2009/01/30

創造論者が使ってはいけない論「DarwinはAlfred Russell Wallaceを剽窃した」

"若い地球の創造論"ミニストリAnswers in Genesisが昨年始めたオンライン創造論"論文誌"Answers Research Journalがまだ続いている。Institute for Creation Researchにいたこともある編集長Dr.Andrew A. Snelling自身の3本を含め、生物・地質・聖書など全部合わせて16本が掲載されている。

そして、2009年に入って、2本が掲載されている。うち、2本目は、生物・地質・宇宙・聖書のどれでもなく、科学史をテーマとしている。内容もいたって普通。どんなものかというと...
[Todd Charles Wood: "There is no Darwin Conspiracy" (2009/01/28)]

Abstract

Roy Davies’s book The Darwin Conspiracy contends that Charles Darwin plagiarized his theory of evolution from Edward Blyth, Patrick Matthew, and especially Alfred Russell Wallace. In support of these contentions, Davies offers evidence of similar terminology between Darwin and Blyth/Matthew and mail delivery schedules that allowed Darwin to take advantage of Wallace’s letters about evolution. Careful scrutiny of Davies’s claims finds them lacking credibility. The similar terminology between Darwin and Blyth/Matthew are inconclusive. Darwin could have derived the incriminating words from other sources. The mail schedules presented by Davies are unverifiable since the letters in question are no longer extant. Given the weakness of Davies’s argument, Darwin is unlikely to have plagiarized any component of his theory of evolution by natural selection.

Roy Daviesの本"The Darwin Conspiracy"は、Charles Darwinが進化論をEdward Blythや Patrick Matthewや、特にAlfred Russell Wallaceから剽窃した主張する。これらの主張を支持するものとして、Davisは、DarwinとBlyth/Matthewの用語の類似性と、Walleceの進化論についての手紙にDarwinが先行できた郵便配達スケジュールという証拠をあげる。これらDavisの主張を、慎重かつ詳細に調べた結果、それらは信憑性を欠いていることがわかった。郵便配達スケジュールは確定的ではない。Darwinは他のソースからこれらの用語を引き出せた。問題の手紙が現存していないため、Davisが主張する郵便配達スケジュールは証明できない。Davisの論の弱さからみて、Darwinが自然選択による進化論の内容を剽窃したとは考えにくい。
Davisの主張については、University of Pittsburghの科学史・科学哲学のJames G. Lennox教授がWall Street Journalで反論したり、University of QueenslandのDr. John Wilkinsが批判エントリをポスとしたりしている。

そこに、"若い地球の創造論者"Todd Charles Woodが同様の主張を投稿した理由を、自ら論文の末尾で次のように書いている:
Some readers might be wondering why a creationist would bother writing a paper defending Darwin. This work should not be seen as merely an exoneration of Darwin but as a genuine attempt to discover the truth. If Darwin had plagiarized, then that should surely be made known, but there is no evidence that he did so. The individual claims made by Davies do not withstand scrutiny, and the argument as a whole simply does not hold together. As Christians concerned with presenting the truth, creationists should avoid Davies’s conspiracy theory. Love him or hate him, Darwin was the author of his theory of evolution by natural selection.

一部の読者は、創造論者がわざわざDarwinを擁護する論文を何故、書くのか疑問に思うかもしれない。この論文はDarwinの免責だけではなく、真実を発見する本物の試みである。Darwinが剽窃していたのなら、それは知らしめられなければならない。しかし、Darwinが剽窃したという証拠はない。Davisによる個々の主張は、詳細な調査に耐えらず、Davisの論全体は維持できない。真実を提示することに関心を持つキリスト教徒として、創造論者はDavisの陰謀論に近寄らるべきではない。Darwinが好きか嫌いかにかかわらず、Darwinは自然淘汰による進化論の作者である。
"若い地球の創造論"ミニストリAnswers in Genesisの、これまでの主張の流れに特に反するものでもない。

==>創造論者が使ってはいけない論(第1回) -- ダーウィンは死の床で撤回した -- [まとも] (2008/12/05)

すなおに、「DarwinはAlfred Russell Wallaceを剽窃した」を「創造論者が使ってはいけない論」ということのようだ。

posted by Kumicit at 2009/01/30 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Creationism | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。