2009/04/20

若い地球の創造論者Paul Nelson記念日

PZ Myers準教授によれば、インテリジェントデザインの本山たるDiscovery Instituteのフェローである"若い地球の創造論者"Paul Nelsonが「明日、回答する」と言ってから5年が経過した:
Once upon a time, a creationist invented a brand new pseudo-scientific term, which he even presented at a scientific conference. It was a very, very silly idea called "ontogenetic depth". I criticized the idea publicly and viciously, pointing out that the concept had no explanation, no methodology, and had produced no results, which prompted the creationist, Paul Nelson, to promise to present us all with a detailed explanation "tomorrow".

We've been waiting for a little while for tomorrow to get here. Paul Nelson promised us an answer tomorrow 5 years ago.

その昔、創造論者は真新しい擬似科学用語を発明した。そして、それを彼は学会で発表した。それは、「個体発生深度(ontogenetic depth)」と呼ばれる、非常に愚かな考えだった。私は表だって、意地悪くその考えを、その概念が何も説明せず、方法論も無く、何の結果も出さないと批判した。これを宣伝した創造論者Paul Nelsonは、"明日"詳細な説明を提示すると約束した。

我々は、その回答をしばし、待っている。Paul Nelsonは明日回答すると5年前に約束した。

[PZ Myers: It's been five years, Paul Nelson! (2009/04/07) on Pharyngula]
ということで、4月7日Paul Nelson記念日

なお、Paul Nelsonは、2004年3月29日 --> 2004年4月7日 --> 2004年4月26日 --> 2005年1月13日と回答を先送りにして、姿を消した:
Comment #398: Posted by Paul A. Nelson on March 29, 2004 6:08 AM (e)

Quick note I’m drafting an omnibus reply (to points raised here and in Shalizi’s commentary), with title and epigraph from a Rolling Stones song. I’ll post it tomorrow.

ローリングストーンの歌のタイトルとエピグラフといっしょに、ここで挙げられたポイントとShaliziのコメントに対して、連続リプライを書いているよ。

Comment #731: Posted by Paul A. Nelson on April 7, 2004 4:45 AM (e)

I’m lecturing at the University of Maine (Orono) today, but will try to post the reply when I return to Chicago tomorrow. It’s pretty long: I think I’ll put it up at ISCID and link from here.

OronoのUniversity of Maineで講義をしているが、明日シカゴに帰ってきたら、リプライをポストしようと思う。かなり長くなるだろう。ISCIDにアップして、ここにリンクをおくよ。

Comment #1555:Posted by Paul A. Nelson on April 26, 2004 5:04 PM (e)

No, I’m still here. Maybe if you guys can give my out-of-state lectures for me [you know the design shtick, shouldn’t be too hard], I can finish this overly-long response.

まだ、いるよ。たぶん、君たちが私のかわりに州外講義をできれば(デザインの見せ場は知ってるだろうから、むつかしくないだろう)、思い切り長いレスポンスを書きあげられると思う。

Comment #13535: Posted by Paul Nelson on January 13, 2005 11:05 AM (e)

Don’t miss this paper by Azevedo et. al in the latest (13 Jan 2005) Nature. A workable (i.e., usable) measure of ontogenetic depth, maybe.

Nature最新号(2005/01/13)のAzevedo et al.を見逃すな。たぶん、実際に使える"ontogenetic depth"の計測手段だと思う。
posted by Kumicit at 2009/04/20 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ID: General | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。