2014/10/06

リベリアからダラスに来たエボラ感染者 Update 2014/10/05

当初ゆるい対応だったが、感染者本人及び搬送したパラメディックの隔離、100名近くをモニタリング対象にするなど、全力対応に入ったリベリアからダラスに来たエボラ感染者問題。他にエリアでも同様に、疑われる人々の検査などが行われている。

それでも、もれが生じている。たとえば、感染者と接触したホームレスが1日間、行方不明になった。
On Sunday, police and sheriff’s deputies located a missing homeless man who may have been exposed to the Ebola virus through contact with the first patient to be diagnosed with the virus in the U.S. The man, who hasn’t been named, had gone missing on Saturday.

U.S. Judge Clay Jenkins, Dallas County’s top official, said the homeless man was at low risk of contracting the disease, meaning he didn’t have close contact with Thomas Eric Duncan, who became ill after arriving in the U.S. and was sick for four days here before being hospitalized.

2014/10/05には、警察官と保安官代理が、米国でエボラ感染と診断された人物と接触して、エボラに感染した可能性のある行方不明だったホームレスを探し出した。この名無しの男は2014/10/04に行方不明になっていた。

ダラス郡の最上位の合衆国判事Clay Jenkinsによれば、米国で発症し、4日後に隔離されたThomas Eric Duncanと、このホームレスの男は緊密な接触をしておらず、感染のリスクは小さい。

[ANA CAMPOY and BETSY MCKAY CONNECT: "Ebola Case in Dallas Points Out Flaws" (2014/10/05) on WSJ]
また、感染者Duncan氏と同じ救急車で搬送された人物が...
The man, who had shared an ambulance with Mr. Duncan, was put under monitoring again Sunday, according to county officials. He didn’t have a fever when he was checked on Saturday, according to authorities.

郡当局者によれば、Duncan氏と同じ救急車で搬送された男は2014/10/05に再度モニタリング対象となった。2014/10/04時点では、この男は発熱していなかった。

[ANA CAMPOY and BETSY MCKAY CONNECT: "Ebola Case in Dallas Points Out Flaws" (2014/10/05) on WSJ]


なお、これらを含む100名近いモニタリング対象者は隔離されているわけではなく、ヘルスチェックを受け、それらしい症状が出るまでは、通常の生活を送る。
The vast majority of those being monitored aren’t under quarantine orders, meaning they are free to move about as long as they submit to health checkups daily for 21 days, the maximum incubation period for Ebola. Only four of the 48− Louise Troh, the woman Mr. Duncan was staying with, and three others at her apartment−are under quarantine after they failed to comply with a request to stay put.

モニタリング対象者の大半は隔離されておらず、エボラ潜伏期間最長である21日間にわたり日次ヘルスチェックを報告すれば、自由に歩き回れる。自宅での隔離がなされているのは、感染者Ericを泊めた女性Louise Trohと同じ集合住宅の3名である。この4名は、自宅待機要請に反して外出していた。

[ANA CAMPOY and BETSY MCKAY CONNECT: "Ebola Case in Dallas Points Out Flaws" (2014/10/05) on WSJ]
今のところ、感染者eric Duncan氏以外への感染は見られず、事態は平穏に推移している。しかし、感染防止活動から漏れた例があることは今後の感染者入国に際しての課題と見られている。
posted by Kumicit at 2014/10/06 09:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | Disease | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メモ 特殊出生率・生涯未婚率

厚労省特殊出生率(2005, 2010)及び統計局長期時系列による、特殊出生率(母親の誕生年別の年齢推移)と女性未婚率(女性の誕生年別の年齢推移)を見てみると...(未婚率は縦軸反転表示)
mariagebirth2010.PNG
未婚率の上昇は1971-1975生まれの世代あたりで、20%程度で下げ止まりそうに見える。この動きと特殊出生率の低下は、おおよそ相応しているが、1956-1960生まれの世代と、1961-1965年生まれの世代の差が起きすぎるよう見える。一方、特殊出生率は1966-1970年生まれあたりの世代で、1.45あたりで下げ止まりそうに見える。

既婚女性ひとりあたりの出生数(精度はよくないが)を見てみると...
birthpfemale2010.PNG
1956-1960年生まれの既婚女性は最終的に2.1人の子供を出産しているが、1966-1970年生まれになると1.8人強となっている。それより下の世代はまだ先行きは未確定だが、おおよそ1.8人程度に到達しそうである。

特殊出生率の減少は、未婚の増加分と既婚者の子供の数の減少が、ほぼ同程度寄与しているように見える。
posted by Kumicit at 2014/10/06 09:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | Others | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014/10/05

リベリアとシエラレオネのエボラアウトブレイク Update(2014/10/01)

シエラレオネはエボラ感染防止のために2014/09/19-21に外出禁止・戸別訪問を実施した。その後の感染数者数の推移を見ると、新規感染者数は増加傾向にある。これが、事態の悪化なのか、広報活動の成果による認知数の増加なのかは不明。
Ebola_20141001gn.PNG
一方、リベリアの新規感染者数の増大はいったんに収まったように見えている。しかし、こちらも感染者収容施設の不足などにより、感染者を捕捉しにくくなっているだけかもしれない。

そのリベリアで、感染者のプライバシー保護のため、政府の取材許可なくエボラ感染者を取材・報道することを禁じられる。
Journalists could be arrested and prosecuted if they fail to get written permission from the health ministry before contacting Ebola patients, conducting interviews or filming or photographing healthcare facilities, officials said.

"We have noted with great concern that photographs have been taken in treatment centres while patients are going in to be attended by doctors. That is invasion of the dignity, privacy and respect of patients," Tolbert Nyenswah, assistant minister of health and head of Liberia's Ebola Incident Management System, said.

"Ebola patients are no different from any other patients. We should do that (report) under permission so that we don't just take pictures or send out stories of naked people (in a way) that does not respect their privacy," he said.

リベリア保健省の許可なく、エボラ感染者とのコンタクト、医療機関へのインタビュー・撮影(動画・静止画)を行った場合、報道関係者は逮捕・訴追される可能性がある。

「治療センターで撮影された、これから治療に向かう感染者の写真について我々は大いなる懸念を示してきた。これは感染者のプライバシーと尊厳を損なうものである。エボラ感染者は他の患者と何ら違わない。プライバシーに敬意を払わずに、写真を撮ったり、記事を送ったりしないように、報道許可のもとで報道すべきである」と保険副大臣でエボラ対策本部長のTolbert Nyenswahは述べた。

[Bate Felix:"Liberia imposes media restrictions on "invasive" Ebola coverage" (2014/10/03) by Reuters]
これについて、援助団体からの反応は今のところない。

なお、これとは別に、米国NBCnewsと契約した33歳のフリーランサーがエボラに感染し、NBCnewsクルーが全員帰国することになった例がある。報道陣の行動追跡を可能にして必要はあるかもしれない。

posted by Kumicit at 2014/10/05 15:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | Disease | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エボラっぽい、ニューアーク空港に到着したリベリア人及び、ワシントンDC周辺3名はいずれもエボラではなかった

リベリアから米国ダラスに到着したエボラ感染者が、隔離の2日前に病院に訪れてリベリアから来たことも申告したのに放置され、結果として、80〜100名が接触者としてモニタリング対象となっている。この件でTexas Health Presbyterian Hospital of Dallasが批判対象となり、あちこちで「エボラっぽい」人々の報告が増えている。たとえば、ワシントンDC周辺では、2014/10/04にHoward University Hospital(病名非公表)が、George Washington University Hospital(インフルエンザ)が収容患者がエボラではなかったと発表。また前日にはDCの隣のメリーランド州のShady Grove Adventist Hospital(マラリア)が同様の発表を行っている。
A patient at Howard University Hospital had been “ruled out” as an Ebola case, officials there said Saturday, while a patient at George Washington University Hospital was determined to have the flu.

A third patient, who was evaluated at Shady Grove Adventist Hospital in Rockville, Md., had malaria, and not Ebola, the hospital said Friday.
...
Howard hospital spokeswoman Kerry-Ann Hamilton did not specify what other disease her hospital’s patient had.

[Michael E. Ruane:"No D.C. area patients have Ebola, health officials say" (2014/10/04) on WashingtonPost]
一方、2014/10/04にUA998便でブリュッセルから米国ニューアークに到着したリベリア人と思われる人物が「エボラっぽい」症状で、検査のためUniversity Hospital in Newarkに搬送された。
A passenger who was taken off a flight from Brussels to Newark, N.J., today along with his daughter after his sickness triggered fear that he might have Ebola does not have the deadly disease, officials said.

United Airlines Flight 998 was met by Centers for Disease Control and Prevention officials at Newark Liberty International Airport and the passenger, who was believed to be from Liberia, and his daughter were removed from the plane by a CDC crew in full hazmat gear. They were taken to University Hospital in Newark for testing.

"After an examination by physicians at University Hospital, the symptoms of one individual were found to be consistent with another, minor treatable condition unrelated to Ebola," University Hospital spokeswoman Donna Leusner said. "The second individual, who was traveling with the patient, was asymptomatic. The two individuals will be released with self-monitoring."

[AARON KATERSKY and JOSH MARGOLIN: "Passenger Who Showed Possible Ebola Symptoms Does Not Have Disease" (2014/10/04) via WORLD NEWS on ABCNews]
結局、この人物とその娘はエボラとは無関係な病気であることが判明した。

ただし、UA998便に乗り合わせた人々は、機内で、防護服に身を固めたCDCの担当者がその病人を搬出するという、映画のようなシーンを見ることになった。そして、無関係な病気が判明するまで、機内に留め置かれた。
Other passengers remained on the plane while the sick passenger and his daughter were being removed.

After they were off the plane and it was determined he was not contagious, the rest of the passengers were allowed off, a source with knowledge of the situation told ABC News.

The passengers were required to give information on how to follow up with them if the need arose.

[AARON KATERSKY and JOSH MARGOLIN: "Passenger Who Showed Possible Ebola Symptoms Does Not Have Disease" (2014/10/04) via WORLD NEWS on ABCNews]
結果として、空振りに終わったが、初動遅れによる死者8名を出したナイジェリアや、100名近くがモニタリング対象になっているダラスの例を考えれば、この程度の不便を旅客は甘受すべきなのだろう。
posted by Kumicit at 2014/10/05 14:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | Disease | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014/10/03

ナイジェリアで8月上旬のエボラデマにより2名死亡・20名以上が入院

既に終息したと思われるナイジェリアのエボラの累積感染者数は20名(うち8名死亡)。しかし、2014年8月上旬に、ソーシャルネットワークを駆け抜けたエボラ治療法デマにより、ナイジェリアの新聞Vanguardの報道によれば、2名が死亡し、20名が入院した。
At least two persons have been feared dead with 20 others hospitalised in various hospitals in Plateau State after consuming excessive quantity of salt and bitter kola to prevent Ebola Virus Disease (EVD) attack following a viral message on social media that it could prevent the spread of the Ebola virus. -

[Ebola: Two dead, 20 others hospitalised over excessive salt consumption (2014/08/08) on Vanguard.Nigeria]
その経緯は...
The hoax started with a text message sent by a Nigerian student at the beginning of August, according to Edwin Ikhuoria, a development consultant for U2 frontman Bono’s ONE campaign who lives in Nigeria.

"Once the word was out, it spread like wildfire," Ikhuoria told ABC News.

Within hours of the first text being sent, Ikhuoria said that everyone he knows had received the message multiple times on social media -- including the Minister of Health.
...
"Please ensure that you and your family and all your neighbours bath with hot water and salt before daybreak today because of Ebola virus which is spreading through the air," the text said in part, according to Ikhuoria.

The message also urged people to drink as much salt water as possible as protection against catching the deadly virus, which has killed nearly half of the more than 6,000 infected throughout West Africa.

U2 frontman BonoのONE campaignの開発コンサルタントであるナイジェリア在住のEdwin Ikhuoriaによれば、デマはナイジェリアの学生の8月初のテキストメッセージから始まった。「オンラインにつぶやかれるや、燎原之火のごとく広まった。数時間以内に、ソーシャルメディアから複数回、同じメッセージを受け取っており、厚生省も気づいた」

Ikhuoriaによれば、デマは「エボラは空気感染するので、今朝の夜明けまで、塩水の熱い風呂に入るように。エボラ感染予防のために、飲めるだけ塩水を飲むように」とあった。

[LIZ NEPORENT: "Nigerian Ebola Hoax Results in Two Deaths" (2014/09/30) on ABCnews]
これに対して、ナイジェリア厚生省は直ちに対抗措置をとった。
Ikhuria said as soon as the government got wind of the hoax, it immediately began its own campaign using both traditional and social media to reiterate the fact that there is no vaccine or cure for the virus.

"Other people also amplified the message from the ministry and it was all over," he said.

By Aug. 10, there were almost no tweets mentioning the bogus treatment, Symplur data revealed.

Ikhuriaによれば、政府がこのデマを知るや、ただちに通常メディア及びソーシャルメディアを使って、エボラのワクチンも治療法もないという事実で対抗するキャンペーンを実施した。「ほかの人々も厚生省のメッセージを拡散し、事態は終結した」

Symplurのデータによれば、2014年8月10日までに事態は収束した。

[LIZ NEPORENT: "Nigerian Ebola Hoax Results in Two Deaths" (2014/09/30) on ABCnews]

Google trendsは急速なデマ鎮圧を示している。



posted by Kumicit at 2014/10/03 07:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | Quackery | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。