2014/06/23

自分には不幸が訪れないのだと信じるために、ぼくらは被害者叩きをする

我々は「世界が安全で、良き人に良きことが訪れ、悪い人は悪いことに見舞われるという」公正世界を築くために行動するのではなく、被害者を叩くことで、世界が公正世界であるという信念を守ろうとする、どうしようもないやつらであるらしい。
チームメイトからの脅迫電話メッセージを含む、チームメイトからの虐待を理由に、Miami Dolphinsのフットボール選手Jonathan Martinが2013年10月にチームを脱退した。この事件はNFLにおけるイジメについて問題提起となったが、彼にも少なくとも部分的には責任があるのではないかという反応もあった。たとえば、別のNFL選手はインタビューで「Martinは、そのようなことが起きるにまかせたから非難に値する。彼は男として行動すべきだった」と述べた。また別のNFL選手は「Martinは過敏であり、そのことで格好の標的となっていた」と述べた。

この種の被害者叩きはイジメのケースの特有のものではない。強姦被害者が性的遍歴を子細に調べ上げられたり、貧乏な生活を送っている人々が怠惰でやるきがないと見られたり、精神あるいは身体の病気を患っている人々が貧しいライフスタイルを選択したことで病気を招いたと思われたり、といった例にも見られる。実際に不幸に責任の一端が被害者自身にあることもあるかもしれないが、あまりにも多くの場合で被害者側の責任が誇張され、他の要因が過小に見られる。我々自身に得るところがなさそうでも、何故に我々は被害者を叩くのか?

被害者叩きは過失回避についてだけではない。脆弱性回避についてもなされる。被害者がイノセントであればあるほど、被害者は脅かされる。被害者は「世界が安全で、良き人に良きことが訪れ、悪い人は悪いことに見舞われるという道徳空間である」という我々の感覚を脅かしている。良き人が悪いことに見舞われるなら、それは「誰も安全ではなく、我々がどれだけ善良であろうとも、我々自身もまた脆弱なのだ」ということを意味する。「不幸がいついかなるときにランダムに誰かに当たる」という考えは、恐ろしい考えであり、それが真理かもしれないという証拠に日々我々は直面している。

1960年代に、社会心理学者Dr. Melvin Lernerは「他の人が電気ショックを受けていて、それに自分が介入できないとき、被験者はその被害者に対する評価を落とし始める」ことを発見した、有名で深刻な研究を行った。被害者に、よりアンフェアで重い苦しみが与えられるほど、被験者は被害者の評価を落とした。フォローアップ研究で、同様な現象が、交通事故や強姦や家庭内暴力の被害者に対する評価で起きることを発見された。Dr. Ronnie Janoff-Bulmanによる研究は「ときには被害者が、苦しみの原因が、自分の背負った特性ではなく、自分の行動にあるのだと考えて、自分自身の評価を落とす。そして、負の出来事をコントロール可能だと思い、したがって将来には回避可能だと思う」ことを示した。

Lernerは被害者叩きの傾向を、世界は「行動は予測可能な帰結を持っていて、人々は自分に降りかかる出来事をコントロールできる」場所だという、公正世界という信条に根差していると理論化した。因果応報や自業自得といった日常の言葉にもそれが表れている。我々は「ルールに従う良き正直な人々が報われ、悪に鉄槌が下される」と信じたがっている。驚くべきことではないが、研究は「世界が公正な場であると信じている人々の方が幸福で、あまり落ち込まない」ことを明らかにしている。しかし、この幸福は苦しんでいる人々への共感を削減するというコストを支払って、得たものであり、さらには我々は被害者を叩くことで苦しみを重くすることさえあるのだ。

[Juliana Breines, PhD: "Why Do We Blame Victims?" (2013/11/24) on Psychology Today]
我々は、被害者への共感を捨てることで幸福を得ているようだ。

しかし...
公正世界信念に代るものは、無力感と憂鬱感でしかないのだろうか? そんなことはない。我々は「世界は不正義に満ちているが、我々自身の行動で世界を公正な場に変えていける」と信じることができる。世界を良き場に変えていくためにできる一つの方法は、他人の苦しみを合理化する衝動と戦い、その苦しみが自分に訪れることもあるのだと認識することである。そう認識することで不安になるが、「苦しんでいる人々に本当に心を開き、苦しんでいる人々が支えられ、一人ではないと感じられるようにする」ための唯一の方法かもしれない。世界は正義を欠いているかもしれないが、思いやりでそれを補うことはできるだろう。

[Juliana Breines, PhD: "Why Do We Blame Victims?" (2013/11/24) on Psychology Today]
ともかく、「我々は、世界が安全で、良き人に良きことが訪れ、悪い人は悪いことに見舞われるという公正世界信念を守るために、被害者叩きをしているかもしれない」と知ることから始めてみようか。



posted by Kumicit at 2014/06/23 02:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | Others | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014/06/17

ベネフィシャリーバッシングの心理

米国の宗教右翼には「聖書によれば飢饉のときも銭払え」や「政府による福祉は神に背く行為」といった反福祉傾向が見られる。同様なことはニュージーランドにも見られるようで、"beneficiary bashing"という記述がnzドメインでは見つかる。

このbeneficiary bashingは、他集団に対する敵対性というハードワイヤードな心理に根ざすにではないかと、心理療法士Kyle MacDonaldは指摘する。
I think it’s important to recognize that one of the unfortunate side effects of a capitalist, “work is value” based ethic is prejudice.  Nowhere in the west is this more clear than in the United States of America, where some studies suggest that people react with “revulsion and disgust” to those struggling with poverty, and that the strength of their negative prejudice is even greater than that of racism.

To understand prejudice we need to understand in-group/ out-group psychology.  At the risk of over simplifying a rather large body of research, basically as human beings we’re hard wired to treat “not like me” with suspicion, and at times outright hostility.  This hostility is generally strengthened by increased “in group” identity.  

資本主義の「勤労は美徳だ」をベースとする倫理の不幸な副作用の一つが偏見だということを認識することが重要だと思う。幾つかの研究で、貧困との闘いに対して最も嫌悪と反感を示し、負の偏見が人種差別以上に最も強い西側国家が米国であることが示唆されている。

偏見を理解するには、集団内/集団外の心理を知る必要がある。あえて膨大な研究を単純化するなら、我々は「自分たちとは違う」者たちを疑いの目をもって、時には完全に敵対的に扱うようにハードワイヤードされている。この敵対心は集団内アイデンティティの増大とともに強くなる。
...
Modern market capitalism has created a new in group, the hard working middle class.  ... they are told that their success is because of a system that allows them to profit from hard work, perseverance and their own natural talents.  ... 

But it is a myth.  It’s a myth because our own egos (some more than others) simply don’t allow us to see or acknowledge the role that luck, the help and support of others plays (including the government) and this help is not only necessary, but vital in individual successes.  It’s also uncomfortable to acknowledge that “just” being Pakeha, or male, or born into a non-abusive or non-neglectful environment, also gives people an advantage.  And this is also, obviously, luck not talent.

The flip side of this myth is: “if you’re poor you must deserve it”.  It’s the logical inverse of “hard work equals success.”  And it’s this logic that drives welfare policy and the recent welfare reforms that see work as the only “treatment”, and the ultimate, or only measure of success.  

現代資本主義はハードワーキングミドルという新たな集団をつくりだした。彼らは自分たちの成功が、ハードワークから利益を得られる体制と努力と才能によるものだと聞かされている。

しかし、それは誤った俗説である。幸運や、政府を含む他者からの手助けと支援、そしてそれらに手助けが成功に必要というより不可欠であることを我々がわかる、あるいは認めることを、我々のエゴは許さない。ただ白人である、あるい男性である、あるいは虐待やネグレクトされない環境に生まれたということがアドバンテージになると認めることは不快なことだ。そして、もちろん明らかなことだが、幸運は才能ではない。

この俗説のコインの裏側は「貧乏なのはオマエのせい」 これは「ハードワークは成功」の反対向きの論理である。この論理は「労働こそが唯一の治療法であり、成功ための究極あるいは唯一の手段だ」という福祉政策及び現在の福祉改革を推進する。

[Kyle MacDonald:"Beneficiary Bashing"(2014/04/18) ]
そして、物事に偶然を排除した因果関係を見出そうという心理も絡んでいると。

同様な指摘はこれとかこれなどにもある。確定的ではなさそうだが、尤もらしい論である。

posted by Kumicit at 2014/06/17 09:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | Others | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014/06/07

Girard Hendersonの地下シェルター

ネヴァダ州ラスベガスのGirard B. Hendersonが1978年に建設した地下シェルターは、その豪華さから、とても有名である。

1983年にGirard B. Hendersonが亡くなると、夫人Maryも1989年に亡くなると、遠い親戚のTex Edmundsonの手にわたり、その後は2001年に銀行所有となった(ことのきは800万ドル)。そして、2013年に170万ドルで売りに出されている(Review Journal)。

核戦争で荒廃した地上を逃れ、地上の風景を模した設備を持つ大きな地下シェルターで長期間過ごすというのは、冷戦時代のロマンである。ただ、これだけの設備を建設するコストを負担できる者は極少数であり、現実にここまでの施設を建設した者は多くない。

そんな旧Girard B, Hendersonシェルターの風景を使って、音声合成エンジンMiyabiの関西イントネーションを楽しんでみたのが...

かなり自然な関西イントネーションであり、豪華で長閑なシェルターとマッチして、よい味わいとなっていると思う。
posted by Kumicit at 2014/06/07 10:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | Others | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする