Institute for Creation Researchの撤回しない3つのネタ
かつての創造科学の本拠地たるInstitute for Creation Researchは、"若い地球の創造論"のネタ元である。それ故に、ネタは古い。
まずは、「恒星からの光も神は創造した」から。これについてmAnswers in Genesisは「創造論者が使ってはいけない論」で明示的に言及していないが、かなり嫌っている論である:
This fact means that the light from the sun, moon, and stars was shining upon the earth as soon as they were created, since their very purpose was "... to give light on the earth"(Genesis 1:17). As a matter of fact, it is possible that these light-waves were energized even before the heavenly bodies themselves in order to provide the light for the first three days. It was certainly no more difficult for God to form the light-waves than the 'light-bearers' which would be established to serve as future generators of those waves.これについては後述。
この事実は、太陽と月と星からの光は、太陽と月と星の創造と同時に地球を照らしていたことを意味する。というのは、太陽と月と星の目的が地球を照らすことだからである[創世記1章17節]。もっとはっきり言えば、最初の3日間の昼の光のために、天体の存在以前にこれらの光波は創造されたかもしれない。将来の光波のジェネレータとして作られる光の担い手を創るよりも、光波を創ることは神にとって難しいことではない。
[Henry M. Morris: "Scientific Creationisim", 1974/1985, p 210]
そして、Answers in Genesisが「使わない方がいい」としている上空蒸気層(Vapor Canopy)から:
The most important is water vapor. If there were, in the beginning, a vast thermal blanket of water vapor somewhere above the troposphere, then not only would the climate be affected, but there also would be an adequate source to explain the atmospheric waters necessary for the Flood.
最も重要なことは水蒸気である。最初から水蒸気があれば、対流圏より上に蒸気層(water vapor)の熱的な毛布となって、地上の気候に影響を与えるとともに、洪水に必要な大気圏の水源となる。
[Henry M. Morris: "Scientific Creationisim", 1974/1985, p.124]
The water above it must have been in the form of a vast blanket of invisible water vapor, translucent to the light from the stars but productive of a marvelous greenhouse effect which maintained mild temperatures from pole to pole, thus preventing air-mass circulations and the resultant rainfall (genesis 2:5). It would certainly have had the further effect of efficiently filtering harmful radiations from space, markedly reducing the rate of somatic mutations in living cells, and, as a consequence, drastically decreasing the rate of aging and death.
上空の水は、星の光を透過させるが、強力な温室効果によって、極地の気候を温暖に保ち、大気圏大循環と降水を抑制する[創世記2章5節]、目に見えない毛布として存在したはずである。さらにそれには、宇宙からの有害な宇宙線を遮断し、生きている細胞の突然変異率を抑制し、その結果として、劇的に老化および死亡率を低減する。
[Henry M. Morris: "Scientific Creationisim", 1974/1985, pp. 210-211]
Institute for Creation ResearchのLarry Vardimanが、Vapor canopy説が絶望的に使えないことを示している(太陽放射が洪水前は現在の50%で、地軸の傾きや雲の量やアルベドなどを調整しても、上空に蓄えられるのは水位1メートル分だけ。それ以上だと、地上を焦熱状態になる)にもかかわらず、Answer in Genesisはこれら「上空蒸気層(vapor canopy)」を「使わない方がいい」にカテゴライズしている。
この「上空蒸気層(vapor canopy)」とセットになっている「preventing ... the resultant rainfall」すなわち「ノアの洪水前は雨は降らなかった」をもInstitute for Creation Researchは主張している。しかし、これについてもAnswers in Genesisが「使わない方がいい」としている。
創造論者が絶対使ってはいけない論(CMI)
Answers in Genesis版にない
‘Light was created in transit.’ (経路上の光も創造された)Answers in Genesisは、これと同じポジションをとっている:
Some older creationist works, as a solution to the distant starlight problem, proposed that God may have created the light in transit. But CMI long ago pointed out the problems with this idea.
昔の創造論者の中には、遠い恒星の光の問題の解決策として、神が経路上の光も創造したかもしれないと考えている。しかし、CMI(Creation Ministries International)は随分前から、この考え方についての問題点を指摘してきた。
It would entail that we would be seeing light from heavenly bodies that don’t really exist; and even light that seems to indicate precise sequences of events predictable by the laws of physics, but which never actually happened. This, in effect, suggests that God is a deceiver.
これは、我々が本当は存在しない天体からの光を見ていて、しかも、その光が物理法則から予測できる正確な現象系列を示していていて、しかし、本当は、その現象が起きていないことを意味する。これは、実質的には、神が詐欺師であることを意味する。
For example, when a large star explodes as a supernova, we see a neutrino burst before we see the electromagnetic radiation. This is because most neutrinos pass through solid matter as if it were not there, while light is slowed down. This sequence of events carries information recording an apparently real event. So astronomers are perfectly justified in interpreting this ‘message’ as a real supernova that exploded according to the laws of physics, with observations as predicted by those same laws.
たとえば、大きな恒星が超新星爆発したとき、我々は電磁波放射の前に、ニュートリノバーストを観測する。これは、ニュートリノが固体がないかのように進行するが、光は減速するからです。これの現象系列が、本当の現象を記録した情報を運んでくる。従って、天文学者は完全に、物理法則に従って本当の超新星が爆発し、同じ法則に従って予測された通りの観測されたかのようなメッセージを解釈していると正当化できる。
This is very different from creating Adam as fully grown, looking like a 20-year-old (although incredibly youthful looking), say, although he was really only a few minutes old. Here, there is no deception, because God has told us that He created Adam from the dust, not by growing from an infant. But God has also told us that the stars are real, and that they are signs (Genesis 1:14), not just apparitions from light waves.
これは、アダムが、信じられないくらい若く見えたが、20歳のように見える完全に成長した状態で、実際には数分前の創造された。ここには詐欺はない。というのは神は我々にアダムを、乳児から成長させたのではなく、塵から創造したと言っているからだ。しかし、神は恒星を実際に創造し、それらは徴であって[創世記1章14節]、光波による幻影ではないと言っている。
In answering the distant starlight question, first point out that big bangers have their own problem with light travel time; second, point to relativistic time dilation, as first proposed by Dr Russell Humphreys, and extended by Dr John Hartnett with Carmelian Cosmological Relativity.
遠くの恒星の問題に答えるなら、まずビッグバン理論自体の光の伝播時間の問題を指摘しよう。そして、次にRussell Humphreysが提唱し、Carmelian宇宙論的相対論とともにDr John Hartnettが拡張した相対論的時間の遅れを指摘しよう。
Others have claimed that God created the light en route, but this would mean that supernova 1987A never actually happened, but rather that God created the image of the exploding star en route to Earth. Moreover, it would mean that the progenitor star never actually existed even though we have been able to see its image throughout time. While some ‘appearance of age’ is essential in a supernaturally created universe where things were created functionally mature, would God create the image of a star that never actually existed, or a supernova that never happened? Perhaps we cannot completely eliminate this possibility, but it nonetheless seems a remarkably uncharacteristic act for the God of the Bible.しかし、Answers in Genesisは明示的に「創造論者が使ってはいけない論」には載せていない
また他の者たちは、神が経路上の光も創造したと主張するが、これは超新星1987Aは実際には存在しておらず、神が超新星爆発のイメージを地球への経路上に創造したことを意味する。さらに、我々がそのイメージを観測できるのに、赤色巨星は存在していなかったことになる。物事は機能的に完成状態で創造される形での、宇宙の超自然的な創造には、何らかの"Appearance of Age"(かのように創造された・外見的年齢)が不可欠だが、神は実際には存在していない恒星のイメージや、起きていない超新星爆発のイメージを創造したのだろうか? この可能性は我々は完全には排除できないが、聖書の神の行動の特徴にはまったくそぐわないものである。
Robert Newton: "Distant starlight and Genesis: conventions of time measurement" (2001/04) on Answers in Genesis]
Institute for Creation Reseachとの敵対を避けるAnswers in Genesis
Answers in GenesisはInstitute for Creation Researchと友好関係にあるようで、敵対的な記事を載せたくないようではある。たとえば、Answers in Genesisには、Institute for Creation Researchの修士課程(宗教大学院として認証されていたことがあるが、現在は非認証大学院)の宣伝が掲載されていたりする。
==>Dr. Patricia Nason (Institute for Creation Research) :"One-of-a-kind creationist school launches online master’s program" (2006/04/20) on Answers in Genesis
また、インテリジェントデザイン運動側(Dr. William Dembskiをのぞく)がガン無視した、Institute for Creation Research創立者・初代所長にして創造科学の父たるDr. Henry M. Morrisの死亡時(2006/02/25)に、哀悼記事を出している。
このようなAnswers in Genesisの動きは、対Institute for Creation Researchに限らない。「創造論者が使ってはいけない論」に絡んだ創造論者Kent Hovind(脱税で有罪となり服役中)への反論記事もAnswers in Genesisは削除した。また、同じく同業者であるCarl Baughを斬った項目も削除している。どうも、分裂後のAnswers in Genesisは、同業者に対する敵対的なポジションをやめようとしているのかもしれない。