virtue. A stem-cell expert would probably never have even bothered to try the experiment Vacanti has been pursuing, on and off, since the late 1990s.

”In science, the prevailing opinion is called dogma. And dogma is often right, and often wrong,” said Arnold Caplan, a biology professor at Case Western Reserve University and friend who has acted as a sounding board for some of Vacanti’s ideas.

“He tests them out on me and if I think they’re totally stupid, I tell him, since I’m not known to be subtle,'’ Caplan said. “Most of the time, I’m encouraging, because every time we think we know something, we don’t know it exactly.”

Sitting in his office a day after he shook up the stem cell world, Vacanti was unguarded and modest.

“I know I’m wrong a lot of times, but do you know how happy I am when I’m right once in awhile?” he said. “That’s what I live for.”

彼の発見は、ちょっとした無知が時には美徳になるという、科学にありがちなことを思い起こさせる。1990年代後半から時折、Vacantiが追求してきたような実験を、普通のStem Cell専門家なら、おそらくやろうとはしないだろう。

Case Western Reserve Universityの生物教授で、Vacantiの考えを試す役割をしている友人でもあるArnold Caplanは言う「科学では有力な意見は定説と呼ばれる。定説は多くの場合正しいが、多くの場合間違っている。彼は私を使ってアイデアを試す。私は繊細ではないので、それが完全に愚かだと思えば、私はそう告げる。しかし、多くの場合、私は彼を応援する。我々は何かを知っていると思ったとき、いつも我々は正確には知らないのだから。」

Stem Cell研究界を大きく揺るがした翌日、Vacantiは無防備に控えめにオフィスにすわって、言う。「私は何度も間違ってきた。しかし、ひとたび正しければ、とてもハッピーだ。そのために私は生きている」と。

[Carolyn Y. Johnson: "Ignorance led to invention of stem cell technique -- Discoverer was freed by what he didn’t know (2014/02/02) on BostonGlobe]
Stem cell分野ではシロウトである奇矯なネタを追求する研究者Charles Vacantiは、どうやら今回も間違えたようである。

このような研究者のもとで、Stem cell研究に博士課程の数年を費やそうとする大学院生がいるのか疑問だ。結果に到達できず、学術誌にアクセプトされる論文を書けず、学位を取得し損ねるリスクが大きく見える。だからこそ、弟Martinを動員して以降、「成果」らしきものに到達したのが2014年のSTAPまで見当たらないのだろう。

もちろん偉大なる成果はコンセンサスから離れたところにあったりするが、コンセンサスから離れたところの大半はハズレ。もし、その発見が正しければ、いずれ証拠が積み上がるだろう。積み上がらなければ、おそらくそれはハズレ。だからこそ、途方もない主張には途方もない証明・証拠が必要であり、単一の研究に懐疑的になるべきだ。
posted by Kumicit at 2014/03/19 09:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | Quackery | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする