2006/03/07

トロイの木馬の中のトロイの木馬?

インテリジェントデザインの本山たるDiscovery Institueで、妙なPDFファイルを見つけた。

http://www.discovery.org/scripts/viewDB/filesDB-download.php?command=download&id=566

タイトル部分は:
THE CASE AGAINST INTELLIGENT DESIGN. The Faith That Dare Not Speak Its Name by Jerry Coyne Post date: 08.11.05 Issue date: 08.22.05
Of Pandas and People By Percival Davis and Dean H. Kenyon (Haughton Publishing Company, 170 pp., $24.95) Click here to purchase the book.

創造論の教科書として執筆されたが、できあがったときには創造科学が違憲判決を受けていたので、インテリジェントデザインに全置換された高校生物副読本"Of Pandas and People"についてのドキュメントに見える。「Click here to purchase (注文はこっち)」とも書かれている。

しかし、このドキュメントの末尾には:
JERRY COYNE is a professor in the Department of Ecology and Evolution at the University of Chicago.
と著者が紹介されている。あれ?

ちょっと中を見てみると:
Intelligent design, or ID, is the latest pseudoscientific incarnation of religious creationism, cleverly crafted by a new group of enthusiasts to circumvent recent legal restrictions. ID comes in two parts. The first is a simple critique of evolutionary theory, to the effect that Darwinism, as an explanation of the origin, the development, and the diversity of life, is fatally flawed. The second is the assertion that the major features of life are best understood as the result of creation by a supernatural intelligent designer. To understand ID, then, we must first understand modern evolutionary theory (often called "neo-Darwinism" to take into account post-Darwinian modifications).

インテリジェントデザインあるいはIDは、宗教的創造論の最新の疑似科学の化身である。そして、最近の法規制を回避するために新しい熱心な人々のグループによって賢く作られた。IDは2つの部分から成る。ひとつめは単純な進化論批判であり、生命の起源と発展と多様性の説明としてダーウィニズムが間違っているとする。2つ目は、生物の主要な特徴が超自然のインテリジェントデザイナーの創造の結果だという断定である。IDを理解するためには、まず最近の進化論(ダーウィン以後の修正を含めてネオダーウィニズムと呼ばれる)を知らなければならない。

...
It is clear, then, that intelligent design did not arise because of some long-standing problems with evolutionary theory, or because new facts have called neoDarwinism into question. ID is here for only one reason--to act as a Trojan horse poised before the public schools: a seemingly secular vessel ready to inject its religious message into the science curriculum.

インテリジェントデザインが、進化論にまつわる長年の問題から起こったものでも、ネオダーウィニズムに疑義をはさむ新事実が見つかったことによって起こったものでもないのは明らかだ。IDがここにあるのはただ一つの理由。公立学校の前に置かれたトロイの木馬。理科に授業に宗教的メッセージを注入する準備を整えた一見非宗教的な入れ物。
あれ?なんだ?

確かに、このドキュメントは"Of Pandas and People"についてのものだが、推薦文ではなく批判文である。

で、このドキュメントはDiscovery Instituteの文献検索ページからは検索できない。文献IDでもヒットしない。

トロイの木馬たるインテリジェントデザインの本山の中に、"Of Pandas and People"の推薦文のような顔して、ひっそりと佇むトロイの木馬?
posted by Kumicit at 2006/03/07 01:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | DiscoveryInstitute | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。