2009/10/08

科学ニュースサイト Futurity

世の中、それなりに使える科学ニュースサイトがある。Kumicitが見ているのは以下のようなもの:

  • EurekAlert (AAAS) [RSS]
    AAASが運営する科学ニュースサイト。分野別のRSSもある。
  • ScienceDaily [RSS]
    EurekAlertと並んで信頼性の高い科学ニュースサイト。大学/研究機関のニュースリリースやEurekAlertをそのまま掲載することもある。
  • NewScientist [RSS]
    英国の最強科学メディアで、科学者が自分の専門外の動向を知るのにも使うと言われる。それだけに一般報道機関に対するのとちがって、、クオリティの悪い記事に対する批判の声も大きい。
  • LiveScience [RSS]
    Imaginova社の運営する科学ニュースサイト
  • SPACE.Com [RSS]
    Imaginova社の運営する科学ニュースサイト(宇宙方面)
  • National Geographic [RSS]
  • ScienceCentral [RSS]
  • BBC Science & Engironment [RSS]
    科学ニュースに関して、一般報道機関のなかでは最強かも。

これらに対して、大学自らの広報および情報の高い信頼性を目的として、2009年3月にベータ運用が始まっていた科学ニュースサイトFuturity.Orgが2009年9月から正式運用を始めた。
これは、Duke UniversityとStanford Universityとthe University of Rochesterが中心となって、the Association of American Universities (AAU)参加している大学が研究ニュースを掲載するサイトである。
Futurity.png

[About Futurity]

Why Futurity? Why now? (何故Futurityが必要なのか? 何故、今なのか?)

The way people share information is changing quickly and daily. Blogs and social media sites like YouTube, Twitter, and Facebook are just a taste of what’s to come. It will be easier than ever to share content instantly with people around the globe, allowing universities to reach new audiences and engage a new generation in discovery.

人々の情報共有の方法は、迅速に、日々変化している。ブログや、YouTubやTwitterやFacebookのようなソーシャルメディアサイトは来るべきものの先駆けにすぎない。即時に全地球の人々とコンテンツを容易に共有できるようになり、大学は新たな聴衆に情報を届け、次の世代を発見に関与させるだろう。

Equally significant has been the recent decline in science and research coverage by traditional news outlets. For decades, universities have partnered with journalists to communicate their work to the public, but that relationship is evolving. At the same time, research universities are among the most credible and trusted institutions in society, and now have the ability to deliver their news and information directly to readers without barriers or gatekeepers.

これと等しく重要なことは、伝統的報道機関による科学および研究の報道範囲の最近の低下である。過去数十年、大学は人々に研究成果を伝えるために、ジャーナリストたちと連携してきたが、その関係は進化している。と同時に、研究大学は最も信用かつ信頼できる社会的機関となり、障害物やゲートキーパーなしに、読者に直接ニュースや情報を伝える能力を持つようになった。

In an increasingly complex world, the public needs access to clear, reliable research news. Futurity does the work of gathering that news. Think of it as a snapshot of where the world is today and where it’s headed tomorrow. Discover the future.

複雑になる世界で、人びとは明快で信頼できる研究ニュースを必要としている。Futurityはそのようなニュースを収集する。このサイトは、今日の世界がどこにあり、明日どこへ向かっているかのスナップショットである。未来を発見しよう
さらり「障害物やゲートキーパーなしに、読者に直接ニュースや情報を伝える」と書かれているが、一般報道機関の不正確な報道を問題にしているようである。

そのような指摘は他にもある。
そして、このDr Alice Whiteの解説している方針で、英国の健康報道について解説・整理を行うというアプローチを英国NHS[RSS]がとっている。

Dr. Ben Goldacreも同様の問題を指摘し続けており、先日の科学報道に関するLord DraysonとBen Goldacreのディベート(2009/09/16)でも、Dr. Ben Goldacreは科学報道について批判を行っている。そして、対策として、科学者自身による広報と、サイエンスコミュニケータ自身の記事という両方の必要性を述べている。
[Commented by Ben Glodacre on NewScientist (2009/09/17)]

i trust people reading this will watch the video and see that what i actually said was that we should have both: articles written by scientists, with the help of professional science communicators acting as editors, shepherding their words onto the page, helping them to be clearer, etc; and also articles written by professional science communicators acting as writers. i also explained in the talk, i think, or at least on radio five earlier, why this is a good idea. i do also think that more scientists should join the excellent band of existing science bloggers we have in the uk, and communicate directly with the public, as i said lots last night. anyway, it was a fun event, enjoy!


これを読んでいる人は、Videoを見てくれて、私が実際には、どちらもが必要だと言ったことをわかってくれていると思う。ひとつは、科学者が書く記事で、プロフェッショナルのサイエスコミュニケータが編集者としてこれを助けて、科学者の言葉がページにのるようにして、明解にするなど。そしてもうひとつは、プロフェッショナルのサイエスコミュニケータがライターとして書く記事である。これが何故正しい考えかは、私はこれを討論でも話した。少なくともradio fiveで以前に話した。私は、もっと多くの科学者たちが、英国既存の科学ブロガーの素晴らしい集団に加わり、人々と直接コミュニケーションすることに参加すべきだと思う。

By ben goldacre on September 17, 2009 6:19 PM
ということで、英国でも心理学分野限定ではあるがFuturity.Orgのようなサイトがある[via journalism.co.uk]。
posted by Kumicit at 2009/10/08 08:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | News | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック