2009/03/13

科学への抵抗感についてのレビュー論文 Bloom and Weisberg[2007] (1)

人間は自然界を目的論で説明し、ランダムな現象に必然的因果関係を求め、進化論よりも創造論を信じる傾向があるらしいことをちょっと前に取り上げた。

==>忘却からの帰還: やっぱり人間の心は創造論を信じるような実装になっている (2009/03/03)

これのつづきとして、大人にみられる"科学への抵抗感"の要因についてのレビュー論文をとりあげる。

==>Paul Bloom and Deena Skolnick Weisberg: "Review -- Childhood Origins of Adult Resistance to Science", Science 18 May 2007: Vol. 316. no. 5827, pp. 996 - 997, DOI: 10.1126/science.1133398>

このBloom and Weisberg[2007]は、物理世界への直感的理解と心理学的直観という常識に、科学が反していることを要因のひとつに挙げている。

まず、物理世界への直感的理解の例として、直感的"慣性の法則"を挙げている:
foundational biases persist into adulthood. One study tested college undergraduates’ intuitions about basic physical motions, such as the path that a ball will take when released from a curved tube (13). Many of the undergraduates retained a common-sense Aristotelian theory of object motion; they predicted that the ball would continue to move in a curved motion, choosing B over A in Fig. 1. An interesting addendum is that although education does not shake this bias, real-world experience can suffice. In another study, undergraduates were asked about the path that water would take out of a curved hose. This corresponded to an event that the participants had seen, and few believed that the water would take a curved path (14).

Fig1_Boom_and_Weisberg_2005.png

根本的なバイアスが大人になっても残る。大学の学生を使った研究では、曲った管から射出されるボールの動きの予測のような、基本的な物理運動について質問した[13]。多くの学生たちは常識的なアリストテレスの物体運動論を持っていた。学生たちは、Fig1のAではなくBすなわち、曲った運動を続ける方を選択した。面白いことに、教育では、このバイアスをどうにもできないが、実世界の体験では十分にバイアスを消せる。他の研究では、学生たちは曲ったホースから出る水の動きを質問された。これはテスト参加者が見たことがある情景であり、水が曲がって出ると信じていた学生はほとんどいなかった[14]。

[13] M. McCloskey, A. Caramazza, B. Green, Science 210, 1139 (1980).
[14] M. K. Kaiser, J. Jonides, J. Alexander, Mem. Cogn. 14, 308 (1986).
直感的"慣性の法則"では、曲線運動がそのまま続ようだ。そして、その直感は実体験で、あっさり消されるという。

続いて、これまでも取り上げてきた、意図や目的を読み取ってしまう心理学的直観:
The examples so far concern people’s common-sense understanding of the physical world, but their intuitive psychology also contributes to their resistance to science. One important bias is that children naturally see the world in terms of design and purpose. For instance, 4-year-olds insist that everything has a purpose, including lions (“to go in the zoo”) and clouds (“for raining”), a propensity called “promiscuous teleology” (15). Additionally, when asked about the origin of animals and people, children spontaneously tend to provide and prefer creationist explanations (16). Just as children’s intuitions about the physical world make it difficult for them to accept that Earth is a sphere, their psychological intuitions about agency and design make it difficult for them to accept the processes of evolution.

先の例は、人々が持っている物理世界の常識的理解による問題だった。しかし、彼らの直観的な真理もまた、科学への抵抗に関与する。ひとつの重要なバイアスは、子供たちが自然に世界をデザインと目的の言葉で見ることである。たとえば、4歳児はあらゆるもに目的があると主張する。たとえば、「動物園に行くためのライオン」とか「雨を降らすための雲」など、その傾向は「無差別な目的論」と呼ばれる[15]。さらに、動物と人間の起源について問うと、子供たちは創造論者の説明を自発的に提示し、選好する傾向を示す[16]。子供たちの物理世界に対する直観が、地球が丸いことを受け入れ難くするように、子供たちのエージェンシーとデザインについての心理学的直観は、進化の過程を受け入れ難くする。

[15] D. Kelemen, Cognition 70, 241 (1999).
[16] M. Evans, Cognit. Psychol. 42, 217 (2001).
ここで、Bloom and Weisberg[2007]は、Kelemen[1999]を参照する。このKelemenについては以前とりあげた

ただし、ここで言われている目的論選好がただちに創造論につながるかは議論の余地があるだろう。たとえば、アセンション系スピリチュアルな"進化"も、創造論と同じく目的・意図・デザインを自然現象の背後に見出している。もちろん、スピリチュアルな"進化"は、通常科学の進化とは別物で、反進化論のカテゴライズされるべきものだが。

で、さらにBloom and Weisberg[2007]は、「脳と心の二元論」という「心理学的直観」を挙げる:
Another consequence of people’s commonsense psychology is dualism, the belief that the mind is fundamentally different from the brain (5). This belief comes naturally to children. Preschool children will claim that the brain is responsible for some aspects of mental life, typically those involving deliberative mental work, such as solving math problems. But preschoolers will also claim that the brain is not involved in a host of other activities, such as pretending to be a kangaroo, loving one’s brother, or brushing one’s teeth (5, 17). Similarly, when told about a brain transplant from a boy to a pig, they believed that you would get a very smart pig, but one with pig beliefs and pig desires (18). For young children, then, much of mental life is not linked to the brain.

人々の常識的心理学の帰結は、二元論、すなわち心と脳が根本的に異なるという信念である[5]。この信念は子供たちにとっては自然である。学齢未満の子供たちは、数学の問題を解くような精神的作業に関するものなど、精神生活のある面について脳によるものだと主張する。しかし、カンガルーのふりをするとか、兄弟を愛するとか、歯を磨くといった別の精神活動は脳によるものではないと主張する[5,17]。同様に、脳が少年からブタに移植されたどうなるか問うと、子供たちはブタは賢くなると信じるが、信条や欲望はブタのものになると応える[18]。子供たちにとって、精神生活の多くの面は脳とリンクしていない。

The strong intuitive pull of dualism makes it difficult for people to accept what Francis Crick called “the astonishing hypothesis” (19): Dualism is mistaken -- mental life emerges from physical processes. People resist the astonishing hypothesis in ways that can have considerable social implications. For one thing, debates about the moral status of embryos, fetuses, stem cells, and nonhuman animals are sometimes framed in terms of whether or not these entities possess immaterial souls (20, 21). What’s more, certain proposals about the role of evidence from functional magnetic resonance imaging in criminal trials assume a strong form of dualism (22). It has been argued, for instance, that if one could show that a person’s brain is involved in an act, then the person himself or herself is not responsible, an excuse dubbed “my brain made me do it” (23). These assumptions about moral status and personal responsibility reflect a profound resistance to findings from psychology and neuroscience.

二元論の強い直観力は、人々にFrancis Crickが"the astonishing hypothesis"と呼ぶ仮説「二元論は誤りであり、精神生活は物理過程によって生じる」を受け入れ難くする。人々は、そレが持つ社会的意味に絡んで、"the astonishing hypothesis"に抵抗する。たとえば、胚や胎児や肝細胞と人間以外の動物の倫理的ステータスについて議論するとき、ときとして、これらの存在が非物質的魂を持っているか否かというフレーミングがさなれることがある[20,21]。裁判において、fMRIによって得られた証拠の役割について、強い意味での二元論を仮定した提案がなされることがある[22]。たとえば、脳が行為を起こさせたのであれば、その人物には責任はなく、「私の脳が私をそうさせた」という言い訳を主張する[23]。倫理ステータスと個人の責任に関する、これらの仮定は心理学と神経科学発見に対する深い抵抗を反映している。

[ 5] P. Bloom, Descartes’ Baby (Basic Books, New York, 2004).
[17] A. S. Lillard, Child Dev. 67, 1717 (1996).
[18] C. N. Johnson, Child Dev. 61, 962 (1990).
[19] F. Crick, The Astonishing Hypothesis (Simon & Schuster, New York, 1995).
[20] This belief in souls also holds for some expert ethicists. For instance, in their 2003 report Being Human: Readings from the President's Council on Bioethics, the President’s Council described people as follows: “We have both corporeal and noncorporeal aspects. We are embodied spirits and inspirited bodies (or, if you will, embodied minds and minded bodies)” (21).
[21] The President’s Council on Bioethics, Being Human: Readings from the President's Council on Bioethics (The President’s Council on Bioethics, Washington, DC, 2003).
[22] J. D. Greene, J. D. Cohen, Philos. Trans. R. Soc. London Ser. B 359, 1775 (2004).
[23] M. Gazzaniga, The Ethical Brain (Dana, Chicago, 2005).
"非物質的魂"によって人間とそれ以外を分かつのはキリスト教系の教義であって、仏教系だと人間とそれ以外の動物を厳格に分かつ教義にはなっていない。その点で、「胚や胎児や肝細胞と人間以外の動物の倫理的ステータス」に魂を持ち出すのは文化依存性かもしれない。

しかし、「私の脳が私をそうさせた」という言い訳のようなものは、キリスト教系の教義とのつながりは見いだせない。明示的な「脳と心の二元論」は文化依存だったとしても、暗黙に「脳と心」を分かつような思考は、脳の実装かもしれない。




つづく...
posted by Kumicit at 2009/03/13 08:52 | Comment(0) | TrackBack(2) | ID: General | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

知ることと感じることのギャップ
Excerpt: 普段よく読んでいる blog だが、今日の記事は特に興味深い。 科学への抵抗感に
Weblog: 三十一提督の愚痴の捨て所
Tracked: 2009-03-13 23:51

「脳と心の二元論」と「目的論」
Excerpt: 忘却からの帰還にて、人間の科学に対する抵抗感と非合理な思考傾向についてのエントリを読んだ。   やっぱり人間の心は創造論を信じるような実装になっている   科学への抵抗感...
Weblog: 鼬、キーボードを叩く
Tracked: 2009-03-14 13:48