2009/01/05

テキサス州理科教育標準案から創造論用語"strengths and weaknesses"が消えた

創造論支持者たちが、理科教育へ創造論を侵入させるために使う法的表現たち、 "weeknesses of evolution"とか"academic freedom on evolution"とかを排除することで、テキサス州理科教育標準をめぐる戦いは創造論者敗北方向にあったのだが...

創造論者Don McLeroyが委員長をつとめるテキサス州教育委員会は逆襲に出てきた。まず、2008年10月には、テキサス州理科教育標準のレビュー委員に、州内から3名の生物学者と州外から3名のインテリジェントデザイン支持者を選出した

続いて、2008年9月バージョンでは削除された"strengths and weaknesses"(進化論の強い点と弱点)に代わって、2008年11月バージョンで、"strengths and limitations"(強さと限界)という変形した形で含められた。

なお、この"strengths and weaknesses"とか"strengths and limitations"は「創造論を教えること」と同義であると、創造論者たちは解釈している。

==>忘却からの帰還: 表現は変われども、出てくるのは創造論 (2008/12/27)


そして、米国の進化論教育を守るNational Center for Science Educationによれば、さらにテキサス州理科教育標準案の文言が2008年12月に変えられ、創造論者の逆襲を少し押し戻している:

The third draft of Texas's science standards is available -- and the creationist catchphrase "strengths and weaknesses" is absent.

テキサス州理科教育標準第3案では、創造論者のキャッチフレーズ"strengths and weaknesses"はない。
...

At the meeting, defenders of the integrity of science education argued that "strengths and limitations" was no improvement over "strengths and weaknesses." The third draft (PDF) reverts to the first draft's "analyze and evaluate" language.

会議で、理科教育に誠実な擁護者たちは、"strengths and limitations"は"strengths and weaknesses"と何ら違いがないと論じた。第3案では第1案の"analyze and evaluate"が復活している。

In its discussion of the nature of science, the third draft is similar but not identical to the first draft. According to the first draft, "Science uses observational evidence to make predictions of natural phenomena and to construct testable explanations. If ideas are based upon purported forces outside of nature, they cannot be tested using scientific methods." The third draft reads, "Science, as defined by the National Academy of Sciences, is the 'use of evidence to construct testable explanations and predictions of natural phenomena, as well as the knowledge generated through this process.' ... Students should know that some questions are outside the realm of science because they deal with phenomena that are not scientifically testable."

科学の性質についての議論は、第3案は第1案と似ているが少し違っている。第1案では「科学は観測証拠を使って、自然現象の予測を作り、検証可能な説明を構築する。自然界の外側からの力にも基づく考えは、科学的方法では検証不可能である」となっている。第3案では「National Academy of Sciencesの定義では、科学は『証拠を使って検証可能な説明と自然現象についての予測を作り、同様にこの過程で知識を作る」ものである。... 生徒たちは、科学の範囲外の問いも知るべきである。というのは、そのような問いが、科学的に検証不可能な現象を取り扱っているからである。

["Strengths and weaknesses" nixed in Texas (2008/12/24) on National Center for Science Education]
なお、この案は2009年1月21-23日に州教育委員会で審議予定である。


タグ:創造論
posted by Kumicit at 2009/01/05 00:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | News | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック