2009/10/15

"若い地球の創造論"ミニストリAiGが間違って?ほぼ正しいコンテンツを掲載

"若い地球の創造論"ミニストリAnswers in Genesisのコンテンツには、おおよそ、素直に聖書を根拠に語るLaymanレベルと、「宇宙も地球も6000歳と大ウソこいたら、あとはリアルに」というSFスタイルなSemi-technical/Technicalの2種類がある。

ところが、Answers in Genesisは間違って、ほぼ正しいコンテンツを掲載してしまったらしい。a href="http://blogs.discovermagazine.com/badastronomy/2009/10/14/new-creationist-tactic-telling-the-truth/">Bas Astronomyによれば...
[New creationist tactic: telling the truth? (2009/10/14) on Blogs / Bad Astronomy]

Young Earth creationists can be sneaky. First, years ago, they loudly proclaimed their religious beliefs. Then when they got smacked hard in the courtrooms when they wanted to teach religion in schools, they evolved: they changed their snake oil to Intelligent Design and tried again.

And again they got whooped. ID was shown to be creationism in disguise — what some might call a bald-faced lie — so that again fundamentalists could attempt to teach religion in the classroom, despite the Constitution of the United States.

I have wondered aloud what they would do next. After all, when facts are slippery things, able to be misused as openly and ridiculously as so many creationists do, then clearly they won’t just give up. They’ll move on to the next deceptive technique.

And now I have to wonder if we’re starting to see it. Could this new tactic be: telling the truth?


若い地球の創造論者たちは、こそこそできる。かつて、何十年か前は、彼らは大声で自分たちの宗教信条を宣言していた。そして、宗教を学校で教えようとして法廷で大敗して、彼らは進化した。彼らは、いんちき薬をインテリジェントデザインに替えて、再挑戦した。

そしてまた彼らは大騒ぎした。インテリジェントデザインは創造論の偽装であることが示された。ずうずうしいウソと呼ぶかもししれないもので、原理主義者たちは再び、合衆国憲法に反して授業で宗教を教えようとした。

私は次に彼らが何をするかわからなかった。結局、事実はあてにならず、多くの創造論者たちがやるように公然と途方もなく不正使用されるものだったが、彼らは明らかに諦めなかった。彼らは次のあてにならない技術へと移った。

そして今、私は見始めているものに戸惑わざるをえない。これは新たな戦術になりうるのかと。すなわち真実を告げることが。

Greg Fish of the blog World of Weird Things clued me in to a post on the execrable Answers In Genesis website talking about black holes. In this essay, creationist astronomer Jason Lisle discusses the topic with clarity and actual accuracy. He uses decent analogies, doesn’t let them run away from him, and makes a good case for the existence of black holes.

Wha wha whaaaa?

Of course, in the end, he says this:

ブログ"World of Weird Things"のGreg Fishが、ブラックホールについて話している忌わしきAnswers in Genesisサイトについてのポストで私に手掛かりを与えた。そのエッセイで、創造論者な天文学者Jason Lisleは明快で実際に正しく話題を論じていた。彼は適切なアナロジーを使い、創造論者たちが逃げないようにして、ブラックホールの実在について論拠を述べている。

ほへ?

もちろん、最後はこう言っている:
Black holes provide an observable confirmation of Einstein’s theory of general relativity. Such physics is the basis for several young-universe cosmologies, which allow light from the most distant galaxies to reach earth in thousands of years or less. Scientific discoveries, such as black holes, are not only interesting, but they give us a small glimpse into the thoughts of an infinite God (Psalm 19:1).

ブラックホールはアインシュタインの一般相対性理論の観測可能な証拠を与える。そのような物理は、遠く離れた銀河から地球へ光が数千年以下で到達することを可能とする、いくつかの"若い宇宙の宇宙論"の基礎となる。ブラックホールのような科学的発見は興味深いだけにとどまらず、天は神の栄光を物語り/大空は御手の業を示す。[詩篇19章]


Well, he certainly drops the ball there, letting it fall down (ha! haha!) a black hole. Cosmologies which abuse basic physics to change enough to allow a young Universe tend to be wrong in their basic assumptions.

But the point here is that the article itself is pretty much factually correct, making me wonder what’s going on here. Maybe the folks at AiG are hoping that by writing an article not filled with fallacious reasoning, they’ll reap the benefits of Google links (though not from me, since I put a rel=nofollow in the above link to the site). It’s hard to say. But given the sheer amount of nonsense on their site, it’s hard to ascribe noble motives to them.

彼は確かにブラックホールに落ちて、ずっこけている。基礎物理を罵倒し、若い宇宙を許容するように改変する宇宙論者は、基礎的仮定が間違っていることが多い。

しかし、その記事自体はまったく事実として正しく、何が起きているのかわからない。たぶん、AiGのやつらは誤った推論がない記事を書くことで、googleのリンクを手にするメリットを得ようとしているのだろう(私は上記リンクに rel=nofollowを入れて、そうならないようにしているが)。まったく理由がわからない。しかし、ナンセンスなコンテンツ山盛りなサイトから見て、立派な動機があるとは考えられない。

And let me add an irony: on that page is a description of dark matter. I find that humorous, because dark matter was originally proposed to solve the mystery of how individual galaxies in clusters can move so quickly but still stay bound to the cluster itself. The gravity from the visible matter in the cluster was too weak to hold on to such rapidly-moving galaxies, and therefore, if the clusters are to not fly apart over the age of the Universe, there must be invisible matter holding them together.

So dark matter was originally proposed because we know the Universe is old. Of course, now we know that dark matter has influence all over the place, and would have been found even if we hadn’t studied clusters. But the irony still tickles me.

ちょっと皮肉を加えると、そのページにはダークまたーについて記述がある。ダークマターは銀河団内の個々の銀河が高速で動けて、なおかつ銀河団内にとどまっている謎を解くために元々は提唱されたものだ。銀河団内の眼に見える物質の重力だけでは弱すぎて、あそこまで高速に動く銀河をつかまえておけないので、宇宙の年齢を経ても飛び散らないとしたら、つなぎとめている見えない物質があるはずだと。

なので、ダークマターはもともと、我々が宇宙が古いことを知っていて提唱されたものである。もちろん、今ではダークマターがあらゆる場所に影響していることを知っている。たとえ銀河団を対象としなくても我々はダークマターを見つけただろう。しかし、私はこの皮肉がやはり笑えると思う。

Anyway, what do we do here? Well, if creationists want to actually describe the Universe for what it really is, then I guess we let them… as long as they do so, pardon the pun, faithfully. But as soon as they step over that broad, broad line into territory clearly denied by the evidence, then they need to be called on it.

Eternal vigilance.
以前にも、Answers in Genesisは、突然変異と自然選択についての説明部分は普通に正しい記事を載せたことがある。

==>眼のない魚をめぐるAiGの奇妙な記事 (2006/03/27)

この記事では最後はちゃんと"進化しない論"になっていた。一応今回のブラックホールの記事も最後はちゃんと「そのような物理は、遠く離れた銀河から地球へ光が数千年以下で到達することを可能とする、いくつかの"若い宇宙の宇宙論"の基礎となる。」と言っているものの、その点について論じているわけではない。

出版業として"それらしさ"の演出、SFとしてのリアリティの追求といったところだろうが、それにしても奇異ではある。
タグ:創造論
posted by Kumicit at 2009/10/15 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | Creationism | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。