2006/02/09

共通祖先で一歩も引かないDembskiブログのDave Scot

昨日(2006年2月8日)のエントリ「共通祖先を肯定しようとしたが、やっぱり否定にもどった?Discovery Institute」の続き。Dave Scotは記事を削除されても、一歩も引かないようだ。


DembskiのブログUncommon Descentの2006年1月30日付の記事「Framing The ID Debate Around Science」(キャッシュ)で「共通祖先を否定するやつは取り締まってやる」と書いたDave Scotが再び、Uncommon Descentに登場した。2006年2月5日付けの「Common Descent or Common Design - Is There a Difference?(共通祖先と共通デザインに違いがあるか?)」でDave Scotは:
As long as I’m on the subject of overwhelming points of similarity vs. underwhelming points of difference, a few points of similarity between man and chimp in no particular order, off the top of my head:
....
If man and chimp didn’t both descend from the same ancestor then surely the designer worked off the same template because there’s no denying the vast majority of parts and assembly are the same. What exactly is the practical difference between common descent and common design when the result is the same - so many undeniable points of similarity that there’s no question of a close relationship of some sort?


ヒトとチンパンジー圧倒的な類似点とわずかの相違点について、類似点をいくらか、順不同に思いつくままに挙げる:

10の指先の10の爪
2つの対称の親指
2つの手首
2つの肘

皮膚
2つの目
2つの耳




肋骨
2つの肺



2つの肩
2つの乳首
4つの心房
肝臓
2つの腎臓

食道
膵臓
胆管
小腸
大腸
陰部


足首
赤血球
白血球
骨髄

なんたらかんたら

ページはひたすら続く...

ヒトとチンパンジーが共通祖先からの系統でないなら、まちがいなく、大多数の部品と組立が同じであることを否定するものがないので、デザイナーは同じテンプレートから創ったはずだ。結果が同じなら、共通祖先と共通デザインに実際的な違いが何かあるのか?何らかの非常に近い関係があることに疑いを持たせない、あまりにも多くの否定できない類似点がある。Dave Scotは一歩も引かない。ただ、注意すべきは、あくまでもDave Scotはインテリジェントデザイン理論サイドに立っているということだ。Dave Scotは

  • 共通祖先と共通デザインに実際的な違いがないと言った
  • しかし、ヒトとチンパンジーが同じ祖先から進化したとは言っていない
  • もちろん、"大進化"が可能だとも言っていない


しかし、コメント欄には見事に、釣られたかのように

You can read more: (これを読むべきだ:)
chimps become humans?(チンパンジーは人間になるか?)


I understand the superficial appeal of ‘common design is just as likely as common descent’, but, upon closer examination, common design just falls apart.
見かけ上は共通デザインが共通祖先と同様だというのはわかる。しかし、よく調べれば、共通デザインとは別だ。

There are several practical differences:....
いくつかの実際的な違いがある。それは...

Populations don’t evolve and never DID. Individuals DID evolve and don’t any more. Every genetic change originated in the germ line of an individual organism.
集団は進化しないし、決してしていない。固体は進化しても、それまでのこと。あらゆる遺伝的変化は個体の生殖細胞系列に起因する。

No practical difference to a materialist, which is why they wouldn’t be happy with either scenario.
唯物論者には実際的は違いはないだろうが、いずれにしても彼らは幸福にはならない。


もちろん、冷静なコメントもけっこうあるが。まあ、インテリジェントデザイン支持者たちは、「ヒトとチンパンジーの共通祖先」という考えは認めがたいようだ。

ちなみにDr. William Dembskiは、2006年1月31日付けの記事「Common Descent at Uncommon Descent」で:
I have consistently argued that intelligent design neither rules out the common descent of life on Earth (Darwin’s single Tree of Life) nor restricts the implementation of design to common descent, as if that were the only possible geometry for the large-scale relationships of organisms. Thus, with regard to this forum, the truth or falsity of common descent is an open question worthy of informed discussion.
インテリジェントデザインは、生物の大きなスケールでの関係についての唯一の見方として、地球の生物が共通祖先を持つ(ダーウィンの生物のひとつの系統樹)を排除しておらず、またデザインの実装を共通祖先に限定もしないと考えている。従って、このフォーラムでは、共通祖先が真理かそうでないかは、議論に値する答えの出ていない問題である。

To open up Uncommon Descent in this way reflects not just the ID community’s diversity of views on this topic but also the growing doubts about common descent outside that community. For instance, W. Ford Doolittle rejects a single “Tree of Life” and argues instead for an intricate network of gene sharing events. Likewise, Carl Woese, a leader in molecular phylogenetics, argues that the data support multiple, independent origins of organisms.
このように非共通祖先への道を開くことは、この話題についてIDコミュニティの見方がばらけてきているとともに、コミュニティの外側では共通祖先への疑念がふくらんでいることの反映でもある。たとえば、W. Ford Doolittleは"唯一の生物の系統樹"を否定し、遺伝子を共有するイベントの複雑なネットワークを論じている。同じく、分子系統学のリーダーたるCarl Woeseは、複数の独立した生物の起源を支持するデータがあると論じてる。

In short, it is not just ID advocates who are suggesting that there is no universal common ancestor.
つまり、ID支持者以外にも、共通祖先がいないと示唆している者たちがいるということだ。

意味が違うんだけどね。インテリジェントデザインの"非共通祖先"は、自然界の外側からのデザインの注入、すなわち創造を意味している。それに対してDembskiの挙げたID論の外の例は、そんなことを意味していない。

まあ、それはさておき、この2006年1月31日の時点では、共通祖先を拒絶しないという方向転換がなされているようにも見える。
その後、記事削除など共通祖先拒絶にもどったような...

posted by Kumicit at 2006/02/09 00:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | DiscoveryInstitute | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。