2015/08/12

自分の信念に合わない聖書の記述

自分の信念に合わない聖書の記述に、キリスト教徒はどう反応するのか?あるいは、そのような記述をそもそも知らないのか?

少し例を見ておくと...

いろいろ死刑


聖書はいろいろ死刑を定めており、その中には、不倫(レビ記20章10節)・口寄せや霊媒(レビ記20章27節)・父母を罵る(マタイによる福音書15章4節)・土曜出勤は死刑(民数記15章32-36節)などがある

[James Tissot: The Sabbath Breaker Stoned](土曜出勤者を死刑にする様子)

一方、米国では今でも30%近くが、聖書は神の言葉だと信じてる。
GpollBibleGodWords.png
[Gallup Poll (2014)]
では、これらの人々が、聖書の言葉に従っているかというと、もちろん、そんなことはない。たとえば...
神は、『父と母を敬え』と言い、『父または母をののしる者は死刑に処せられるべきである』とも言っておられる。 (マタイによる福音書15章4節)
を実行する者などいない。それをジョークにしたネタも...

聖書を全文読んで諳んじている人はまずいない。そもそも「父または母をののしる者は死刑に処せられるべきである」という記述の存在を知らず、そんな記述がある言われたところで、驚いたり...

ハゲのエリシャと42人の子どもたちと2頭のクマさん


「ハゲに向かってハゲハゲ言うな」というおとぎ話だと思えば、なんのことはない列王記下2章19-25節...
LA_HIRE-The_Children_of_Bethel_Mourned_by_their_Mothers.jpg
[Laurent de LA HIRE(1606-1656):"The Children of Bethel Mourned by their Mothers"(1653) at Palais Saint-Vaast, Arras]
(ハゲのエリシャに向かってハゲハゲ言ったために殺された子供たち)

しかし、聖書は字義どおりに正しく、書かれたことは史実だという立場をとる創造論者たちにとって、「ハゲに向かってハゲハゲ言ったくらいでクマさんに殺される子どもたち」というのは、望ましいものではないようだ。小さな子どもではなく青年で、暴徒でとか、いろいろ言う創造論者たちもいる。

何かと盛り上がるネタのようで、Yahoo Answersなどにも、わらわらある。「小さな子どもではなく青年で、暴徒で」とか反応する人々もいれば、旧約聖書を別扱いする人々やら。

反応のパターンは色々あるが、IronChariotsは以下の例を挙げている。
  • おとぎ話
  • エリシャは見知らぬ街だったので、生命の危機を感じていた。
  • エリシャも人間なので、間違いもある。
  • 神がやったことだから良きことのはず
  • 子供ではなく青年だ
まあ、そんなところだろう。

私のイエス


当然のことながら、イエス・キリストが保守と一致しない点、リベラルと一致しない点があり、そのことを保守・リベラルとも認識はしている。そして、保守は、イエスが自分たちの考えに近い倫理問題を優先し、富の不平等や非合法移民の扱いについて重視していないと考え、リベラルはその逆である。まあ、「私のイエス」というやつ。このあたりが、普通の反応かもしれない。




posted by Kumicit at 2015/08/12 18:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ID: General | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015/08/11

波動への言及

EMの出自は、世界救世教のようだ。
EM(Effective Microorganisms)は、琉球大学農学部比嘉照男教授に よって開発され、救世自然農法の目指す5つの条件をクリア出来る 応用技術として、普及しています。... 比嘉教授は、創始者岡田茂吉師の思想に触れ「自然界はもともと これら5つの要素が潜在しており、自然農法はこの自然の持つ力を 最大限に発揮させる農法である。」「あらゆる物は存在の正当性を有するが、 自己矛盾を生じた場合は滅亡し、自己完結出来るもののみが残りうる。 そして、人間はこの原理を無限に利用しうる。」という点に着目しました。

[有効微生物群応用技術 on 自然農法国際開発センター]
この自然農法国際開発センターは世界救世教教祖である岡田茂吉師が創設した財団法人である。

で、世界救世教には「波動」は存在しないようで、1990年頃に書かれたと思われる「Kyusei Nature Farming in Japan: Effect of EM on the Yield of Paddy Rice (救世自然農法: 米収穫へのEMの効果)には、"wave", "hado", "vibration"という記述はない。また、1991年3月付けで出版された「微生物の農業利用と環境保全」は、一見すると、普通の農業本っぽい本でも「波動」を連呼していない。

ただし、見慣れた怪しい記述が散らばっている。たとえば...
物質は無機・有機にかかわらず分子状になると固有の共鳴構造(外部からの波長刺激に対し共振する性質)を持っているが、水素結合のレベルの高い水は共鳴場がきわめて強く、あらゆる物質の共鳴構造を写し取る能力があるといわれている。水は純度を上げ続けると水素結合子のレベルも高まり、通常の水とは異なった物理化学性を有するようになる。極論すればこのような水は他の物質のもつあらゆる共鳴構造、すなわち物質固有の性質をその振動(共鳴)を通して記録し保持して他へ伝える能力があるということになる。

[比嘉照夫:"微生物の農業利用と環境保全", 農山漁村文化協会 (1991/3), P.103]
1998年のJacques Benvenisteの「水の記憶」事件を思わせる記述である。そして、この流れなら、ホメオパシーに連鎖して不思議ではない。実際、EMの原典というべき1992年の「波動の作物生理学」という直接的なタイトルの記述では、「波動」を連呼するとともに、ホメオパシーへの言及もある。
物質の共鳴現象を写し取る場となり,水そのものがその物質の性質を帯びるようになってくる。超微量の成分を水に溶かし,分析では不可能なレベルまで薄めて治療薬とするホメオパシイー医療法もこの原理に従っている例が多く,水の性質の応用は無限的な意味をもち始めている。

[比嘉照夫:"波動の作物生理学", 騒音制御, Vo1.16,No.6,1992(via breathingpower)]
あまり読む気がしないかと思われるので、KH coderで共起グラフを描いておいた。
gentenC.png
とても明瞭に、よくあるキーワードが連なっている。そして、翌1993年には、サンマーク出版から、「地球を救う大変革」が出版。ここで興味深いのは、あっち側用語としての「抗酸化・酸化・還元」などとともに...
水には情報転写力があって、雨になって落ちてくると、最初にあたった物質の情報をつかんでしまうことです。(p.55)
雨水は落下浸透する過程で最初に触れた活性物質の性質を転写し、それを他に伝える機能がある(p.109)
[比嘉照夫: "地球を救う大変革", サンマーク出版 (1993/10)]
が再び主張されているが、ひとたび連呼した「波動」が、見当たらなくなっている。1991年時点にもどったのか、それとも、キーワード「波動」を避けたのか。

そのことを考える材料として、15年後の2つの連載記事がある。いずれも、EMの対象として出されるトピックは同様だ。
higaDND2.PNG
higaRNS2.PNG

しかし、「波動・結界」への言及頻度は大きく違っている、
higaDND1.PNG
higaRNS1.PNG
意図して、想定読者によって記述を変えているようだ(もっともそれは、特に奇異なことではないが)。

posted by Kumicit at 2015/08/11 22:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | Quackery | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする