2006/03/17

他人の口を借りて、"超自然もありにすべき"といってみるDembskiブログ

インテリジェントデザインの数学と哲学担当Dr.William A. Dembskiのブログ「Uncommon Descent」の執筆者のひとりcrandaddyによる2006年3月14日の記事「The Trouble with Methodological Naturalismで、Andrew Rowellのブログ「ID in the UKの2006年3月13日付けの記事「The faith of the methodological naturalist.」を取り上げている。crandaddyの中の人が誰だかもわからないが、Andrew Rowellも正体不明。

まずは、先にAndrew Rowellの記事から見ていこう:
The basic articles of faith for a methodological naturalist go something like this:

We have found excellent naturalistic explanations for many phenomenon in nature.

Therefore

we believe every phenomenon in nature will have a naturalistic explanation.

Therefore

we make it a strict rule that science is exclusively the study of possible naturalistic explanations for what can be observed in the universe.

Science is not the search for the truth about the origin, operation and destiny of the universe it is limited exclusively to purely naturalistic explanations of the origin, operation and destiny of the universe.

方法論的自然主義者の基本的な信条は、次のようなものだ:

自然で多くの現象の優れた自然主義的な説明を見つけた。

したがって、

自然のあらゆる現象には自然主義的な説明がつくと信じている。

したがって、

宇宙で観測されるものについての可能な自然主義的説明に限って研究するのが科学だという厳格なルールを定めた。

科学は宇宙の起源・作用・運命についての真理を探究せず、宇宙の起源・作用・運命についての全くの自然主義的説明に限定される。

間違いではない。というより、自然哲学から機械論の部分だけを切り出したのが自然科学であるのだから、"機械論に限定される"のは当然のこと。

ここからは、本来のインテリジェントデザイン理論家たちが言わないこと:
The methodological naturalist will choose a naturalistic explanation over a meta-nature explanation to be taught as the truth in science lessons even if it is not actually true.

Thus for a methodological naturalist it is perfectly reasonable possibility that in science lessons it will become necessary to teach children what is in fact not true and what is in fact known to be untrue for the sake of meeting the methodological naturalism criteria laid out by the grand assembly of the interplanetary science council.

The real truth can only be taught in a new subject called meta-science lessons and it is a perfectly reasonable possibility in the future for the syllabus in these lessons to contradict the science syllabus and for the meta-science lessons to be teaching the truth and the science lessons to be teaching what is known to be wrong.

方法論的自然主義者は、たとえそれが真理でなくても、メタ自然な説明ではなく自然主義的説明を真理として理科の授業で教えることを選ぶ。

方法論的自然主義者にとっては、惑星間科学評議会総会によって定めれた方法論的自然主義の規約に合致しているという理由で、実際には真理ではなく、実際には真理ではないと知られているものを理科の授業で子供たちに教えることは、完全に合理的な可能性である。

真に真理を教えることができるのはメタ理科と呼ばれる新しい学科の授業であり、将来、理科のシラバスと反対の内容のメタ理科のシラバスで、メタ理科では真理が教えられ、理科の授業で間違いだとわかっていることが教えられるというのは、完全に合理的な可能性である。


「機械論(方法論的自然主義)ではない科学」ということは、すなわち「科学の再定義」である。名前は科学でも、それは自然哲学あるいは何か別物。だから、別物として新たに創るのだという
ID in the UK」のAndrew Rowellは論理的には正しい。

むしろ、Alvin Plantinga先生の「科学は超自然を排除すべきではない」という主張(出典,>エントリ)よりも、まっとうである。
しかし
本来は、インテリジェントデザインの理論家たちはそうは言えないはずだ。あくまでも、インテリジェントデザインは科学であり、理科の授業で教えられるべきだと主張しているのだから。

さて、続いて、Dembskiのcrandaddyの記事:
Andrew Rowell over at ID in the UK has done a very good job of exposing the problems with having methodological naturalism as the exclusive methodology for the natural sciences:

"ID in the UK"のAndrew Rowellが、自然科学における排他的方法論としての方法論的自然主義の持つ問題を明らかにする"いい仕事"をした:

<ここにAndrew Rowellの引用>

MN has been a very productive, beneficial methodology for science. It has led to a great deal of knowledge about nature, but the presumption that every natural phenomenon can always be reduced to unintelligent natural processes is not grounded in empirical science. Such an assertion can only be made from a position of faith.

方法論的自然主義は科学とって非常に生産的で有益な方法論である。それによって、自然についての非常の多くの知識が得られた。しかし、あらゆる自然現象が、アンインテリジェントな自然過程に還元できるという前提は、経験的科学に根ざしたものではない。そのような断定は信仰によってのみ為されるものだ。


さすがに、Dembskiブログである。中途半端な表現にとどめている。"メタ理科"を推奨することも、方法論的自然主義を否定することもしていない。と言うより、Plantinga先生のようなことを主張したいが、そういったら終わりなので、Discovery Instituteは、Plantinga先生の記事を自サイト紹介するにとどめた。同様に、Andrew Rowellの記事を使って、「超自然という真理を排除する科学」と言ってみたかったというところか。


ただ、crandaddyの記事からすると、「自然法則という形で自然を記述する機械論では、自然法則を超越する存在を記述できない。」まではインテリジェントデザイン運動サイドも同意しているように見えるのだが。


posted by Kumicit at 2006/03/17 02:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | Dembski | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック