2010/04/30

またひとつ、ノア箱舟のフェイクが...

ノアの箱舟が発見された件について:

2010年4月27日時点で、調査隊に参加した人物から箱舟はフェイクだと情報が出てきた。
I also got an email today from one of Randall Price’s students. The email contains a message from Dr. Price about this expedition. (Dr. Price, as some of you may recall, has been doing a lot of searching for the ark lately.) Here is an excerpt from his message:

私はRandall Priceの学生のひとりから今日、メールを受け取った。そのメールにはこの調査についてのDr. Oriceのメッセージも入っていた。知っている人もいるだろうが、Dr.Priceはこの最近、箱舟を探していた。Dr.Priceのメッセージ部分は以下の通り:
I was the archaeologist with the Chinese expedition in the summer of 2008 and was given photos of what they now are reporting to be the inside of the Ark. I and my partners invested $100,000 in this expedition (described below) which they have retained, despite their promise and our requests to return it, since it was not used for the expedition. The information given below is my opinion based on what I have seen and heard (from others who claim to have been eyewitnesses or know the exact details).

To make a long story short: this is all reported to be a fake. The photos were reputed to have been taken off site near the Black Sea, but the film footage the Chinese now have was shot on location on Mt. Ararat. In the late summer of 2008 ten Kurdish workers hired by Parasut, the guide used by the Chinese, are said to have planted large wood beams taken from an old structure in the Black Sea area (where the photos were originally taken) at the Mt. Ararat site. In the winter of 2008 a Chinese climber taken by Parasut’s men to the site saw the wood, but couldn’t get inside because of the severe weather conditions. During the summer of 2009 more wood was planted inside a cave at the site. The Chinese team went in the late summer of 2009 (I was there at the time and knew about the hoax) and was shown the cave with the wood and made their film. As I said, I have the photos of the inside of the so-called Ark (that show cobwebs in the corners of rafters – something just not possible in these conditions) and our Kurdish partner in Dogubabyazit (the village at the foot of Mt. Ararat) has all of the facts about the location, the men who planted the wood, and even the truck that transported it.

私は2008年夏の中国人の調査隊に考古学者として参加し、箱舟の中だと報道されているものの写真を受け取った。下記のように私と私のパートナーはこの調査に10万ドルを投資している。このお金は調査には使われなかったのだが、約束および我々の要求に反して、彼らはそれを返却してくれいない。以下の情報は、私が見たこと、および目撃したと主張したり、正確な詳細を知っていると主張したものから聞いたことに基づく私の意見である。

長い話しを短くすると、報道されたことすべてがフェイクである。その写真は黒海近くで撮影されたが、中国人たちが公開した動画では、アララト山で撮影されたとキャプションがついていた。2008年晩夏に、中国人たちが使っていたガイドParasutが雇った10人のクルド人労働者たちが、写真が撮影された場所である、黒海近くにあった古い構造物から取り外した大きな角材を、アララト山まで運んで設置したと言われている。2008年冬に、Parasutの手の者に連れられた中国人登山家がその木材を見ているのだが、そのときは天候が悪くて、内部へは立ち入れなかった。2009年夏の間に、さらに多くの木材が現地の洞窟に運び込まれた。中国人調査隊は2009年晩夏に現地に行って、木材の設置された洞窟を見せられて、動画を制作した。このとき私も同行し、ホラについて知っていた。私が言ったように、いわゆる箱舟内部の写真を持っており(その写真のは、これらの条件ではありえないもの、すなわち垂木の隅のクモの巣が写っていた)、アララト山麓の村Dogubabyazitに住む、我々のクルド人パートナーは、箱舟の場所も、誰が木材を運んだかも、運んだ経路も知っていた。
In short, Randall was duped. I feel bad about it because I know him. He’s a good guy with real degrees (so please don’t equate him with charlatans like Ron Wyatt). Yeah, he should have known better. But at least he’s being honest here.

要するに、Randallは騙されたのだ。私は彼を知っているので、気の毒に感じている。彼はいいやつで、本物の学位も持っている。なので、Ron Wyattのようないんちきの同類と思わないでほしい。しかし、彼はもっとよく知るべきだった。しかし少なくとも、彼はここでは正直だ。

[MSH: "Noah’s Ark PaleoBabble Update" (2010/04/27) on PaleoBabble]
箱舟そのものがフェイクだという情報がてきた。

これを受ける形でカナダのThe Starは、箱舟がフェイクではないかという報道をした:
Kurdish workers carted wood up Mt. Ararat in order to fake the discovery of Noah’s Ark, an archeologist who worked on the dig says.

発掘に参加した考古学者が、ノアの箱舟を偽造するために、クルド人労働者が木材をアララト山に運んだと述べた。

Randall Price, an evangelical Christian, was apparently one of the original archeologists hired by the group. He has been circulating an email, alleging that the wooden beams were taken from a site near the Black Sea and then planted on Ararat. Price has stopped talking about the incident, and is involved in some sort of financial dispute with Noah’s Ark Ministries. But he did acknowledge the email to the Christian Science Monitor.

福音主義キリスト教徒Randall Priceは調査グループに雇われた考古学者のひとりである。彼は「角材が黒海近くの構造物から取り外され、アララト山に運ばれて設置された」と主張するメールを広めている。Priceは本件について話すことを止めている。彼はNoah's Ark Ministriesとの間に金銭訴訟を抱えている。しかし、Christian Science Monitor紙に対して、彼はメールの内容を認めた。

For now, the doubters have no way of directly confronting the evidence. The Noah’s Ark Ministries team intends to keep the ark’s purported location secret until they get it designated a UNESCO World Heritage site

今のところ懐疑者たちは証拠を直接見る方法がない。The Noah’s Ark Ministries調査隊には箱舟の所在地をUNESCO世界遺産に指定されるまで公開する意志がない。

[Cathal Kelly: "Is the latest Noah’s Ark discovery a fake?" (2010/04/28) on TheStar]
調査をおこなった"The Noah’s Ark Ministries"事実上、誰にも現地を見せるつもりはないらしい。

キリスト教保守系メディアWorldNetDailyも同じメールを引用し、きわめて否定的に報道している。さらにWorldNetDailyは記事中で、これまでのノアの箱舟のフェイク事件にも触れている。
Among the best-known scams is one from 1993, when California actor George Jammal deliberately duped CBS Television and the filmmakers of "The Incredible Discovery of Noah's Ark" into believing he saw and touched the vessel on Mount Ararat.

[Joe Kovacs: "Latest Noah's Ark 'just wood planted on Ararat'" (2010/04/28) on WorldNetDaily]
この1993年のいんちきドキュメンタリーについては、以前とりあげた。

==>1993年のSun International PicturesとCBSのノアの箱舟(2006/03/08)

さらに、WorldNetDailyは河川の泥によって箱舟のような形状の地形が形成された件にも触れている。
With attention refocused on the vessel mentioned in the Book of Genesis, Rives says there are several key points about a well-known alternate site he has explored some 15 miles from Mount Ararat, featuring an object that resembles a boat on a smaller mountain in Dogubayazit, Turkey
この地形について、今は亡き疑似考古学者Ron Wyattが調査して、箱舟だと主張したことがある。

が、若い地球の創造論ミニストリAnswers in Genesisなどが、それはありえないと批判している。

==>創造論者が使ってはいけないRon Wyattのノアの箱舟 by AIG (2008/02/28)
==>擬似考古学者Wyattを斬る"若い地球の創造論"サイトAiG (2006/02/26)

これらも含め、これまでも、フェイクな「ノアの箱舟の発見」が多くなされてきた。それ故に、"若い地球の創造論者"たちも「ノアの箱舟の発見」の報道を真に受けない。

「科学的には進化論は正しい」という"若い地球の創造論者"Todd Woodも、ただちに、このノアの箱舟の発見が疑わしいとするエントリを挙げている

このままだと、今回の「ノアの箱舟」の発見は、a href="http://www.noahsarksearch.net/big5/">中国人たちの商売にはならないかもしれない。
タグ:創造論
posted by Kumicit at 2010/04/30 00:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | Creationism | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。