2010/03/01

メモ「メタプラセボ仮説」

医師も患者もフェイクな治療法であることを知っていて、なおかつプラセボ効果は効くのか? van Deventerはこれがあるのだという「メタプラセボ仮説」を提示している:
van Deventer MO.: "Meta-placebo: do doctors have to lie about giving a fake treatment?", Med Hypotheses. 2008 Sep;71(3):335-9. Epub 2008 May 15

Fake treatments work. That is a well established medical fact. This is why the golden standard of evidence-based medicine requires double-blind testing. Both real and fake (also known as placebo) treatments are administered in order to be able to distinguish the effects of the treatment-under-test from the placebo effect. Given the medically proven fact that fake treatments work, doctors could include fake treatments in their medical repertoire. However, this poses an ethical dilemma. On the one hand the doctor does not want to lie to his patient. On the other hand, the effect of the fake treatment would diminish if the patient knows it is fake. For this reason, fake treatments are typically left to practitioners of so-called alternative medicine who are often not even aware of the ethical dilemma. The central hypothesis of this article is that the doctor does not have to lie, and that truthfully administering fake treatments would not render these ineffective. A proper term for this type of treatment "meta-placebo". The placebo effect is based on the healing belief of getting administered a real treatment. The meta-placebo effect is based on the healing belief that even fake/placebo treatments have positive effects. That is, if both the doctor and the patient believe in the healing powers of the fake treatment, it does not matter that both know the treatment is fake. If the meta-placebo effect exists, it would solve several of the doctor's dilemma's. First of all, he would not have to lie to the patient when applying a fake treatment. Secondly, by having fake treatments in his medical repertoire, the doctor could keep patients in the regular medical circuit and keep monitoring the patient's syndrome. Thirdly, the doctor could keep the patient away from the medical and financial risks associated with alternative medicine. Unlike the well-established placebo effect, the meta-placebo effect is still a medical hypothesis. The hypothesis shall have to be tested experimentally, before "meta-placebo" treatments can become evidence-based medicine. Such validation involves several medical philosophical complications. How can the hypothesis be tested following the golden double-blind standard? What syndrome would be suited for a meta-placebo-experiment? What would a treatment in a meta-placebo experiment look like? How can meta-placebo be distinguish from placebo? What ethical aspects do meta-placebo's have? This article discusses these questions in detail.

フェイクな治療は効く。これは確立された医学的事実だ。だからこそ、EBM(エビデンスベースト医療)の大原則として二重盲検が必要なのだ。本当の治療とフェイクな治療(プラセボ)を比較実験すること、試験対象の治療法の効果とプラセボの効果を分離できる。フェイクな治療法が効くことは医学的に証明された事実なので、医師は治療法のレパートリーにフェイクな治療を加えてもかまわない。しかし、これは倫理的ジレンマになる。医師は患者にウソをつきたくない。しかし、患者がフェイクだと知ってしまったら、フェイクな治療法は効果を失うだろう。なので、フェイクな治療法は、倫理的ジレンマのことをあまり知らない代替医療の治療者たちにゆだねられることになる。

本論文の中心となる仮説は、医師がウソつく必要がなく、フェイクな治療法を正直に実行していも、効果が失われないというものだ。この種の治療法の適切な名前は「メタプラセボ」である。プラセボ効果は本当の治療を受けているのだと治療信念に基づく。メタプラセボ効果は、たとえフェイクな治療オフであってもポジティブな効果を持つという治療信念に基づく。すなわち、医師と患者がフェイクな治療法に効果があると信じれば、医師と患者がそれをフェイクだと知っていも問題ない。

もし、メタプラセボ効果があれば、医師のジレンマの問題を幾つか解決することになるだろう。第1に医師がフェイクな治療法を使っているときに、患者に対してウソをつく必要がなくなる。第2にフェイクな治療法をレパートリーに加えることで、医師は患者を通常医療のもとにおいて、患者の病状をモニタできる。第3に、医師は患者を代替医療の医療的および銭的リスクから遠ざけることができる。

確立されたプラセボ効果と違って、メタプラセボ効果はいまだ医学的仮説である。メタプラセボ効果がEBMとなるためには、仮説が実験で検証されなければならない。この検証には幾つかの医学的哲学的問題がある。大原則たる二重盲検でどうやって仮説を検証できるだろうか? どんな症状がメタプラセボ実験に適合しているだろうか? メタプラセボ実験における治療とはどんなものになるだろうか? どうやってメタプラセボ効果をプラセボ効果と識別だろうか? メタプラセボはにはどんな倫理的問題があるだろうか? >は患者に対して、本論文 ではこれらの問題をくわしく検討する。
未検証のアイデアであるが、他にもこの仮説を取り上げている研究者がいる:
Marc Egeth:" Meta-meta-placebo and -curabo: You might get better just by reading this paper", Medical Hypotheses Volume 72, Issue 5, May 2009, Pages 606-607

Three separate but related ideas build on van Deventer’s concept of the “meta-placebo” effect in which placebo effects are hypothesized to help patients even when patients know they are receiving a placebo. First, a method is proposed to experimentally validate the meta-placebo effect without lying to experimental subjects. Second, the idea of a meta-placebo is extended to a condition where patients experience many of the elements of placebo treatments that are hypothesized to cause placebo benefits, such as an optimistic prognosis by a doctor, but patients do not actually take a placebo pill: a “curabo effect”. The final section proposes that patients might be able to experience enough placebo- and -curabo-related treatment elements to gain a beneficial effect without either a pill or a doctor. Instead, simply having the knowledge that one can derive medical benefit from placebo, meta-placebo, and -curabo treatments, and without medicine, might in itself suffice to cause some to feel better: the hypothesized meta-meta-placebo and -curabo (or “meta-bo,” for short) effect.


この仮説が正しければ、逆に代替医療が通常医療と折り合いをつけることも可能になる。最大限にプラセボ効果を引き出すテクノロジーとして。

でも、仮説のまま消えるかもしれないけどね。



関連エントリ



posted by Kumicit at 2010/03/01 00:57 | Comment(1) | TrackBack(1) | Quackery | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
プラセボテクノロジーが確立されたことが公然化すればそこで命脈は尽きるだろう。
「科学」を総動員した製薬資本の嵐のようなネガキャンも目に見えるようだ。
しかし、利用法もないではない。
サプリメント業者に全製品をプラセボにしなければ販売禁止にすると極秘裏に脅すのだ。
有効性を最大限化し、健康被害を最小限化する唯一の戦術である。
Posted by 名も無き忘却からの帰還者 at 2010/03/01 23:05
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

「メタプラセボ効果」は当然あると思う
Excerpt: 忘却からの帰還: メモ「メタプラセボ仮説」  メタプラセボ仮説という単語自体は初めて聞いたが、私はこの効果は当然あると思う。  まず、メタプラセボもプラセボも何も関係なしに、そもそも「傷や病気が治るの..
Weblog: 神は細部に宿り給う
Tracked: 2010-03-01 11:20
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。