2回目は、Casey Luskinが、インテリジェントデザイン用語「進化」を説明する部分を読んでみる:
Objection #2: Intelligent Design Rejects All of Evolutionary Biology"Short Rebuttal"で書かれているのは、インテリジェントデザイン用語「進化」は明瞭に定められていないが、少なくとも生物学用語「進化」ではない。
インテリジェントデザインは進化生物学のすべてを否定する。
The Short Rebuttal: Intellgent design does not reject all of evolutionary biology. ID “does not challenge the idea of ‘evolution’ defined as either change over time or common ancestry, but it does dispute Darwin's idea that the cause of biological change is wholly blind and undirected.”18
インテリジェントデザインは進化生物学のすべてを否定するわけではない。インテリジェントデザインは時間を経ての変化や共通祖先として定義される"進化"の考え方を変えないが、生物学的変化がすべて盲目かつ方向性がないというダーウィンの考えを否定する。
The Long Rebuttal: The debate over evolution can be confusing because equivocation has crept into the discussion. Some people use “evolution” to refer to something as simple as small changes in the sizes of bird beaks. Others use the same word to mean something much more far‐reaching. Used one way, the term “evolution” isn’t controversial at all; used another way, it’s hotly debated. Used equivocally, “evolution” is too precise to be useful in a scientific discussion. Darwin’s theory is not a single idea. Instead, it is made up of everal related ideas, each supported by specific arguments:
進化についての論争は、同じ用語の意味の違いが議論にあって混乱しやすい。ある人々は"進化"を鳥のくちばしのような小さな変化と同じような単純なものだとする。他の人々は同じ用語を、はるかに大きな変化に使う。ひとつの用法では、"進化"はまったく論争対象とならない。別の用法では熱い議論になる。
また、インテリジェントデザイン用語「ダーウィンの進化」は「盲目かつ方向性がない変化」を意味する。これは生物学用語「進化」とは異なる定義であることに注意。生物学用語「進化」では突然変異はランダムだが、自然選択はランダムではない。これに対して、インテリジェントデザイン用語「ダーウィンの進化」は自然選択を含めてランダムという定義である。
そして...
Evolution #1: First, evolution can mean that the life forms we see today are different than the life forms that existed in the distant past. Evolution as “change over time” can also refer to minor changes in features of individual species — changes which take place over a short amount of time. Even skeptics of Darwin’s theory agree that this type of “change over time” takes place.インテリジェント用語「第1の進化」は「時を経ての変化」および「小進化」を指すようだ。そして...
第1に進化は、今日われわれが見る生物形態が、はるかな過去の生物形態とは異なることを意味できる。「時を経ての変化」としての進化は、少しの時間での変化である、個々の種のマイナーな変化について指してもよい。ダーウィン理論を懐疑する者も、このタイプの「時間を経ての変化」が起きたことは認めている。
Evolution #2: Some scientists associate the word “evolution” with the idea that all the organisms we see today are descended from a single common ancestor somewhere in the distant past. The claim became known as the Theory of Universal Common Descent. This theory paints a picture of the history of life on earth as a great branching tree."some"とか言ってるのがイジマシイが、インテリジェントデザイン用語「第2の進化」は生物学用語「共通祖先」のことらしい。さらに...
一部の(some)科学者は「進化」に、今日我々が見る生物が、はるかなる過去の唯一の共通祖先の子孫であるという考えを伴わせる。この主張は全生物の共通祖先理論として知られる。この理論は地球上の生命の歴史を大きな分岐した樹として描く。
Evolution #3: Finally, some people use the term “evolution” to refer to a cause or mechanism of change, the biological process which Darwin thought was responsible for this branching pattern. Darwin argued that natural selection had the power to produce fundamentally new forms of life. Together, the ideas of Universal Common Descent and natural selection form the core of Darwinian evolutionary theory. “Neo‐Darwinian” evolution combines our knowledge of DNA and genetics to claim that mutations in DNA provide the variation upon which natural selection acts.ここでも"some people"がイジマシイが、生物学用語「進化」がインテリジェントデザイン用語「第3の進化」のようだ。
最後に、ある人々は「進化」という用語を、ダーウィンが分岐パターンの原因と考えた、変化のメカニズムあるいは原因を指して使う。ダーウィンは、自然選択が生命の新しい形態を創るパワーだと論じた。全生物の共通祖先という考え方と、自然選択は、ダーウィンの進化理論の中核をなす。ネオダーウィン進化は、我々のDNAと遺伝の知識を組み合わせて、DNAの突然変異が、自然選択が働く変異を創ると主張する。
Intelligent design does not conflict with evolution if by “evolution” one simply means “change over time,” or even that living things are related by common ancestry (Evolution #1 or Evolution #2). However, the dominant theory of evolution today is neo‐Darwinism (Evolution #3), which contends that evolution is driven by natural selection acting on random mutations, an unpredictable and purposeless process that “has no discernable direction or goal, including survival of a species.”19 It is this specific claim made by neo‐Darwinism that intelligent design directly challenges.結局のところは、生物学用語「進化」と敵対しているとの宣言である。
インテリジェントデザインは、「進化」が「時を経ての変化」あるいは「生物が共通祖先と関係している」という意味(第1の進化あるいは第2の進化)を意味するなら、「進化」と矛盾しない。しかし、今日の進化理論の主流たるネオダーウィニズム(第3の進化)は、ランダムな突然変異に自然選択が働くことによって進化が起きて、予想がつかず、目的もない過程で、種の存続を含む方向性やゴールがないという考えである。これがネオダーウィニズムの主張であって、インテリジェントデザインがチャレンジしているものである。
ちなみに、これだけの主張だとインテリジェントデザインは、歴史の必然を唱えるMarxistたちの中にいる反進化論者と同盟できる。
【DiscoveryInstituteの最新記事】