==>Andrew Shtulman: "Qualitative differences between naive and scientific theories of evolution", Cognitive Psychology 52 (2006) 170-194
このAndrew Shtulmanが論文の基礎データに使った調査を見ていくことにする。
参加者
調査の参加者は全米の高校生・大学生あわせて42名で、創造論者2名を含む:
Forty-Five students were recruited from the Harvard Summer School study pool and were given class credit as reimbursement for their participation. Three of these students did not complete the survey in its entirety and were dropped from the sample. Of the remaining 42, 29 were high school students from across the United States and 13 were college undergraduates from a variety of universities (only two attended Harvard). The average number of biology classes taken by this group of participants was 1.5 (rangeD0 to 4), and 76% of participants claimed to be familiar with Darwin’s theory of evolution. Ninety-Five percent agreed with the statement “species have changed over time;” 69% agreed with the statement “natural selection is the best explanation for how a species adapts to its environment;” and 62% disagreed with the statement “the origin of human beings requires a different explanation than the origin of other species.” Thus, the sample included two anti-evolutionists (most likely creationists) and at least thirteen students skeptical of natural selection.
Harvard Summer Schoolから45名の学生・生徒を集め、参加者には謝礼として"class credit"を付与した。これらの学生・生徒のうち3名が調査を完了できなかったので、サンプルからドロップした。残り42名のうち、29名は米国各地からの高校生、13名が様々な大学(うち2名のみがHarvard)からの参加だった。参加者の生物学の授業取得数の平均は1.5であり、参加者の76%がダーウィンの進化論を知っていると回答した。95%が「種は時間を経て変化してきた」の同意し、69%が「種が環境に適応する方法を最も良く説明しているのが自然選択である」に同意し、62%が「人間の起源は、他の種の起源とは異なる説明が必要だ」に不同意だった。従って、サンプルは2名の反進化論者(おそらく創造論者)と、少なくとも13名の自然選択に懐疑的な者を含んでいる。
Three individuals with doctorates in biology were also asked to participate in the study in order to validate the test measures. Two of these individuals held faculty positions at major research universities, and the other taught college-level biology courses at a high school. As expected, all three agreed with the statements “species have changed over time” and “natural selection is the best explanation for how a species adapts to its environment” and disagreed with the statement “the origin of human beings requires a different explanation than the origin of other species.”
テストの有効性を確認するために、生物学の博士学位を持つ3名に、調査への参加を依頼した。2名は著名な研究大学にポストがあり、もう1名は高校で、大学レベルの生物学を教えていた。予想通り、3名は「種は時間を経て変化してきた」と「種が環境に適応する方法を最も良く説明しているのが自然選択である」に同意し、「人間の起源は、他の種の起源とは異なる説明が必要だ」に不同意だった。
1. Variationの設問
第1パートはVariationについての設問5題で、自然選択の基本ネタである蛾の色から:
Question 1. “During the 19th century, England underwent an Industrial Revolution that resulted in the unfortunate side effect of covering the English countryside in soot and ash. During this same period of time, the members of England’s native moth species Biston betularia became, on average, darker in color. Assuming that darker coloration was adaptive, how might a change in the moths’ environment brought about a change in the moths’ color?”
問題1: 19世紀の間、英国は田園地方が煤と灰で覆われるという不運な副作用をもたらした産業革命を経験した。同じ期間に、英国の固有の蛾であるBiston betulariaが平均して暗色になった。暗色が適応的であると仮定すると、蛾の生息環境が、いかにして蛾の色を変えたのだろうか?
問題2-5:あなたは19世紀の生物学者で、25年おきに英国の田園地方に出かけて、Biston Betulariaのランダムサンプルを収集したとしよう。各々の時点で、どような範囲の配色が見られるだろうか?5つの色から選んで、各時点の蛾の色を示してみよう。問題2は1800年から1825年への変化、問題3は1850年への変化、問題4は1875年への変化、問題5は1900年への変化。自然選択についての設問であることがわかっているので、回答しやすいかもしれない。
続きは第2回に。
関連エントリ
- 自然選択を理解していない米国人(1/7) (2009/04/05)
- 自然選択を理解していない米国人(2/7) (2009/04/06)
- 自然選択を理解していない米国人(3/7) (2009/04/07)
- 自然選択を理解していない米国人(4/7) (2009/04/08)
- 自然選択を理解していない米国人(5/7) (2009/04/09)
- 自然選択を理解していない米国人(6/7) (2009/04/10)
- 自然選択を理解していない米国人(7/7) (2009/04/11)
- 科学への抵抗感についてのレビュー論文 Bloom and Weisberg[2007] (2) (2009/03/14)
- 科学への抵抗感についてのレビュー論文 Bloom and Weisberg[2007] (1) (2009/03/13)
- 数学は科学を素人の手の及ばないところに持っていく (2006/08/14)