2010/03/16

メモ:インテリジェントデザインとポストモダニズム

福音主義およびインテリジェントデザインとポストモダニズムの絡まりあいについて、Robert T Pennockが以下のような論文を書いた:
Robert T. Pennock (2010). The Postmodern Sin of Intelligent Design Creationism. Science & Education DOI: 10.1007/s11191-010-9232-4

Abstract

That Intelligent Design Creationism rejects the methodological naturalism of modern science in favor of a premodern supernaturalist worldview is well documented and by now well known. An irony that has not been sufficiently appreciated, however, is the way that ID Creationists try to advance their premodern view by adopting (if only tactically) a radical postmodern perspective. This paper will reveal the deep threads of postmodernism that run through the ID Creationist movement’s arguments, as evidenced in the writings and interviews of its key leaders. Seeing their arguments and activities from this perspective highlights the danger to science posed by both ID Creationism and radical postmodernism.

インテリジェントデザイン創造論は現代科学の方法論的自然主義を拒絶し、前近代的な超自然主義者の世界観を選好していることは、立証され、広く知られている。しかし、インテリジェントデザイン創造論者が前近代的世界観を推進しようとして、戦術的にせよ、ラディカルなポストモダニズムの世界観を採用しているという皮肉は、あまり知られていない。本論文は、運動の主導者たちの著作とインタビューを証拠として、インテリジェントデザイン創造論運動の論をつらぬくポストモダニズムの深い足跡を明らかにする。この世界観からの彼らの論と行動を見ると、インテリジェントデザイン創造論とラディカルなポストモダニズムが科学に及ぼす危険性が明確になる。
対象となる主導者のひとりが、インテリジェントデザインの父たる法学者Phillip Johnsonである。

これに関して、Nick Matzkeは、主流科学の攻撃にはポストモダニズムな方法を使いつつ、自らへの攻撃をポストモダニズムとして嫌うという矛盾する福音主義者/根本主義者を指摘する。
Another interesting point is that fundamentalist/evangelical theologians and commentators in general have had an ongoing love/hate relationship with postmodernism. Basically, they like the bit that undermines mainstream consensus science, progressive public policy, and the like; but they don’t like the bit that undermines their own strictly and uncritically held doctrines. (Biblical literalism, and its expression in things like creationism, is perhaps the most perfect target for postmodern deconstruction ever invented; except that the people who really care about debunking creationism essentially universally have no truck with postmodernism either.) The problem for them is that these bits are actually the same bit, namely the bit in postmodernism about how truth is relative; so the evangelical/fundamentalist interaction with pomo tends to be inconsistent and tries to have it both ways. Trying to have it both ways, wth the expected result of inconsistency and incoherence, is a general feature of fundamentalist and creationist argumentation in my experience.

もうひとつの興味深い点は、根本主義/福音主義の神学者とコメンターたちがポストモダニズムとの愛憎の関係を持っていることだ。基本的には彼らは、主流科学のコンセンサスや進歩的政策への攻撃を好むが、自らが厳格かつ無批判に持っている教義への攻撃を嫌う。(聖書の字義通りの解釈や創造論のような表現はおそらく、ポストモダンの破壊の完璧な標的だろう。本当に創造論をデバンクすることを気に賭ける人々はポストモダンと歩みをともにすることはないが。) 彼らにとって問題なのは、この2つの攻撃は実際には同じものである点。すなわち、ポストモダニズムの主張は、真理は相対的だというものであり、福音主義者/根本主義者はポストモダニズムとの関係は矛盾したものになり、ご都合主義になる。私の経験では、ご都合主義を進めようとして、整合性や一貫性のない結果となるのは、根本主義者と創造論者の論の一般的特徴だ。

[Nick Matzke: "Pennock on postmodernism in ID creationism" (2010/03/14) on Panda's Thumb]
インテリジェントデザインの父たる法学者Phillip Johnsonは、ポストモダニズムな批判法学を批判しつつ、進化論に対してはポストモダニズムなアプローチをとったという:
Robert T. Pennock (2010). The Postmodern Sin of Intelligent Design Creationism. Science & Education DOI: 10.1007/s11191-010-9232-4

However, in the end, there is a lesson to be drawn from this history, though it is not about the details of creationism’s dalliance with postmodernism; this affair, in any case, is not the worst of IDC’s sins by any means. The real scandal is that of the academy in its dalliance with radical postmodernism. Intelligent Design Creationism is a particularly telling example of the postmodern sin.

しかし、結局は、ポストモダニズムと創造論の戯れの詳細についてではないが、この歴史から得られる教訓がある。いかなる意味においても、このことはインテリジェントデザイン創造論の最悪の罪ではない。真のスキャンダルはラディカルなポストモダニズムと戯れる学術界の罪である。インテリジェントデザイン創造論は特に、ポストモダニズムの例を物語っている。

IDC shows in a striking manner how radical postmodernism undermines itself and its own goals of liberation. If there is no difference between narratives – including no difference between true and false stories and between fact and fiction – then what does liberation come to? Are scientific investigations of human sexuality really no more likely than the Genesis tale of Eve’s creation from Adam’s rib? Those original goals – the overthrow of entrenched ideologies that hid and justified oppression – that motivated the postmodern critique were laudable. But the right way to combat oppression is not with a philosophy that rejects objectivity and relativizes truth, for that guts oppression of its reality. In his article, Johnson began with some harsh words for the practitioners of Critical Legal Studies:

ラジカルなポストモダニズムがそれ自身を蝕み、解放という到達点を蝕むかをインテリジェントデザイン創造論は、印象的に示している。物語たちの間に違いがないなら、たとえば、真の物語と偽りの物語の間に、そして事実とフィクションの間に違いがないなら、解放に何が起こるのか? 人間のセクシャリティの科学的探究は、アダムの肋骨からイブを創造した創世記の物語以上に、もっともらしいだろうか?抑圧性を隠ぺいして正当化された根強いイデオロギーの打倒という最初の目的に動機づけられたポストモダニズムな批判は賞賛に値した。しかし、抑圧と戦う正しい方法は、抑圧破壊のために、客観性を否定したり、真理を相対化する哲学とともにあってはならない。Johnsonは自身の著作を、Critical Legal Studiesの実践者への激しい言葉で始めた。

We expect adolescents to come up with grand criticisms of the existing order without proposing a realistic alternative, but by the time one graduates from law school, or at least by the time one achieves tenure on a law school faculty, we generally expect the former adolescent to have developed a willingness to come to terms with reality. (Johnson 1984, p. 248)

若者が、現実的な代案を提案することなく、既存秩序に壮大な批判を行う。しかし、若者がロースクールを卒業するときには、少なくともロースクールでテニュアを達成するころには、多くの場合、現実と合意したいと思うようになっている。(Johnson 1984, p. 248)


In an interview many years later Johnson remarked, “I’ve found that people often say things about their enemies that are true of themselves” (Johnson 1992a), without apparently appreciating the reflexive irony of his observation. His rhetorical question to those who might be tempted by Critical Legal Studies (which he must have forgotten when embarking on his own adolescent challenge of evolutionary science), applies equally to Intelligent Design Creationism and to extreme postmodernism – “Do You Sincerely Want to Be a Radical?” We do not need a God’s-eye view of truth-with-a-capital-T to recognize oppression, but we do need the grounding in reality that science helps provide. We need at least that mundane sort of truth if we are to be set free and it was the sin of radical postmodernism to think otherwise.

その本を書いてから後にJohnsonはインタビューで「人々は敵に対して言っていることが、自分たちにもあてはまるということがよくあることに気付いた」と述べている。しかし、彼の観察は皮肉にも自分に跳ね返っている。「キミは本当にラディカルでありたいのか?」という、Critical Legal Studiesに誘惑される者たちへの修辞的問いかけ(Johnsonが進化科学への彼自身の青春期な挑戦に乗り出した時には、これを忘れ去っていたはずだが)は、インテリジェントデザイン創造論者と過激ポストモダニズムに等しくあてはまる。 抑圧を認識するために真理への神の視点を必要としない。我々に必要なのは、科学が提供する現実に基づくことである。我々に少なくともの必要なのは、そんなありきたりの真理であり、そうでないと考えるのはラディカルなポストモダニズムの罪である。

[via Panda's Thumb]
タグ:id理論
posted by Kumicit at 2010/03/16 09:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | ID: General | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック