2009/03/10

54,461名を対象にした宗教についての調査ARIS2008

全米の成人54,461名を対象にした宗教についての調査ARIS 2008のサマリーがアップされた:
The key religion question is part of an inquiry that also probes a range of socio-demographic, political, social, and life-cycle issues as well as attitudes that add richness to the main findings. These responses reveal the nation’s pattern of religious beliefs, behaviors and belonging. The ARIS 2008 survey was carried out from February through November 2008 and collected answers from 54,461 respondents who were questioned in English or Spanish. In order to fill the information gap on the growing number of people who do not have a landline but use cellular telephones mainly or exclusively, we supplemented the traditional RDD sample with a separate national cell phone survey. Results for the ARIS key open-ended question on religious self-identification indicate no statistically significant differences between the RDD sample and the cell phone sample. ARIS 2001 interviewed 50,281 respondents and the 1990 NSRI interviewed 113,713 respondents.

宗教についての質問は、社会人口統計学・政治・社会・ライフサイクル問題・態度など幅広い調査の一部をなしていて、主要な結果を豊かなものにしている。これらの質問への回答は米国の宗教・行動・所属などを明らかにする。ARIS 2008 世論調査は2008年2月〜9月に実施され、英語あるいはスペイン語で質問して54,461名から回答者を得た。固定電話を持たず、携帯電話を主に使う人々や携帯電話だけを使う人々の増大に合わせて、伝統的なRDDサンプルとともに、全米の携帯電話調査も行った。選択肢をもうけないで、自分が信じる宗教について質問した結果は、固定電話のサンプルと携帯電話のサンプルで有意な差は見られなかった。ARIS 2001では50,281人の回答者にインタビューし、1990 NSRIでは、113,713人の回答者にインタビューした。

[Barry A. Kosmin and Ariela Keysar (Trinity College): "American Religious Identification Survey (ARIS 2008) --SUMMARY REPORT (2009/03)
サマリレポートには1990NSRIとARIS2001の結果も合わせて掲載されている。それらの結果のうち、3つを見てみることにする。


まずは、調査結果からの全米人口の宗教の推定から。
ARIS2008_Table1.png
[Barry A. Kosmin and Ariela Keysar (Trinity College): "American Religious Identification Survey (ARIS 2008) --SUMMARY REPORT (2009/03)
目立つのはカトリック以外のキリスト教徒の比率の減少。絶対数では1990年から2008年にかけて増加しているが、人口比では10%の減少。一方、無宗教の比率が増大している。

あいかわらず創造論やインテリジェントデザイン支持者が多数を占めている米国だが、宗教信者の比率は変化しているもよう。

続いて、各宗教の年齢構成。米国の人口構成よりも若い世代の比率が少ないと、今後衰退が予想される。
ARIS2008_Table8.png
[Barry A. Kosmin and Ariela Keysar (Trinity College): "American Religious Identification Survey (ARIS 2008) --SUMMARY REPORT (2009/03)
バプテスト信者の18〜29歳の比率が、全米人口の18〜29歳の比率の半分くらいなのが目立つ。これは10年単位で未来を見るなら、バプテストの退潮が起きる可能性を示唆している。

3つめは、人種と宗教の関係:
ARIS2008_Table10.png
[Barry A. Kosmin and Ariela Keysar (Trinity College): "American Religious Identification Survey (ARIS 2008) --SUMMARY REPORT (2009/03)
ヒスパニックはカトリック、黒人はバプテスト、白人はキリスト教全般に分布という特徴を示している。

ちょっと古いが1991年のGallup Pollでの人種別の創造論支持率を見ると、黒人の方が創造論支持者が多く、これは黒人のバプテスト信者比率が高いことと関係があるかもしれない(学歴や州などの効果も考えられるので関係があるとは言えないが)。
[1991: Gallup Poll (on Religious Tolerance Org)]

God created man Man has developed Man has developed
pretty much in his over millions of years over millions of years
present form at one from less advanced from less advanced
time within the last forms of life, but God forms of life. God had
10,000 years.     guided this process, no part in this
including man's process.
creation.

Caucasians 46% 40% 9%
African-
Americans 53% 41% 4%



なお、このARIS2008の調査結果を動的に表示するFlashを、米国の全国紙USA TODAYがつくっている:
ARIS2008_USATODAY.png
[Shifting religious identities (2009/03/09) on USATODAY]



タグ:poll
posted by Kumicit at 2009/03/10 00:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | News | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。