この本は元は創造論の参考書として作られ、インテリジェント・デザイン用に修正されたものだと言われている。公立学校での進化論教育を守ることを目的とした非営利団体National Center for Science Educationの記述をベースとしたと思われるwikiの記述によれば、
According to documents released in a 2005 court case in Pennsylvania, the outcome of the case prompted major editorial changes to the book. It was initially focused entirely on creationism but was extensively edited to refer to "intelligent design" instead. The first draft was called Creation Biology (1983); the next was Biology and Creation (1986); the third, Biology and Origin (1987); and later in 1987, the authors settled on the final title, Of Pandas and People. [3] They also deleted more than 250 references to "creationism" and the "creator" and replaced them in the final version with "intelligent design" and "intelligent designer." [5]. FTE founder Jon Buell claims that the word creationism was a "placeholder term" whose definition "changed to include a religious context after the draft was written, so the writers changed the word." [6]
2005年のペンシルバニア裁判で発表されたドキュメントによれば、裁判の結果によって本に大きな編集が加えられた。その本は元はまったく創造論に焦点を合わせてのだが、"インテリジェント・デザイン"に言及するように大きく編集で変更された。ドラフト第1版は"創造生物学"(1983)と呼ばれ、次は"生物学と創造"(1986)、第3版は"生物学と起源"(1987)となった。1987年に著者は最終的な表題を"Of Pandas and People"に決めた。彼らは最終版では、250か所以上の創造論や創造主に触れたところを、"インテリジェント・デザイン"や"インテリジェント・デザイナー"に置き換えた("創造論者(creationists)に触れた一か所を、"cdesign proponentsists"[訳注: 正しくは design proponents = デザイン論支持者とすべきところを修正ミスしたもの]と修正していた)。FTE(=Foundation for Thought and Ethics: インテリジェント・デザインを公教育に持ち込むことを目的とする団体 wiki) の創設者であるJohn Buellは「"創造論"(creationism)という単語はドラフト版が執筆された後で、その定義が宗教的意味を含むものに変わった仮置き用語だったので、単語を入れ替えた。」と主張している。
で、副読本"Of Pandas and People"の内容だが、Jason "Creamy Goodness" Tennによる引用がネット上にあった。とりあえず読んでみたら、毎度おなじみの"God of the Gaps"論だったが、それ以上にクォリティ低すぎ。
(From Page 43) - In the early 1920's, Russian biochemist A. I. Oparin first came up with the theory about the origins of life that is widely accepted today. He suggested that the first living cells formed gradually as the result of certain chemical reactions over a very long period of time. In 1928, a similar theory about the origins of life was proposed by English biochemist J. B. S. Haldane. His theory was that the first living cells were created when the mixture of water vapor, ammonia, methane, and hydrogen were exposed to the ultra-violet light from the sun. Although their theory, the Oparin-Haldane hypothesis, is still widely followed today, many modifications have been made to it since its creation.
- (p. 48) - According to the original Oparin-Haldane hypothesis, there was little or no oxygen in the atmosphere in prebiotic times (before the existence of life) around 3 billion years ago. Since oxygen destroys living compounds in a process called oxidation, an oxygen-free environment should have made it possible for organic compounds to mix and create the first living cells. However, many scientists now believe that there may have been significant amounts of oxygen back then, creating a problem for the Oparin-Haldane hypothesis.
―(43ページから)1920年代の初めに、ロシアの生化学者A.I.オパーリンは、今日広く認められている生命の起源についての理論に最初に思いついた。最初の生きている細胞は非常に長い時間をかけて特定の化学反応の結果次第に形成されると示唆した。1928年に、生命の起源について同様な理論がイギリスの生化学者J.B.S.ホールデンによって提唱された。彼の理論では、最初の生きている細胞は、水蒸気とアンモニア、メタンおよび水素が、紫外線にさらされたときに生み出された。彼らの理論たるオパーリン=ホールデーン仮説は今も広く受け入れられているが、理論が出来てから多くの変更が加えられている。
(From Page 43) - According to the original Oparin-Haldane hypothesis, the first living cells were created high up in the atmosphere when the mixture of water vapor, ammonia, methane, and hydrogen were exposed to certain energy sources, such as ultra-violet light, and electrical storms. This led to the formation of the first organic materials on Earth. When these organic compounds gathered in the ocean after their formation, they mixed and reacted with each other to form more complicated substances, such as proteins, DNA, and sugar molecules. As the process continued, more and more complex chemicals were formed, and this process eventually led to the first living cells.
- (p. 49) - The energy that builds up complex chemicals, such as amino acids, from simpler ones is also the energy that breaks them down again. If the complex chemicals are to be preserved, they would have to reach and be dissolved by the ocean waters. However, since these chemicals are formed way up in the atmosphere most of them would be destroyed before they could reach the ocean.
―(43ページから)もともとのオパーリン=ホールデーン仮説によれば、最初の生きている細胞は、水蒸気とアンモニア、メタンおよび水素が、紫外線や雷などのエネルギー源にさらされたときに大気中で生み出された。これにより、地球最初の有機物が形成された。これらの有機化合物は形成された後に海洋で集まり、混合され互いに反応し、蛋白質やDNAおよび砂糖分子などより複雑な物質を形成した。この過程が結果として最初の生きている細胞につながった。
- p.49 -単純な物質からアミノ酸のような複雑な化学物質を形成するエネルギーは、それらを分解する。もし複雑な化学物質が保存されるには、それらは海水にたどりつて溶けなければならない。しかしながら、これらの化学物質は大気中で形成されるので、その多くは海洋にたどりつく前に破壊されるだろう。
- p.48-もともとのオパーリン=ホールデーン仮説によれば、30億年前頃の生物出現以前の時代の大気にはほとんどない酸素がなかった。酸素が酸化と呼ばれるプロセスでの生きている化合物を破壊するので、有機化合物を混合し、最初の生きている細胞を創るには、酸素のない環境が必要だった。しかし、多くの科学者はその時代に膨大な酸素があったかもしれないと信じており、それはオパーリン=ホールデーン仮説にとって問題となる。
(From Page 44) - The first living cells were anaerobic, which means they could survive without oxygen. They were also heterotrophic, meaning they were unable to produce their own food from inorganic materials.
―(44ページから) 最初の生きている細胞は嫌気性であり、それは、彼らが酸素なしで生存できただろうことを意味する。彼らはまた従属栄養であり、これは自らの食料を無機物から生産できなかったことを意味する。
(From Page 52) - When certain amino acids join together in a nitrogen atmosphere at certain temperatures, they can form long chains of amino acids called "proteinoids". These proteinoids are not true proteins, but contain some of their properties. If proteinoids are dissolved in boiling water which is then cooled, they will clump together in a spherical form. It's believed by some scientists that these "proteinoid microspheres" can eventually develop into cells.
- (p. 53) - Cells are highly complex biological machines, and are far more complex than proteinoid microspheres. A single DNA molecule of any given cell contains about 60 different types of proteins, and if even one of these proteins is missing, the cell will not create new proteins. A cell is so complex, that it probably could not be created by the chance mixing of random proteins, even given billions of years.
- (p. 55) - - Because of the high level of improbability that cells could be generated by the random mixing of chemicals, some scientists believe that the first cells were created from the design of some outside, intelligent force.
―(52ページから) あるアミノ酸がある温度で窒素大気中で結合していくと、それらは「プロテイノイド」と呼ばれるアミノ酸の長い鎖を形成することができる。これらのプロテイノイドは本物の蛋白質ではないが、それらの特性のうちのいくつかを持っている。プロテイノイドが沸騰する水の中で溶けてあとで冷却されると球状の形態となる。ある科学者たちは、これらの「プロテイノイド・ミクロスフェア」が偶然に細胞へと進化できると信じている。
- p.53 -細胞はとても複雑な生物学的機械であり、プロテイノイド・ミクロスフェアよりはるかに複雑なものである。いかなる細胞の単一のDNA分子でも60の異なる種類の蛋白質を含んでおり、それら蛋白質のうち一つでも欠ければ細胞は新たな蛋白質を創れない。細胞はあまりに複雑であり、数十億年かけてもランダムな蛋白質の混合では偶然に出来そうにない。
- p.55 - 化学物質のランダムな混合によって細胞を形成することはほとんどありえないので、ある科学者たちは、初めの細胞は外部の、知的な力によって創造されたものだと考えている。
"God of the gaps"論ではあるのだが、それ以上に、嘘つきと整合性のなさという問題がある。
(From Page 93) - According to Darwinism, any given species of animals evolved gradually from a pre-existing species, a process that often takes millions of years. Therefore, fossils of several intermediate forms of the old species and the new species should be abundant. However, the fossil record suggests that most species suddenly appeared on the Earth, lived mostly unchanged throughout their existence, and then suddenly disappeared. Very few intermediate fossils between a species and its previous form have ever been found, and thus, the fossil record has many gaps.
(From Page 96) - There are several interpretations for the gaps in the fossil record.
- (p. 96) - Most of the fossils of transitional forms have not been preserved, which means the fossil record is incomplete.
- (p. 96) - The fossil hasn't been completely discovered yet, so transitional fossils can still be found in the future.
- (p. 97) - Punctuated equilibrium: A species remains mostly unchanged throughout its history (stasis). Instead of the entire population of the species evolving over a period of millions of years, evolution happens very rapidly in small populations, in a matter of tens of thousands of years. Because of the small number of members of the evolving species, and the fast rate of evolution, transitional fossils are far less likely to be preserved than fossils from the general population.
- (p. 98) - Intelligent design: New species actually did appear spontaneously, as the result of an unknown intelligent agent. This is a face value interpretation of the fossil record.
(93ページからの) - ダーウィン進化論によれば、いかなる動物の種も前の種から徐々に進化したものであり、その進化過程には数百万年かかることも多くあった。従って、新しい種と古い種の中間の形態をした化石が豊富になければならない。しかし、化石の記録では、ほとんどの種が地球に突然現れて、それらの存在している間はほとんど変化しない状態で生きていて、そして突然いなくなったことを示唆している。種とその前の種の間の化石が見つかることはほとんどなく、従って化石の記録の間には多くのギャップがある。
(96ページからの) - 化石記録にあるギャップの対する解釈が幾つかある。
- (p.96) - 過渡的な形態の化石の大部分は残されていない(これは化石記録が不完全であることを意味する)。
- (p.96) - まだ化石は完全に発見され尽くしたわけではないので、将来、過渡的な形態の化石が見つかるかもしれない。
- (p.97) - 断続平衡: 種はその生存期間のほとんどにわたって変化しない。種全体が数百万年かけて進化するのではなく、数万年程度の間に少数の個体に急速に進化が起きる。進化する種の集団の個体数が少ないことと、進化の速度が速いことから、過渡的な形態の化石は、一般形態の化石よりはるかに保存されにくい。
- (p.98) - インテリジェント・デザイン: 新しい種は実際に未知のインテリジェント・エージェントの結果として自然に現れた。 これは化石記録の文字通りの解釈である。
なんかよくわからない記述だ。