2014/12/25

「低い認知能力・右翼イデオロギー・偏見」という連鎖についての研究

否定論・陰謀論を信じる理由について、北米および西欧では、社会認知・心理学研究が進められている。

これらと類似した現象に、被害者叩きの心理がある。それによらば、我々は「世界が安全で、良き人に良きことが訪れ、悪い人は悪いことに見舞われるという」公正世界を築くために行動するのではなく、被害者を叩くことで、世界が公正世界であるという信念を守ろうとする、どうしようもないやつらであるらしい。

...と、ここまでは、「彼らが否定論・陰謀論を信じているのは、彼らが愚かだからではない」という研究成果たちだった。

一方、人種・民族・貧困などに対する偏見に絡んで、保守支持が低い認知能力と関連しているという研究もある。
Longitudinal studies provide some of the most convincing evidence. One such study looked at general intelligence in 10- and 11-year-old kids, and then re-studied those kids as adults two decades later−and found a clear connection between low intelligence and subsequent racism and sexism. Similarly, higher intelligence in childhood has been shown to predict less racism in adulthood. These analyses strongly suggest that low intelligence actually leads to hateful attitudes later on.

時間経過を追った研究は、最も納得できる証拠を与える方法の一つである。そのような研究の一つが、10歳と11歳の子供の知能を測定し、20年後に追跡調査し、知能と人種差別及び性差別の明瞭な関係を見いだした。同様に、子供の頃の高い知能は、成人後の人種差別意識の弱さの予測した。これらの分析は、低い知能が、後に、ヘイトな態度につながることを強く示唆している。

This is just a sampling of the accruing evidence on this point, all of which points to another puzzling question: Why? Why would verbal ability and math skills and other cognitive assets translate, over the years, into such hateful attitudes?

これは、この点について生じた証拠の一つだが、これは新たな問いにつながる。なぜ、言語能力や計算能力や他の認知能力が、年月を経過した後に、ヘイトな態度につながるのか?

Dhont and Hodson believe they have an answer to this, again one based on rigorous abundant evidence. Their theory is that right-wing ideologies attract people with lower mental abilities because they minimize the complexity of the world. Right-wing ideologies offer well-structured and ordered views of society, views that preserve traditions and norms, so they are especially attractive to those who are threatened by change and want to avoid uncertainty and ambiguity. Conversely, smart people are more capable of grasping a world of nuance, fluidity and relativity.

Dhont and Hodsonは、厳密で十分な証拠に基づいて、答えを得たと考えている。右翼イデオロギーは世界の複雑さを最小化するので、低いメンタル能力の人々を惹き付けるというのが、彼らの理論である。右翼イデオロギーは、社会についての、よく構造化された、秩序だった見方、すなわち、伝統と規律を守る見方を提供する。なので、変化に脅かされ、不確実性と曖昧さを避けたい人々に魅力的である。逆に、スマートな人々は、ニュアンスや流動性や相対性の世界を把握する能力が高い。

The empirical evidence supports this link, too. Low intelligence and “low effort thinking” are strongly linked to right-wing attitudes, including authoritarianism and conservative politics. And again, there appears to be a demonstrable causal link: Studies have found, for example, that children with poor mental skills grow up to be strongly right-wing adults.

経験的証拠は、この関連性を支持する。低い知能や低い思考努力は、権威主義や保守的政策などの右翼態度と、強く関連している。そして、明白な因果関係と思われるものがある。たとえば、メンタルスキルの弱い子供は、強い右翼な大人になることを見いだした研究がある。

There is a final link in the chain of causality, according to Dhont and Hodson. Considerable evidence shows that conservative ideology predicts all sorts of prejudice−against ethnic and racial minorities, the disadvantaged, any outgroup. Indeed, right wingers are much more likely to see outgroups as a threat to traditional values and social order, resulting in heightened prejudice. Dhont and Hodson tested and confirmed this mediation model: Lower childhood intelligence clearly predicts right-wing ideology and attitude, which in turn predicts prejudice in adulthood.

Dhont and Hodsonによれば、因果関係の最後のリンクがある。保守イデオロギーが、エスニックや人種マイノリティや、貧困者や外集団に対する偏見の予測因子となることを示す相当な証拠がある。実際、右翼は外集団を伝統的価値と社会秩序への脅威と見なす傾向が、非常に強い。これが、偏見を強めている。Dhont and Hodsonは、この媒介モデルを検証・確認している。すなわち、子供の頃の低い知能は、右翼イデオロギー及び右翼態度の明瞭な予測因子となっていて、それは、大人になったときの、偏見の予測因子となっている。

[Wray Herbert: "Is Racism Just a Form of Stupidity?" (2014/08/20) on Association for psychological science]
このWray Herbertの記事は、Dhont and Hodson(2014)の一般向け紹介記事で、原論文のAbstractは以下の通り:
[Kristof Dhont and Gordon Hodson: "Does Lower Cognitive Ability Predict Greater Prejudice?", Current Directions in Psychological Science December 2014 vol. 23 no. 6 454-459, doi: 10.1177/0963721414549750]

Historically, leading scholars proposed a theoretical negative association between cognitive abilities and prejudice. Until recently, however, the field has been relatively silent on this topic, citing concerns with potential confounds (e.g., education levels). Instead, researchers focused on other individual-difference predictors of prejudice, including cognitive style, personality, negativity bias, and threat. Yet there exists a solid empirical paper trail demonstrating that lower cognitive abilities (e.g., abstract-reasoning skills and verbal, nonverbal, and general intelligence) predict greater prejudice. We discuss how the effects of lower cognitive ability on prejudice are explained (i.e., mediated) by greater endorsement of right-wing socially conservative attitudes. We conclude that the field will benefit from a recognition of, and open discussion about, differences in cognitive abilities between those lower versus higher in prejudice. To advance the scientific discussion, we propose the Cognitive Ability and Style to Evaluation model, which outlines the cognitive psychological underpinnings of ideological belief systems and prejudice.

で、注目すべき点は「右翼イデオロギーは世界の複雑さを最小化するので、低いメンタル能力の人々を惹き付ける」という点。すなわち、北米・西欧の右翼の提供する「社会についての、よく構造化された、秩序だった見方」は、低い認知能力の人々にも理解できるという点。

そのような、わかりやすい主張を理解することで、「未熟な人が、誤って自らの能力を平均よりも、はるかに高いと評価して、幻想上の優位性を患う」認知バイアスたる、ダニング・クルーガー効果も引き起こして、信念を強化することも考えられる。

そのような、低い認知能力・右翼イデオロギー・偏見(あるいは差別意識)が連鎖したと思われる人々への対象方法は、見出されていない。


なお、以上は北米・西欧での研究であって、日本にそのまま、あてはまるかどうかは別問題。
posted by Kumicit at 2014/12/25 00:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | ID: General | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014/12/16

「スピリチュアルあるいは宗教経験」が代替医療への転向理由だという研究

医師資格を持つ、あるいは医学生である代替医療師たちは、通常の家庭医に比べて、スピリチュアルあるいは宗教的経験をしていて、スピリチュアルあるいは宗教の価値を大きく評価していた。
In a 1988 survey by Goldstein and colleagues, the researchers surveyed two physician provider groups: the American Holistic Medical Association (AHMA) -- a group of alternative medicine clinicians limited to physicians and medical students -- and three groups of family medicine (FM) physicians from California[14]. Their findings were quite telling. Where 45 percent of the AHMA sample felt spiritual healing had "much value for medical practice", only 9 percent of the FM sample had a similar view. In addition, 54 percent of the AHMA felt that spiritual healing had "some or much value and utilized it in [their] practice." In contrast, one in five, or 20 percent, of FM physicians had same view.

Goldsteinたちは1988年の研究で、2種類の医師たちの集団、医師及び医学生である代替医療師たちのグループである米国ホリスティック医学協会(AHMA)と、カリフォルニアの家族医(FM)たちの3団体を調査した。彼らの発見は非常に説得力がある。AHMAの回答者45%がスピリチュアルヒーリングは「診療に大いに価値がある」と回答したが、FMの回答者の9%がそう回答した。さらに、AHMAの54%がスピリチュアルヒーリングが「何らかの、あるいは大きな価値があり、診療で使っている」と回答した。これに対してFMでは20%がそうだった。

The researchers also surveyed he physicians' view concerning "laying on the hands." While 20 percent of AHMA physicians felt it was "much value for medical practice", only 3.5 percent of FM physicians held that view. Concerning whether they felt it to be of "some or much value" and utilized in [their] practice", 30 percent of the AHMA sample agreed, as opposed to about 6 percent of the FM group.

研究者はまた、「手をおくこと」についての医師たちの見方を調査した。AHMAの20%が「診療に大いに価値がある」と感じていたが、FMでは3.5%しかそう感じていなかった。「何らかの、あるいは大いに価値があり、診療に使っている」とAHMAの30%が回答したが、FMでは6%だった。

The researchers looked more closely at how religious or spiritual experiences had shaped the views of the two physician samples. Mean spirituality socres for the AHMA group were twice those of the FM group. Almost half of the AHMA physicians viewed spiritual factors to be "very important" in shaping their views of health, versus one-seventh of the FM group. Interestingly, physicians from the AHMA were more likely than those from the FM to have had spiritual or religious experiences (76 percent versus 40 percent) or in the last two years (32 percent versus 12 percent), or to have had "peak or transcent" experiences (72 percent versus 36 percent), While 60 percent of the AHMA physicians viewed religion or spirituality as "very important", only 18 percent of te California FM physicians felt similarly.

研究者は、宗教的あるいはスピリチュアルな経験が、2種の医師たちの見方の形成にどう影響したか、詳しく見た。 AHMAの回答者の平均のスピリチュアルスコアは、FMの2倍だった。AHMAのほぼ半数が、健康についての見方の形成に、スピリチュアルな要因が「非常に重要」だったと回答したが、FMでは1/7だった。AHMAの医師たちは、FMの医師たちに比べて、スピリチュアルあるいは宗教的経験が多く(76% vs 40%)、過去2年間でのスピリチュアルあるいは宗教的経験が多く(32% vs 12%)、絶頂あるいは超越経験をしたころが多かった(72% vs 36%)。60%のAHMA医師が宗教あるいはスピリチュアリティを「非常に重要:だと回答したが、カリフォルニアのFMでは18%だった。

[14] Michael S. Goldstein, Carol Sutherland, Dennis T. Jaffe, Josie Wilson: "Holistic physicians and family practitioners: Similarities, differences and implications for health policy",Social Science & Medicine, Volume 26, Issue 8, 1988, Pages 853–861

[ [David B. Larson and Susan S, Larson: "Spirituality in Clinical Care: A Brief Revice of Patient Desire, Physian Response, and Research Opportunities" in The Role of Complementary and Alternative Medicine: Accommodating Pluralism (edited by Daniel Callahan)]

By far the greatest reason given (51.7%) was "spiritual or religious experiences." [8]

統合医療を実践する理由として、「スピリチュアルあるいは宗教経験」を挙げたのは51.7%だった。

[8] Goldstein MS, Jaffe DT, Sutherland C. Physicians at a holistic medical conference: Who and why? Health Values 10:3-13, Sept/Oct 1986.

[William T. Jarvis, Ph.D.: "Why Health Professionals Become Quacks"]
どこまで回答が誠実かわからないが、スピリチュアル経験あるいは宗教経験により、通常医師が代替医療へと方向を変えることが、かなりあるようだ。
posted by Kumicit at 2014/12/16 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Quackery | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014/12/04

世論調査は自分が何者であるかを計測している

これまでも、触れてきたように、科学トピックに関する世論調査は実際には「誰がそう考えているか」を問うている。自らが支持する党派性にしたがって人々は回答し、知識があれば、動機づけられた推論を行って、いかなる事実が提示されようとも考えを変えない。そして、そもそも、事実の認識すら動機づけられている。

これらは主としてDan M Kahan@Yaleの成果であるが、Chris Mooneyによって広く知られるようになっている。もちろん、Kahan教授自身も一般向けに記事も書いていて...
What people “believe” about evolution likewise has zero correlation with what people know about the scientific evidence on the natural history of human beings or about any other insight human beings have acquired by use of science’s signature methods of observation, measurement, and inference. “Belief” and “disbelief,” too, are expressions of identity.

But precisely because that’s what they are−precisely b/c free and reasoning people predictably, understandably use their reason to form and persist in positions that advance their stake in maintaining bonds with others who share their outlooks−the teaching of evolution is fraught. I’m not talking about the politics of teaching evolution; that’s fraught, too, of course. I’m talking about the challenge that a high school or college instructor faces in trying to make it possible for students who live in a world where positions on evolution express who they are to actually acquire knowledge and understanding of what it is science knows about the natural history of our species.

同様に人々が進化論ついて何を「信じている」かは、人類の自然史についての科学的証拠や、観測・計測・推論という科学の方法を使って獲得した人類の洞察についての知識と何の相関もない。「信じる」か「信じない」かは、アイデンティティの表明でもある。

しかし、正確には彼らが何者であるかが故に、すなわち、「自由で論理的な人々は、予想通り、理解できるように、彼らの論理を使って、見解を共有する人々との紐帯を維持する利害関係を進展させる立場を形成・維持する」が故に、進化論教育は困難なものとなっている。私は進化論教育の政治について語っているのではない。それもまた、困難な問題だが。私は、「進化論についての立場が、自らが何もであるかの表明となっている世界」にいる学生たちに、「実際に、人類の自然史について科学が知っていることついての知識と理解を獲得させること」に直面している、高校教師や大学講師の課題について語っている。

To their immense credit, science education researchers have used empirical methods to address this challenge. What they’ve discovered is that a student’s “disbelief” in evolution in fact poses no barrier whatsoever to his or her learning of how random mutation and genetic variance combine with natural selection to propel adaptive changes in the forms of living creatures, including humans.

After mastering this material, the students who said they “disbelieved” still say they “disbelieve” in evolution. That’s because what people say in response to the “do you believe in evolution” question doesn’t measure what they know; it measures who they are.

Indeed, the key to enabling disbelievers to learn the modern synthesis, this research shows, is to disentangle those two things−to make it plain to students that the point of the instruction isn’t to make them change their “beliefs but to impart knowledge; isn’t to make them into some other kind of person but to give them evidence along with the power of critical discernment essential to make of it what they will.

科学教育学研究者は、この課題に対処するために経験的方法を使用して成果を出している。彼らが発見したことは、進化論を「信じない」学生たちが、「いかにランダムな突然変異と遺伝分散と自然選択の組み合わせが、生物形態の適応的変化を推進する」かを学ぶことに、いかなる障壁も持っていないことである。

教科をマスターした後も、進化論を「信じない」学生たちは、やはり、進化論を「信じない」と回答する。これはもちろん、「進化論を信じるか」という問いに対する回答が、彼らが知っていることを計測していないからである。そうではなく、彼らが何者であるかを問うているからである。

確かに、進化論を信じない学生たちが現代総合進化論の学習できるようになるキーは、この研究が示すように、2つおことを分離することになる。すなわち、「授業のポイントが学生たちの信条を変えることではなく、知識の付与である」ことを学生たちにわからせること。「学生たちを別種の人間に仕立てること」ではなく、「学生たちの意志を作るために不可欠な重要な見解とともに証拠を与える」ことにある点を。


[Dan Kahan: "Why the science of science communication needs to go back to highschool (& college; punctuated with visits to museum & science film-making studio)" (2014/09/29) 0n The Cultural Cognition Project at Yale Law School]
これは収入・学歴・性別・人種・宗教よりも世論は党派性に影響される時代の現実でもある。
posted by Kumicit at 2014/12/04 08:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | Others | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする