かつての創造科学の主導者Henry M. Morris(wiki)は、1974年の著書"Scientific Creation"(Amazon)で、"Appearance of age"(年齢の外観)は創造の本質であると述べていた:
Another point important to recognize is that the creation was "mature" from its birth. It did not have to grow or develop from simple beginnings. God formed it fullgrown in every respect, including even Adam and Eve as mature indivisuals when they were first formed. The whole universe had an "appearance of age" right from the start. It could not have been otherwise for true creation to have taken place. "Thus the heavens and the earth were finished, and all the host of them" (Genesis 2:1).
認識べきもうひとつの重要なポイントは、創造が出生から"成熟"していたということである。単純なものから初めて成長あるいは発展する必要がなかった。神は初めに創造したときアダムとイブを成人として創造したことを含め、あらゆる点で成熟した形で創造した。全宇宙は始まったときから"Appearance of age"を持っていた。でなければ、真の創造は起きない。「天地万物は完成された(創世記2章1節)。 」
(Henry M. Morris: "Scientific Creationism, pp209-210,1974&1985)
生態系全体を一気に立ち上げるためには、創造作業を順次行うわけにはいかない。餌がなければ即座に死滅する種があり、捕食者がいないと爆発的に増殖する種がある。安定した状態を作るには、はるかなる過去から世界が存在した"かのように"世界を創造するほかない。また、子育てが必要な動物は親を先に創る必要がある。"Appearance of age"は創造と不可分。
これに対して、インテリジェントデザインでは:
のように、デザインすなわち神の介入があったことを主張するのみで、それ以上は言わないことになっている。
How or When did the designer do the designing?
どのように、あるいはいつ、デザイナーはデザインしたのか?
....
But intelligent design theory will always be limited to what we can infer from the data. Currently these questions which lies outside the scope of intelligent design theory, but that fact does not discredit the claims that intelligent design theory actually does make. Intelligent design merely claims to detect the presence of the design which took place in the past. At the present, to actually see how the design was inserted into the natural world would require a time-machine. Perhaps future theories of design may be able to address this question better, but currently this is not a question intelligent design claims to address. Suffice to say, "the design occurred."
しかし、インテリジェントデザイン論は、データから推論できるものに、制約されてる。現在、これらの問いはインテリジェントデザイン論の範囲外にあるが、このことはインテリジェントデザイン論が主張することの信頼性を損なうものではない。インテリジェントデザインは過去に起きたデザインの存在を検出できると主張するだけである。現在、実際にデザインが自然界にどう起きたかを見るにはタイムマシンが必要となる。おそらく、将来のデザイン理論はこの問いにもう少し答えを出すかもしれないが、現在はインテリジェントデザインが答えられる問いではない。「デザインがあった」というだけで十分である。
(IDEA CENTER FAQ)
実際、デザインの実例として具体的に掲げられたているのは「バクテリアの鞭毛」くらいだ。進化経路がないので、進化論では説明できないという形で、デザインがあったと主張するのみ。「デザイナーが超自然から自然界に手を出して、鞭毛つきバクテリアを置いた」とは決して言わない。(なお、鞭毛について既に進化経路が示されており[N. J. Matzke, 2003]、それでおしまい。あとは、「最低でも必要なことは、いかに間接的なダーウィン進化の経路が、いかにバクテリアの鞭毛のような実際に還元不可能な複雑さを持つ生化学マシンを合理的に創ったかを詳細かつ検証可能な再構築あるいはモデルだ。」(
Dembski "No Free Lunch"]と言い張るしかなくなっている。)
Discovery InstituteのCasey Luskinも、"genetic information"を自然界に"infuse"できるという、"成熟した個体を置く"という"創造"をイメージさせる言葉をさけるための言い換えをしている:
Intelligent agents can rapidly infuse large amounts of genetic information into the biosphere , reflected in the fossil record as the abrupt appearance of novel fossil forms without similar precursors.「デザインがあった & デザインを経験的に検出可能」という主張であるため、
類似した先行種のない新しい化石が突如出現したことに反映されるようにインテリジェントエージェントは大量の遺伝情報を速やかに生物圏に供給できる。
[Casey Luskin 2004](強調はKumicitによる)
- 神様が進化を加速させる直接介入を行った
- 神様は進化した"かのように"見せかけて、生物を改変した