半世紀前に、若き日のEO Wilsonはアリがオレイン酸によって死を認識していることを八消していた。
When Ed Wilson was a young assistant professor at Harvard in the 1950s, he observed that when ants die — and if they're not crushed and torn apart — they just lie there, sometimes upside down, feet in the air, while their sister ants (almost all ants in a colony are ladies) walk right by without a glance. That is until about two days after an ant's passing, Ed discovered, when the corpse appears to emit a chemical signal that changes the living ants' behavior dramatically.
All of a sudden what was once a pile of gunk on the colony floor becomes a "Problem to Be Solved." Once the signal is in the air, any ant that happens by grabs the corpse and carries it through the colony to a refuse pile designated the graveyard and dumps it on a mound of also-dead ants.
Ed Wilisonが1950年代にHarverdの若き助教授だったとき、アリの死を観察していた。アリが潰れたりバラバラにならずに死んでいて、ひっくりかえって足を空に向けていたりしても、姉妹たち(アリのコロニーのほぼすべての個体はメス)は一瞥もなく通り過ぎる。しかし、それは2日後までで、死骸が化学物質を放ち始めると、まわりのアリの行動が大きく変わることをEd Wilsonは発見した。
突如として、コロニーの地面の上の大量の汚物は「解決されるべき問題」になる。ひとたび化学物質が周囲に漂い始めれば、通りがかりのアリは死骸を掴んで、コロニーから墓地と呼ばれるゴミ集積場所へ運んで、捨てる。
['Hey I'm Dead!' The Story Of The Very Lively Ant (2009/04/01) on npr]
[E. O. Wilson, N. I. Durlach, and L. M. Roth.: "Chemical Releasers of Necrophoric Behavior in Ants.", Psyche 65:108-114, 1958.]
Of several chemical compounds tested commonly found in insect corpses, oleic acid was the only substance which caused the ants to behave as they do toward dead insect bodies.
昆虫の死骸に広く見つかる化学物質を試してみて、オレイン酸だけが、自分たちの死骸に対する行動と同じ行動を引き起こした。
このオレイン酸を使った死の認識が、甲殻類にもみられることを、カナダのオンタリオ州のHamilton近くにあるMcMaster UniversityのDavid Rollo教授の研究チームが発見した。それは、昆虫と甲殻類の分岐前に、死の認識方法が出来ていた可能性を示唆する:
So Rollo's team took an educated guess that cockroaches might use a similar chemical to signal death.
Analyses of the cockroach extract found this to be so. The fraction that was so off-putting to other cockroaches contained nothing but simply fatty acids, with oleic and linoleic acids the two main components.
Rollo教授の研究チームはゴキブリも同世の化学物質で死を知らせているのではないかと考えた。そして、ゴキブリ抽出物の分析からわかった。オレイン酸とリノール酸酸という2主成分からなる単なる脂肪酸が他のゴキブリを不快にしていた。
...
Further work by another research team showed that a very primitive type of insect called a collembola also uses these same fatty acids to recognise dead kin.
他の研究グループが原始的な昆虫であるトビムシ類が、自分たちの種の死を脂肪酸を使って認識していることを示している。
New experiments by Rollo's team have also now confirmed that the phenomenon is used even more widely.
They have found that terrestrial woodlice use the same chemistry to recognise their dead, using it to avoid both crushed woodlice and intact corpses.
Rolloの研究チームによる新たな実験で、この認識方法がさらに広く使われていることが確認された。ワラジムシは同じ化学物っ質を使って死を認識し、潰れたワラジムシと潰れていないワラジムシの死骸を避けた。
When tested both tent moth caterpillars (Malacosoma americanum) and fall webworms (Hyphantria cunea) strongly avoided extracts taken from the bodies of other dead caterpillars. They also avoided pure oleic and linoleic acids.
多数が集団なっている社会的なイモムシの2つの関連のない種でも同様である。天幕毛虫(アメリカアビカレハ蛾の幼虫)とアメリカシロヒトリの幼虫について実験したとき、互いに相手のイモムシからの抽出物を強く回避した。いずれも、オレイン酸とリノール酸を避けた。
...
That means that various types of distantly-related insects, as well as woodlice, which are a type of crustacean, share a common system for recognising death.
And because insects and crustaceans diverged more than 400 million years ago, likely from an aquatic ancestor, it is likely that most subsequent species all recognise their dead in a similar way.
これは甲殻類であるワラジムシと同様に、関係の遠い多様な昆虫たちが、死を認識する共通システムを持っていることを意味する。そして、昆虫と甲殻類が水生の祖先から分岐したのは4億年以上前なので、その大半の子孫は同様の方法で死を認識していると思われる。
[Matt Walker: "Ancient 'smell of death' revealed" (2009/09/09) on BBC]
これについて、インテリジェントデザイン支持者はおそらく「Common Design」と言い、創造論者は「昆虫と甲殻類は同じ"kind"」と言うと思われる。
posted by Kumicit at 2009/09/10 08:18
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
News
|
|