1948年 Associated Pressがアララト山の"舟"を報じた
AP通信の報道は、東部国境地帯の農場主Shukru Asenaが、AP通信の支局にやってきて、Reshitという農民が船のようなものをアララト山で見たという話をしていったことを伝えている。すなわち伝聞。
==> AP通信の1946年11月13日の報道のコピー @ノアの箱舟を探す、おそらく"若い創造論"サイト Noah's Ark Search.Com
Turk Reports 'Ship' Atop Mt. Ararat
By Edwin B. Greenwald
ISTANBUL, Nov. 13 (AP)-The petrified remains of an object which peasants insist resembles a ship has been found high up Mt. Ararat, biblical landing place of Noah's Ark. Apparently hidden for centuries, it came to light last summer when unusually warm weather melted away an ancient mantle of snow and ice. While various persons from time to time, have reported seeing objects resembling a "house" or a "ship" on the mountain, Turks who have seen this new find purport it to be the only object which actually could be taken as the remains of a ship. Shukru Asena, 69-year-old farmer who owns large acreage in that far off eastern frontier district, told about the discovery in an unheralded visit to the Associated Press bureau here [Istanbul]. This is his story:
イスタンブール 11月13日 AP通信 -- 聖書でノアの箱舟が上陸したいうアララト山の高いところで船に似ていると農民たちが主張する物体の石化した残骸が見つかった。幾世紀にわたって人目から隠されてきたが、昨夏の異常に暖かい気候が古代の雪と氷の覆いを溶かして、姿を現した。この山では、様々な人々がその時々に、"家"あるいは"船"に似た物体を見たと報告してきたが、トルコ人たちが見たこの新たに見つかったものだけが、実際に船の残骸と思える唯一つの物体である。はるか東部の国境地帯に大きな土地を持つ69歳の農場主Shukru Asenaが思いがけず、Associated Pressのイスタンブール支局を訪れて、この発見について語った。これは彼の話である:
9月の始めにReshitという名のクルド人農民が、何度も山には登っていたが、16969フィートの山頂までの2/3あたりで、これまで見たこともない物体を見た。彼はその物体の周りを回って、それから高いところに登って上からそれを確かめようとした。2ヶ月にわたって何トンもの溶けた氷と雪が噴出していた峡谷へ船首が突き出しているとReshitが言っていた。船首はほとんどあらわになっていたものの、物体の残りの部分は隠れたままだった。地上の高低からは、Reshitが言うには、物体の見えない部分は船のような形をしているようだった。
Early in September a Kurdish farmer named Reshit was about two-thirds of the way up the 16,969-foot peak when he came upon an object he had never seen before, although he had been up the mountain many times. He moved around it and then climbed higher to examine it from above. There, Reshit said it was the prow of a ship protruding into a canyon down which tons of melting ice and snow had been gushing for more than two months. The prow was almost entirely revealed, but the rest of the object still was covered. The contour of the earth, Reshit said, indicated the invisible part of the object was shaped like a ship. The prow, he added, was about the size of a house. Reshit climbed down to it and with his dagger tried to beak off a piece of the bow. It was so hard it would not break. It was blackened with age. Reshit insisted it was not a simple rock formation. "I know a ship when I see one," he said. "This is a ship." He spread the word among little villages at the base of the mountain and peasants began climbing up its northern slope to see the weird thing he had found. Each who came back said it was a ship.
彼は、船首は家一軒くらいの大きさだったと付け加えた。Reshitはその上に降りて、短剣で舳先のかけらを削り取ろうとした。しかし、堅すぎて削り取れなかった。それは年代を経て黒くなっていた。
Reshitはそれが単なる岩の塊ではないと主張した。「船であることは見ればわかる」と彼は言った。山の麓の小さな村々に彼は「これは船だ」と話して回った。農民たちは、彼が見つけた怪しい物体を見るべく、北の斜面を登り始めた。そして、戻ってきて口々にそれは船だと言った。
An expedition from America last summer was reported coming to see if it could find remains of the ark preserved in the ice atop Mt. Ararat, but no one in that eastern area has reported any foreign visitors. (In Annapolis, Md, Frederick Avery, model ship maker for the naval academy museum who was to have been a member of the American expedition, said the trip had been "called off for the time being." Avery said that the "international situation and fighting in that area" had complicated plans and that the expedition could not get clearance and get ready in time. Mt. Ararat is frozen 10 months of the year. August and September are the only two months of thaw.)
氷に閉ざされたアララト山に箱舟の残骸が残されていないか昨夏にアメリカからの調査隊が見に行ったと報告されているが、東部地域の誰も外国からの訪問者が来たとは言っていない。
メリーランド州アナポリスで、海軍兵学校博物館のために模型船を作っているFrederick Averyは、アメリカの調査隊のメンバーになるはずだった。しかし、彼はそれは延期になったと言った。「その地域の国際上情勢と正当により、計画が難しくなり、クリアランスが得られず、期日までの準備を整えることができなかった。」とAveryは語った。アララト山は1年のうち10ヶ月は凍結していて、雪が溶けるのは8月と9月のわずか2ヶ月間だけである。
TELLS OF FINDING ARK-Shukru Asena, bushy-mustached farmer from eastern Turkey, said that startled peasants had found the petrified remains of a ship high up Mt. Ararat, Biblical landing place of Noah's Ark. It was brought to light by extraordinarily heavy thaws that washed away the "ship's" ancient mask of ice and snow. Here Shukru Asena points out the location of Ararat on a map.
1959年 "舟"のような地形が見つかる
1959年にNATOの地図作成計画の一環としてトルコ空軍による航空写真の撮影が行われた。1959年10月にトルコ陸軍Ilhan Durupinar大尉がこの地形を見つけて、トルコ政府に知らせた。この地形は、発見者の名をとって、Durupinar Siteと呼ばれるようになった。George E. VandemanやIlhan DurupinarおよびDr. Brandenbergerを含む考古学研究グループが1960年9月に現地を調査した(wiki)。
1960年 Ron Wyattは一葉の写真を見た
1933年生まれ、1999年8月に結腸癌でこの世を去った、擬似考古学者Ronald Eldon Wyatt(wiki)がその写真を見たのは1960年(27歳)のことだった。その写真はLife Magazine(wiki)1960年9月5日号に掲載された「ノアの箱舟?舟のような形がアララテで見つかった」という記事のもの:
==> Wyattのサイトにあるコピー (行方不明用コピー)
While routinely examining aerial photos of his country, a Turkish army captain suddenly gaped at the picture shown above. There, on a mountain 20 miles south of Mt. Ararat, the biblical landfall of Noah's Ark, was a boat-shaped form about 500 feet long. The captain passed on the word. Soon an expedition including American scientists set out for the site.
At 7,000 feet, in the midst of crevasses and landslide debris, the explorers found a clear, grassy area shaped like a ship and rimmed with steep, packed-earth sides. Its dimensions are close to those given in Genesis: 'The length of the ark shall be 300 cubits, the breadth of it 50 cubits, and the height of it 30 cubits,' that is, 450x75x45 feet. A quick two-day survey revealed no sign that the object was man made. Yet a scientist in the group says nothing in nature could create such a symmetrical shape. A thorough excavation may be made another year to solve the mystery.
(Wyattのページにあるコピー)
ルーチンワークで国内の航空写真を調べていたトルコ陸軍大尉が、上記の写真を驚いて見た。そこには、聖書ではノアの箱舟が上陸したアララト山の20マイル南の山に全長500フィートの舟のような形が写っていた。大尉はこれを報告した。すぐにアメリカの科学者たちを含む調査隊が現地に向けて出発した。
高度7000フィートの地表の割れ目と地滑りの破片の中央に、調査隊は、縁を急峻で固められた土の固められた、舟のような形をした見通しのよい草地を見つけた。大きさはほぼ創世記の記述「箱舟の全長は300キュビト、幅は50キュビト、高さは30キュビトにせよ」すなわち450×75×45フィートに近いものだった。2日間の駆け足の調査では、それが人間の手によるものだという徴候は見つからなかった。それでも、科学者のひとりは、自然にはこのような対称な形状はできないかもしれないと語った。このミステリーを解決するために、年を改めて完全な発掘がなされるかもしれない。
いかにもそれらしい形の自然の造形というネタ記事だったが、Ron Wyattの心を捉えた。
1977年、擬似考古学者Ron Wyattは現地に入る
1997年8月、Ron Wyattのチームが現地に入り、錨石を見つけたと主張した:
Ron finds large stones, identical in design to smaller drogue anchor stones.
The Anchor Stones had specially designed holes; traditionally found on drogue anchors. Larger on one side, smaller on the other side, larger still in the middle. The idea being that you tie a knot on the end of a big rope and feed it through the hole in the anchor stone so that it catches on the small side. When the anchor is put in the water, the rope swells up in the middle of the hole and prevents the rope from wearing into.
Ronは、小さなバケツ型海錨と同一のデザインの大きな石を見つけた。
錨石には、伝統的にバケツ型海錨に見られる特にデザインされた穴があった。片側が大きく、片側が小さい穴で、大きいほうは真ん中にあった。ロープの端に大きなな結び目を作って、錨石の穴を通せば、小さな側に引っかかるようになるというアイデアだ。海錨が水中に入れば、ロープは穴の真ん中でふくれあがって、ロープがすり減るのを防ぐ。
==>錨石
==>錨石の穴の拡大写真
しかし、これが錨でないとばれているが、Ron Wyattは自らの主張を引っ込めることはなかった。
石そのものが錨などではなく、異教徒の礼拝用の石碑であり、後にキリスト教の墓石となったことが指摘された:Dr. David Merling: "Has Noah's Ark Been Found? Part I"によれば:
It is most likely that these "anchor" stones originally had nothing to do with Christianity or the Flood. According to Abraham Terian the stones that Wyatt has found are not unique to the Durupinar area but are scattered throughout ancient Armenia. They are known to have been crafted by pagans and used in their worship long before Christianity came to Armenia. What Wyatt has identified as "rope holes" were originally niches for lamps. When the local Armenians became Christians, says Terian, many of these pagan stele were Christianized with inscriptions and symbols. This is why many of them are found in Christian cemeteries. They were holy stones, first for the pagans, then the Christians.このDr. Abraham TerianはSt. Nersess Armenian SeminaryのArmenian Patristicsの教授で、古代アルメニアに詳しい。
もっともありそうなのは、"錨"石がもともとキリスト教とも大洪水とも関係がなかったということである。Abraham Terianによれば、Wyattが見つけた石はDurupinarエリアに特有なものではなく、古代アルメニアに広まっていたものである。アルメニアにキリスト教徒たちが来るはるか前に、異教徒たちが作り、礼拝に使ったいたことが知られている。Wyattが"ロープ穴"と同定したものは、もともとはランプのための隙間だった。その地域のアルメニア人がキリスト教徒になったとき、Abraham Terianによれば、これらの異教徒の石碑は銘を刻まれ、徴を刻まれてキリスト教の墓石とされた。それらはもとは異教徒の聖なる石であり、そしてキリスト教の聖なる石となった。
続いて、L.G. Collins and D.F. Fasold [1996]により、"錨石"はその地域の安山岩でできており、メソポタミアのものではないことが明らかにされた。
1978年、地震で"箱舟"が少し崩れる
とりあえずそれだけ。
1979年8月、Wyattは再びDurupinarを訪れる
1979年8月に擬似考古学者Ron Wyattは地震後の"箱舟"を見に現地に入った:
崩れても、いよいよ確信を深めたらしい...
Ron Wyatt returned to the site. What he saw, after the earthquake "looked like a giant shipwreck."
Ron Wyattは現地に還ってきた。彼が見たものは、地震後に「巨大な難破船にように見える」ものだった。
1986年、Wyattは地下をレーダースキャン
ついに擬似考古学者Ron Wyattは、1986年5〜6月にGSSI社製の地下レーダーを現地に持ち込んだ:
Ron Wyatt, Dave Fassold and John Baumgardner surveyed the site with metal detectors and located a specimen which had the appearance of "wrought iron."
Ron WyattとDave FassoldとJohn Baumgardnerは金属探知機を使って現地を探査し、錬鉄の表れと思われる探査結果を得た。
http://www.geophysical.com/
1990年、創造科学の主唱者Jrも、Ron Wyattはいんちきだと主張
創造科学の主唱者であるDr. Henry M. Morrisの息子であるDr. John D. Morrisは1946年生まれでUniversity of Oklahomaで学位を取得し、 San Diego Christian Collegeの地球科学の教授をつとめる(wiki)。もちろん、Jonhも"若い地球の創造論者"である。そのDr. John D. Morrisが、Answers in Genesisの発行する雑誌Creation Magazine 1990年9月号にThat boat-shaped rock … is it Noah’s Ark?という記事を出した。その記事によれば、現地について
- 聖書と合致するのは、箱舟の大きさとアララト山にあることくらい
- 材質は周囲の山腹のものと同じ
- 岩石は地表では珍しいものだが、人間が建設したという徴候はない
- 存在している岩石は海底でみつかる蛇紋岩である。海底にはマンガン団塊がよくあり、ときには鉄分を多く含んでいる。これが「金属器具」に誤認された
- Dr. Baumgardnerの指揮する調査では、地下レーダーの成果なし。地震波では地下数フィートに平板があると見えたが、ドリルしたら山腹の岩石と同じ岩石だった。Dr. Baumgardnerは以前は箱舟の残骸だと考えたが、今は何らかの人工物である可能性は10%もないと考えている。
また、これを箱舟の残骸だと主張する個人2名に対して
- 地質学や考古学研究の訓練を受けていない
- 信頼できない方法を使ってデータを集めている
- 自身のデータを公開しない
- 彼らの批判者たちが現地で集めたものと、彼らの主張はことごとく矛盾する
- 彼らの言う錨石は、1000年前から墓石として使われているもの。現地から数マイル離れたところで見つかるもので、関係がない
1992年、AiGのDr.Andrew A. Snellingが詳細にRon Wyattを批判
現在はInstitute for Creation Rearchに席を置くDr.Andrew A. SnellingがAiG所属として、AiGのCreation Magazine 1992年9月号に、「Special report: Amazing ‘Ark’ exposé」という記事を出す。
Radar shows man-made (boat) structure..........FALSE
There is a regular metallic pattern............FALSE
Lab tests show petrified laminated wood........FALSE
Turkish scientists found metal rods............FALSE
Metal artefacts have been proved by lab........FALSE
There are 'ship's ribs' showing................FALSE
There is lots of petrified wood................FALSE
Turkish Commission says 'it's a boat...........FALSE
レーダーは人が造った(船の)構造を示した...........虚偽
規則的な金属のパターンがある.....................虚偽
実験室で石化した積層木材を確認した...............虚偽
トルコの科学者が金属のロッドを見つけた...........虚偽
金属製の人造品であることが実験室で証明された.....虚偽
船の肋材がある...................................虚偽
多くの石化した木材がある.........................虚偽
トルコの委員会は、それは船だと言った.............虚偽
これらの項目について、論拠を挙げて記述している。
さらに、トルコ空軍提供の写真を例に、そもそも"舟"のような地形は複数あり、別にDurupinar Siteが特別ではない言っている。
==> 写真
その後、AiGは記事の内容を撤回することはなく、「Ron Wyattがノアの箱舟を見つけた」という話は、「Arguments we think creationists should NOT use(創造論者が使ってはいけない論)」のリストにも載せられている。
==============================================
Answers in Genesisがまともに見えるくらいに、Ron Wyattがものすごい...
というよりは、Answers in Gensisが自らをまともなものと見せるために、思い切りRon Wyattを斬っている...というほうが正しいかもしれない。
「Arguments we think creationists should NOT use(創造論者が使ってはいけない論)」を使わなければ、まともになるというほど"若い地球の創造論"は甘くない。
Answers in GenesisのAnswer Bookに掲載されている記事たちは十分に荒唐無稽だ。
タグ:創造論者が使ってはいけない 創造論