これを記念して、インテリジェントデザインの本山たるDiscovery Instituteのインテリジェントデザイン部門のAssociate DirectorsであるJohn G. Westが、Discovery Institute公式ブログに次のようなエントリをポストした:
Today marks the third anniversary of Judge John Jones' attempt to ban science classroom discussions of intelligent design in the Kitzmiller v. Dover case. In the three years since Jones' decision was announced, it has not worn well. Judge Jones' supposedly devastating critique of intelligent design turned out to be cut and pasted (factual errors and all) from a document written by lawyers working with the ACLU. Law professors (including some who oppose intelligent design) have skewered Jones' embarrassing judicial opinion as poorly argued and unpersuasive. And many of the alleged factual claims on which Judge Jones based his opinion have been refuted. In the meantime, public interest in intelligent design has continued to grow, as has support for academic freedom to question Darwinism (no doubt encouraged by this year’s theatrical documentary Expelled). Darwinists, alas, have yet to learn the futility of trying to win scientific debates by court orders and intimidation. No matter -- although Darwinists may not believe in free speech and debate, the vast majority of Americans do.これでエントリ全文である。科学理論を民主的に撃破したいなあという希望のようである。
今日は、Kitzmiller v. Dover裁判において、John Jones判事が理科の授業でインテリジェントデザインを論じることを禁じようとしてから、3年目である。Jones判事の判決から3年だが、それは長持ちしなかった。John Jones判事の破壊的批判は、ACLUとともに働く弁護士によって書かれた文書から事実の誤りを含めてカット&ペーストしたものであることが明らかになった。インテリジェントデザインに批判的な者を含む法学教授たちは、John Jones判事の貧弱な議論と説得力のなさに痛撃した。そして、John Jones判事の意見の基礎となった多くの事実の主張は論破された。一方、インテリジェントデザインに対する一般人の関心は成長し続け、ダーウィニズムに疑問を呈する学問の自由を支持した。今年の劇場ドキュメンタリーExpelledによって促進されたことは疑いない。ダーウィニストたちは、裁判所の命令と脅迫によって、科学的議論に勝とうとする無益さを学んでいない。ダーウィニストたちは信じていないかもしれないが、大多数の米国人は玄論と議論の自由を信じている。
[Dover Plus Three: The More One Looks, the Less That's There (2008/12/20)]
昨年(2007年)は、11月13日に米国PBSが、Kitzmiller v. Dover Area School District裁判ドキュメンタリー"Judgment Day -- Intelligent Design on Trial"を放映した(番組全体をネット上で公開継続中)。
==>Judgment day -- Intelligent Design on Trial on PBS - Nova
内容はこんなかんじだったのだが、これによりDiscovery Instituteの面々が怒りまくりだった:
- Judgment Dayで、頭に血が上りすぎのDiscoery InstituteのBruce Chapman所長 (2007/11/17)
- Judgment Dayに血が上ったDiscovery InstituteのCasey Luskin (2007/11/16)
- Judgment Dayで頭に血が上って創造論者の主張「進化論も宗教」に手を出すCasey Luskin? (2007/11/18)
今年(2008年)は、そのようなイベントもなく、気持ちよく年の瀬を迎えられたか....と思ったが、ささやかながらJohn E. Jones III判事のインタビュー記事とか3周年記念品もあり...
==>Jane Gitschier: "Taken to School: An Interview with the Honorable Judge John E. Jones, III" (2008/12/05) on PLoS Genetics
まだまだ傷は深い。建前上は、Discovery Instituteはインテリジェントデザインを公立学校で教えることを求めていないのだが、そんなことは忘れ去ったのか、もともと知らないかのようなJohn G. Westのエントリである。怒りが収まらないようだ。
2005年12月20日の判決
ちなみに、2005年12月20日の判決では、インテリジェントデザインを創造科学と同じく宗教であると判断している:
For the reasons that follow, we conclude that the religious nature of ID [intelligent design] would be readily apparent to an objective observer, adult or child [p. 24]そして、その判断に基づき、公立学校の理科の授業で進化論に代わるものとしてインテリジェントデザインを教えることを、政教分離を定めた米国憲法に違反すると判決した:
次の理由により、我々はインテリジェントデザインの宗教的性質は、大人子供を問わず客観的な観察者に、まったく明らかである。
A significant aspect of the IDM [intelligent design movement] is that despite Defendants’ protestations to the contrary, it describes ID as a religious argument. In that vein, the writings of leading ID proponents reveal that the designer postulated by their argument is the God of Christianity. [p.26]
インテリジェントデザイン運動の目立った特徴は、被告側の抗弁とは逆で、インテリジェントデザインが宗教の論だということである。指導的なインテリジェントデザイン支持者の著作は、彼らの論で仮定されるデザイナーがキリスト教の神であることを明らかにしている。
The evidence at trial demonstrates that ID is nothing less than the progeny of creationism [p. 31]
裁判で提示された証拠は、インテリジェントデザインが創造論の後継以上のものではないことを示している。
The overwhelming evidence at trial established that ID is a religious view, a mere re-labeling of creationism, and not a scientific theory. [p. 43]
裁判で提示された圧倒的な証拠は、インテリジェントデザインが宗教的な見方であって、創造論のラベル貼り換えにすぎず、科学理論ではないことを証明している。
Throughout the trial and in various submissions to the Court, Defendants vigorously argue that the reading of the statement is not “teaching” ID but instead is merely “making students aware of it.” In fact, one consistency among the Dover School Board members’ testimony, which was marked by selective memories and outright lies under oath, as will be discussed in more detail below, is that they did not think they needed to be knowledgeable about ID because it was not being taught to the students. We disagree. [footnote 7 on p. 46]
裁判を通して、そして法廷への請求において、被告は精力的に、声明はインテリジェントデザインを教えるのではなく、インテリジェントデザインを生徒たちに知らせると言っていると論じた。事実、Dover学区教育委員たちの、都合の良い記憶と宣誓のもとでの明白な虚偽に特徴づけられた証言で一貫していることは、後で詳細に論じるように、彼らは「インテリジェントデザインが生徒たちに教えられることがないので、インテリジェントデザインについて知る必要がない」と考えていることだった。我々はこれには異議がある。
After a searching review of the record and applicable caselaw, we find that while ID arguments may be true, a proposition on which the Court takes no position, ID is not science. We find that ID fails on three different levels, any one of which is sufficient to preclude a determination that ID is science. They are: (1) ID violates the centuries-old ground rules of science by invoking and permitting supernatural causation; (2) the argument of irreducible complexity, central to ID, employs the same flawed and illogical contrived dualism that doomed creation science in the 1980's; and (3) ID's negative attacks on evolution have been refuted by the scientific community.[p. 64]
記録と適用可能な判例の綿密なチェックの後、インテリジェントデザインの論が正しいとしても、我々はインテリジェントデザインが科学ではないことがわかった。我々は、インテリジェントデザインが3つの異なるレベルで誤っていて、そのうちのいずれか一つでも、インテリジェントデザインが科学であるという判断を排除するに十分である。(1) インテリジェントデザイン、数世紀にわたる科学の基本原則に違反して、超自然の因果律を呼び出し、許容している。(2) インテリジェントデザインの中心である還元不可能な複雑さの論は、1980年代に創造科学が違憲判決を受けた理由たる、誤っていて非論理的な二元論を採用している。(3)インテリジェントデザインによる進化論に対する否定的攻撃は、科学界によって論破された。
The one textbook [Pandas] to which the Dover ID Policy directs students contains outdated concepts and flawed science, as recognized by even the defense experts in this case. [pp.86-87]
この裁判の被告側の専門家も認めた通り、Dover学区のインテリジェントデザイン方針が生徒たちに指示した、ひとつの教科書(Of Pandas and People)は、時代遅れの概念と誤った科学を含んでいた。
ID’s backers have sought to avoid the scientific scrutiny which we have now determined that it cannot withstand by advocating that the controversy, but not ID itself, should be taught in science class. This tactic is at best disingenuous, and at worst a canard. The goal of the IDM is not to encourage critical thought, but to foment a revolution which would supplant evolutionary theory with ID. [p. 89]
我々はインテリジェントデザインが科学的な詳細な調査に耐えきれないと判断した。インテリジェントデザイン支持者たちは、インテリジェントデザインそれ自体ではなく、論争を理科の授業で教えなければならないと主張することで、この科学的な詳細な調査を回避しようとした。この戦術は良くても陰険、悪くてデマである。インテリジェントデザイン運動の到達点は批判的思考の推進ではなく、進化論をインテリジェントデザインで置き換える革命を扇動することである。
Accordingly, we find that the secular purposes claimed by the Board amount to a pretext for the Board’s real purpose, which was to promote religion in the public school classroom, in violation of the Establishment Clause. [p. 132]
従って、学区教育委員会が主張した世俗的な目的は、政教分離原則に違反して、公立学校の授業で宗教を宣伝するという学区教育委員会の真の目的への口実に等しいことがわかった。
[Case 4:04-cv-02688-JEJ Document 342 Filed 12/20/2005, COPY via wikipedia]
The proper application of both the endorsement and Lemon tests to the facts of this case makes it abundantly clear that the Board’s ID Policy violates the Establishment Clause. In making this determination, we have addressed the seminal question of whether ID is science. We have concluded that it is not, and moreover that ID cannot uncouple itself from its creationist, and thus religious, antecedents.なお、これ以後も、インテリジェントデザイン運動は、「論争を教えろ」「進化論の批判的分析を教えろ」「進化論の強いところと弱いところを教えろ」「進化論についての学問の自由」と表現を変えながら継続している。
エンドースメントテストと目的効果基準の両者の適用において、この裁判で教育委員会のIDポリシーは政教分離に非常に明確に違反していることが明らかとなった。この決定をするにあたって、我々はIDが科学か否かという重要な問題を検討した。我々はこれを否であり、さらにIDが創造論者の分かち難く、従って宗教であり、先例があると結論した。
Both Defendants and many of the leading proponents of ID make a bedrock assumption which is utterly false. Their presupposition is that evolutionary theory is antithetical to a belief in the existence of a supreme being and to religion in general. Repeatedly in this trial, Plaintiffs’ scientific experts testified that the theory of evolution represents good science, is overwhelmingly accepted by the scientific community, and that it in no way conflicts with, nor does it deny, the existence of a divine creator.
被告とIDの指導的支持者の多くは、まったく誤った、根本的仮定を置いている。彼らの前提は進化論が、一般的に至高の存在への信仰と宗教と相容れないというものである。繰り返し本裁判で原告側の科学の専門家が、進化論は良い科学を代表しており、科学界から圧倒的に受け入れられており、創造主の存在と衝突せず、否定もしないと証言している。
To be sure, Darwin’s theory of evolution is imperfect. However, the fact that a scientific theory cannot yet render an explanation on every point should not be used as a pretext to thrust an untestable alternative hypothesis grounded in religion into the science classroom or to misrepresent well-established scientific propositions.
確かに、ダーウィン進化論は完全ではない。しかしながら、科学的理論があらゆる点を説明しきれないていないという事実を、宗教に根ざした証明不可能な代替仮説を理科の授業に持ち込んだり、確立した科学的命題をねじまげる口実として使ってはならない。
The citizens of the Dover area were poorly served by the members of the Board who voted for the ID Policy. It is ironic that several of these individuals, who so staunchly and proudly touted their religious convictions in public, would time and again lie to cover their tracks and disguise the real purpose behind the ID Policy.
Dover学区の市民に対して、インテリジェントデザイン支持方針を採択した教育委員たちは出来の悪い仕事をした。委員のうち数名は、しっかりと誇りをもって自らの宗教的に信念を主張しながら、インテリジェントデザイン支持方針の背後に真の目的を偽装するために再三にわたってウソをついたことは、皮肉である。
With that said, we do not question that many of the leading advocates of ID have bona fide and deeply held beliefs which drive their scholarly endeavors. Nor do we controvert that ID should continue to be studied, debated, and discussed. As stated, our conclusion today is that it is unconstitutional to teach ID as an alternative to evolution in a public school science classroom. [pp.136-7]
我々はインテリジェントデザインの主要な主唱者たちの多くが、自らの学究的努力を推進する信念を誠実かつ深く持っていることを疑わない。そして、我々はインテリジェントデザインが研究・討議・議論され続けるべきかどうかについて論じない。我々の本日の結論は、公立学校の理科の授業で、進化論に代わるものとしてインテリジェントデザインを教えることは違憲だということである。
[Case 4:04-cv-02688-JEJ Document 342 Filed 12/20/2005, COPY via wikipedia]
【DiscoveryInstituteの最新記事】