2008/09/08

反ユダヤ主義を美術で読む by 秦剛平

秦剛平: "反ユダヤ主義を美術で読む" (2008/02)」によれば、新約聖書そのものに、反ユダヤな記述がある。

そのひとつは、パウロによるテサロニケの信徒への第1の手紙:
テサロニケの信徒への手紙一 2章 14-16節

兄弟たち、あなたがたは、ユダヤの、キリスト・イエスに結ばれている神の諸教会に倣う者となりました。彼らがユダヤ人たちから苦しめられたように、あなたがたもまた同胞から苦しめられたからです。

ユダヤ人たちは、主イエスと預言者たちを殺したばかりでなく、わたしたちをも激しく迫害し、神に喜ばれることをせず、あらゆる人々に敵対し、異邦人が救われるようにわたしたちが語るのを妨げています。こうして、いつも自分たちの罪をあふれんばかりに増やしているのです。しかし、神の怒りは余すところなく彼らの上に臨みます

Michelangelo Merisi da Caravaggio (1571-1610): "The Conversion on the Way to Damascus"(1600-1601) at Santa Maria del Popolo, Rome
Conversion_of_St_Paul-by-Caravaggio.jpg

Michelangelo Merisi da Caravaggio (1571-1610): "The Conversion of Paul"(1601) at Odescalchi Balbi Collection, Rome
Conversion_of_Paul-by-Caravaggio.jpg
絵画はいずれも、カラバッジォのパウロの回心。

そして、マタイによる福音書はPilateを完全に免罪する:
マタイによる福音書 27章 24-26節

ピラトは、それ以上言っても無駄なばかりか、かえって騒動が起こりそうなのを見て、水を持って来させ、群衆の前で手を洗って言った。「この人の血について、わたしには責任がない。お前たちの問題だ。」
民はこぞって答えた。「その血の責任は、我々と子孫にある。」
そこで、ピラトはバラバを釈放し、イエスを鞭打ってから、十字架につけるために引き渡した。

Duccio di Buoninsegna (1250/60〜1318):"Pontius Pilate Washing his Hands" (1308-11) at Museo dell'Opera del Duomo, Siena
Pontius_Pilate_Washing_his_Hands-by-Duccio_di_Buoninsegna.jpg

Jan Lievens (1607-1674): "Pilate Washes His Hands" (1625) at Leiden, Snedelijk Museum de Lakenhal
Pilate_Washes_His_Hands-by-Jan_Lievens.jpg

Mattia Preti (1613-1699): "Pilate Washing his Hands" (1663) at Metroplitan Museum of Art
Pilate_Washing_His_Hands-by-Mattia_Preti.jpg
絵画はピラトが水で手を洗っているところ。これによりローマ帝国はイエスの死に対して免罪される。

Ecclesia(Church)とSynagoga(Synagogue)

秦剛平によれば、教会を擬人化したEcclesiaとシナゴーグを擬人化したSynagogaの対比は9世紀ころにはあり、絵画・彫像などさまざまな形で表現された:

Ecclesia (Church) and Synagoga (Synagogue), column figures, South Transept Portal, Strasbourg Cathedral (1230)

Church and Synagogue were common allegorical figures in the Middle Ages. Draped females, they are ways of representing the transition from the Old Law to the New. Church typically wears a crown, carries a cross, and holds a chalice, representing the Redeemer's blood.

教会とシナゴーグは中世における共通の寓意的な構図である。優美に着飾った女性たちは、旧約から新約への移行を示している。教会は典型的には冠をつけ、十字架をかかえ、救い主の血を示す聖杯を持つ。
churchdet.jpg

Synagogue is always a blindfolded figure, the blindfold representing moral or spiritual blindness or darkness, sin, and ignorance. Often a crown falls from the inclined head of Synagogue and the Tables of the Law fall from her hands.

シナゴーグは目隠しされている。目隠しは倫理あるいは精神的な盲目あるいや闇あるいは罪あるいは無知を示す。冠はシナゴーグの頭から落ちていて、契約の表は手から落ちている。
syndet.jpg
左右の配置はマタイによる福音書25章によって定められている:
マタイによる福音書 / 25章 31-46節

「人の子は、栄光に輝いて天使たちを皆従えて来るとき、その栄光の座に着く。そして、すべての国の民がその前に集められると、羊飼いが羊と山羊を分けるように、彼らをより分け、羊を右に、山羊を左に置く。

そこで、王は右側にいる人たちに言う。『さあ、わたしの父に祝福された人たち、天地創造の時からお前たちのために用意されている国を受け継ぎなさい。お前たちは、わたしが飢えていたときに食べさせ、のどが渇いていたときに飲ませ、旅をしていたときに宿を貸し、裸のときに着せ、病気のときに見舞い、牢にいたときに訪ねてくれたからだ。』

すると、正しい人たちが王に答える。『主よ、いつわたしたちは、飢えておられるのを見て食べ物を差し上げ、のどが渇いておられるのを見て飲み物を差し上げたでしょうか。いつ、旅をしておられるのを見てお宿を貸し、裸でおられるのを見てお着せしたでしょうか。いつ、病気をなさったり、牢におられたりするのを見て、お訪ねしたでしょうか。』

そこで、王は答える。『はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。』

それから、王は左側にいる人たちにも言う。『呪われた者ども、わたしから離れ去り、悪魔とその手下のために用意してある永遠の火に入れ。お前たちは、わたしが飢えていたときに食べさせず、のどが渇いたときに飲ませず、旅をしていたときに宿を貸さず、裸のときに着せず、病気のとき、牢にいたときに、訪ねてくれなかったからだ。』

すると、彼らも答える。『主よ、いつわたしたちは、あなたが飢えたり、渇いたり、旅をしたり、裸であったり、病気であったり、牢におられたりするのを見て、お世話をしなかったでしょうか。』

そこで、王は答える。『はっきり言っておく。この最も小さい者の一人にしなかったのは、わたしにしてくれなかったことなのである。』

こうして、この者どもは永遠の罰を受け、正しい人たちは永遠の命にあずかるのである。」
この擬人化された教会とシナゴーグは共通テーマなようで、Notre-Dame de Parisなど多くに見られる(目隠しが蛇なのが印象的)。

Notre-dame-paris-2nd-statue-west-side.jpg
Notre-dame-paris-3rd-statue-west-side.jpg
このような美術品が示すことは、教義として反ユダヤがキリスト教に長きにわたって存在してきたこと。

posted by Kumicit at 2008/09/08 00:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | ID: General | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。