2008/11/10

創造論者の主張「進化論は証明されない」

昨日の「進化論は予測しない」に続いて、創造論者の主張「進化論は証明されない」を紹介する:
Claim CA202:
Evolution has not been, and cannot be, proved. We cannot even see evolution (beyond trivially small change), much less test it experimentally.

進化論は証明されていないし、証明され得ない。我々は(些細な小さな変化以上の)進化を見ることすらかなわない。実験的に検証もできない。

Source:
Morris, Henry M. 1985. Scientific Creationism. Green Forest, AR: Master Books, pp. 4-6.
[訳注: Dr. Henry M. Morrisは創造科学の父であり、Instiute for Creation Research設立者であり、元は水利工学者。2006年に脳卒中で87歳で死亡。]

Response:

  1. Nothing in the real world can be proved with absolute certainty. However, high degrees of certainty can be reached. In the case of evolution, we have huge amounts of data from diverse fields. Extensive evidence exists in all of the following different forms (Theobald 2004). Each new piece of evidence tests the rest.

    現実世界では、いかなるものも、絶対確実に証明することは不可能である。しかし、かなりの確からしさには到達できる。進化論の場合、多様な分野のデータが大量にある。広範囲な証拠が以下のような違った形で存在する。新たな証拠は、これまでの証拠を検証する。

    • All life shows a fundamental unity in the mechanisms of replication, heritability, catalysis, and metabolism.

      すべての生命は、自己複製・遺伝・触媒・代謝のメカニズムにおいて、基本的な統一性を示している。

    • Common descent predicts a nested hierarchy pattern, or groups within groups. We see just such an arrangement in a unique, consistent, well-defined hierarchy, the so-called tree of life.

      共通系統(Common Descent)はネスト階層構造あるいはグループ内のグループを予測する。そして、系統樹という、唯一の一貫した明瞭な階層構造がある。

    • Different lines of evidence give the same arrangement of the tree of life. We get essentially the same results whether we look at morphological, biochemical, or genetic traits.

      異なるラインの証拠が同一の系統樹を定める。形態的あるいは生化学的あるいは遺伝子的特徴のいずれからも本質的に同一の結果を得る。

    • Fossil animals fit in the same tree of life. We find several cases of transitional forms in the fossil record.

      化石化した動物も同じ系統樹のあてはまる。我々は化石記録のなかに、中間形態を発見している。

    • The fossils appear in a chronological order, showing change consistent with common descent over hundreds of millions of years and inconsistent with sudden creation.

      化石は年代順に現れ、それは共通祖先と一致する何百万年にもわたる変化を示しており、突如の創造とは矛盾する。

    • Many organisms show rudimentary, vestigial characters, such as sightless eyes or wings useless for flight.

      多くの生物には、見えない目や飛べない翼のような痕跡器官が見られる。

    • Atavisms sometimes occur. An atavism is the reappearance of a character present in a distant ancestor but lost in the organism's immediate ancestors. We only see atavisms consistent with organisms' evolutionary histories.

      隔世遺伝が、時々起こる。隔世遺伝は遠い祖先で発現していた形質の再現であり、近い祖先にはない形質である。隔世遺伝は生物の進化史と一貫している。

    • Ontogeny (embryology and developmental biology) gives information about the historical pathway of an organism's evolution. For example, as embryos whales and many snakes develop hind limbs that are reabsorbed before birth.

      個体発生(胎生学と発生生物学)は、生物の進化史上の経路に関する情報を与える。たとえば、クジラや多くのヘビの胎芽には出生前に消える後脚がある。

    • The distribution of species is consistent with their evolutionary history. For example, marsupials are mostly limited to Australia, and the exceptions are explained by continental drift. Remote islands often have species groups that are highly diverse in habits and general appearance but closely related genetically. Squirrel diversity coincides with tectonic and sea level changes (Mercer and Roth 2003). Such consistency still holds when the distribution of fossil species is included.

      種の分布は、彼らの進化史と整合している。たとえば、有袋類の大半はオーストラリアのみに生息する。そして例外は大陸移動によって説明される。離島には生息地や特徴などが非常に多様な、しかし遺伝的には近接な種が存在する。リスの多様性は、テクトニクスおよび海水位の変化と一致する。そのような一貫性は、化石の分布においても成り立っている。

    • Evolution predicts that new structures are adapted from other structures that already exist, and thus similarity in structures should reflect evolutionary history rather than function. We see this frequently. For example, human hands, bat wings, horse legs, whale flippers, and mole forelimbs all have similar bone structure despite their different functions.

      進化論は、新しい構造が既存の他の構造から作られると予測する。従って、構造的な類似は、機能よりも進化史を反映するはずである。我々はこのような例をしばしばみる。たとえば、人間の手と、コウモリの翼と、馬の脚と、クジラの足びれと、モグラの前肢は、機能は異なるが、類似した骨格構造を持っている。

    • The same principle applies on a molecular level. Humans share a large percentage of their genes, probably more than 70 percent, with a fruit fly or a nematode worm.

      同じ原則は、分子レベルにもあてはまる。人間は遺伝子の大半(おそらく70%以上)はミバエや線虫と共有している。

    • When two organisms evolve the same function independently, different structures are often recruited. For example, wings of birds, bats, pterosaurs, and insects all have different structures. Gliding has been implemented in many additional ways. Again, this applies on a molecular level, too.

      2つの生物が同じ機能を独立に進化させた場合、異なる構造をとることが多い。たとえば、鳥の翼と、コウモリの翼と、翼竜の翼と、昆虫の翅は、異なる構造を持っている。滑空機能はさらに多くの方法で実装されている。このことは分子レベルでも同様である。

    • The constraints of evolutionary history sometimes lead to suboptimal structures and functions. For example, the human throat and respiratory system make it impossible to breathe and swallow at the same time and make us susceptible to choking.

      進化史の制約により、時々、部分最適な構造や機能を生じる。たとえば、人間の喉と呼吸器系は、ものを飲み込むのと呼吸を同時にできない。そうすると窒息しかねない。

    • Suboptimality appears also on the molecular level. For example, much DNA is nonfunctional.

      部分最適は、分子レベルでも同様である。たとえば、多くのDNAは機能を持たない。

    • Some nonfunctional DNA, such as certain transposons, pseudogenes, and endogenous viruses, show a pattern of inheritance indicating common ancestry.

      ある種のトランスポゾンや偽遺伝子や内在性ウィルスのような機能しないDNAの中には、共通祖先を指し示す遺伝のパターンを示している。

    • Speciation has been observed.

      種形成は観察された。

    • The day-to-day aspects of evolution -- heritable genetic change, morphological variation and change, functional change, and natural selection -- are seen to occur at rates consistent with common descent.

      継承可能な遺伝的変化や、形態の変異と変化、機能の変化、自然選択といった、日々の変化は、共通祖先と一貫した比率で起こることが観察されている。
    Furthermore, the different lines of evidence are consistent; they all point to the same big picture. For example, evidence from gene duplications in the yeast genome shows that its ability to ferment glucose evolved about eighty million years ago. Fossil evidence shows that fermentable fruits became prominent about the same time. Genetic evidence for major change around that time also is found in fruiting plants and fruit flies (Benner et al. 2002).

    さらに、異なるラインの証拠は、首尾一貫している。それらはすべて、同じ全体像を指し示している。たとえば、イーストのゲノムの遺伝子重複の証拠は、8000万年前にブドウ糖を発酵させる能力を進化させたことを示している。化石の証拠は発酵性果物が同じ時代に顕著になったことを示している。その時代における大きな変化の遺伝的証拠が、果実植物とミバエの両方に見つかっている。

    The evidence is extensive and consistent, and it points unambiguously to evolution, including common descent, change over time, and adaptation influenced by natural selection. It would be preposterous to refer to these as anything other than facts.

    証拠は広範囲で首尾一貫している。そして、明白に共通祖先と時間を経た変化と自然選択に影響された適応を含む進化を指し示している。これらを事実以外のもとだと言うのは不合理である。


Links:

  1. Theobald, Douglas. 2004. 29+ Evidences for macroevolution: The scientific case for common descent. [URL]
  2. Colby, Chris. 1993. Evidence for evolution: An eclectic survey.[URL]
  3. Moran, Laurence. 1993. Evolution is a fact and a theory.[URL]


References:

  1. Benner, S. A., M. D. Caraco, J. M. Thomson and E. A. Gaucher. 2002.
  2. Planetary biology--paleontological, geological, and molecular histories of life. Science 296: 864-868.
  3. Mercer, John M. and V. Louise Roth. 2003. The effects of Cenozoic global change on squirrel phylogeny. Science 299: 1568-1572.
  4. Theobald, D. 2004. (see above)
>Mark IsaakがCA202を執筆して以降の、代表例は、1988年から44000世代にわたる大腸菌の実験で示される進化の歴史の偶発性についての研究である。

posted by Kumicit at 2008/11/10 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | Creationism | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
興味を読みました。大変勉強になりました。
野々垣
Posted by 野々垣正信 at 2008/11/30 14:49
些細なことですが、一箇所だけ、明らかに最新の研究結果と異なる部分を指摘しておきます。

>同じ原則は、分子レベルにもあてはまる。人間は遺伝子の大半(おそらく70%以上)はミバエや線虫と共有している。

人間の遺伝子との類似性は、ナショナルジオグラッフィックのデータによれば、ミバエ47%、回虫38%です。
http://woman.mynavi.jp/article/150102-148/
Posted by 通りすがり at 2016/01/31 21:10
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック