2010/05/29

否定論と懐疑論と

2010年5月18日からNewScientistが掲載している、否定論問題についてシリーズ「Special report: Living in denial」で、Michael Shermerが「懐疑論者」と「否定論者」の線引きを提示している。
WHAT is the difference between a sceptic and a denier? When I call myself a sceptic, I mean that I take a scientific approach to the evaluation of claims. A climate sceptic, for example, examines specific claims one by one, carefully considers the evidence for each, and is willing to follow the facts wherever they lead.

A climate denier has a position staked out in advance, and sorts through the data employing "confirmation bias" - the tendency to look for and find confirmatory evidence for pre-existing beliefs and ignore or dismiss the rest.

Scepticism is integral to the scientific process, because most claims turn out to be false. Weeding out the few kernels of wheat from the large pile of chaff requires extensive observation, careful experimentation and cautious inference. Science is scepticism and good scientists are sceptical.

Denial is different. It is the automatic gainsaying of a claim regardless of the evidence for it - sometimes even in the teeth of evidence. Denialism is typically driven by ideology or religious belief, where the commitment to the belief takes precedence over the evidence. Belief comes first, reasons for belief follow, and those reasons are winnowed to ensure that the belief survives intact.

Denial is today most often associated with climate science, but it is also encountered elsewhere. For example, there are those who do not believe that HIV causes AIDS. Others say that the Holocaust did not happen, or reject the overwhelming evidence for evolution. All merit the moniker "denier", because no matter how much evidence is laid out before them they continue to deny the claim.

懐疑論と否定論の違いは何だろうか?私が主張の評価に科学的なアプローチをとるという意味で、私は自らを懐疑論者と称している。たとえば、気候変動懐疑論者は、特定の主張をひとつづつ慎重にそれぞれ証拠を検討し、事実が導くところに従がおうとする。

気候変動否定論者は事前にポジションをとっていて、確証バイアスによるデータ選択をしている。すなわち、予め持っている信念を指示する証拠をさげして、見つけ、それを否定する証拠を無視するか否定する。

懐疑論は科学の過程において必要なものである。というのうは、大半の主張は誤りだと判明するからだ。もみ殻の大きな山から少しの小麦を見つけるには、広範な観察と、注意深い実験と、慎重な推理が必要である。科学は懐疑論であり、良き科学者は懐疑的である。

否定論は違う。証拠の如何に関わらず、自動的に論争を行う。ときには、証拠が手元にあっても。否定論は典型的にはイデオロギーと信仰に導かれており、信仰へのコミットメントは証拠に優先する。信仰が最初で、信仰の理由が続き、その理由によって、信念がそのまま存続すよるように保証する。

否定論が今日に最も関連づいているのが気候科学であるが、他にもあらゆる場所に見られる。たとえば、HIVがAIDSを起こすことを信じない人々がいる、ホロコーストは起きていないという人々や、進化の圧倒的証拠を拒否する人々がいる。これらはすべて、否定論者に値する。というのうは、目の前にどれだけ証拠を詰まれても、否定し続けるからだ。
[Michael Shermer: "Living in denial: When a sceptic isn't a sceptic" (2010/05/18) on NewScientist]
科学は「仮説・予測・実験/観測・検証・仮説修正ループ」という方法であるので、定義上は懐疑論と否定論の線引きは(グレーゾーンがあるとしても)可能に見える。

したがって、仮説・主張単体では切れ分けられないこともある:
Though the distinction between scepticism and denial is clear enough in principle, keeping them apart in the real world can be tricky. It has, for example, become fashionable in some circles for anyone who dares to challenge the climate science "consensus" to be tarred as a denier and heaved into a vat of feathers. Do you believe in global warming? Answer with anything but an unequivocal yes and you risk being written off as a climate denier, in the same bag as Holocaust and evolution naysayers.

Yet casting questions like these as a matter of belief is nonsensical. Either the Earth is getting warmer or it is not, regardless of how many believe it is or is not. When I say "I believe in evolution" or "I believe in the big bang", this is something different from when I say, "I believe in a flat tax" or "I believe in liberal democracy".

Either evolution and the big bang happened or they did not; both matters can, in principle, be solved with more data and better theory. But the right form of taxation or government cannot be answered with more data and better theory. They are ideological positions that are established by subjective debate. Liberals committed to one vision of society will marshal evidence to support their political beliefs, while conservatives buttress their own world view. Both sides are sceptical of each other's position, both deny information that contradicts their own views, and in most cases disputes are resolved not through experiment and hypothesis testing but through democratic election.

What sometimes happens is that people confuse these two types of questions - scientific and ideological. Sometimes the confusion is deliberate. Denial is one outcome. Thus, one practical way to distinguish between a sceptic and a denier is the extent to which they are willing to update their positions in response to new information. Sceptics change their minds. Deniers just keep on denying.

懐疑論と否定論の区別は原理的には十分に明確だが、現実には識別はあやしいこともある。たとえば、気候科学のコンセンサスにチャレンジするような人々のサークルで名を馳せれば、否定論者の汚名を着せられる。地球温暖化を信じるか?という質問に対して、明確なイエス以外を答えれば、気候変動否定論者とされ、ホロコースト否定論者や反進化論者の仲間扱いされるかもしれない。

しかし、信念の問題として、これらのような質問をするのは意味がない。地球が温暖化しようがしまいが、それはどれくらい多くの人々が信じているかどうかとは関係がない。「進化論を信じる」とか「ビッグバンを信じる」ということは、「私はフラットな税率を信じる」とか「リベラルデモクラシーを信じる」ということとは違う。

進化論の問題もビッグバンの問題も、原則は、さらなるデータとより良い理論によって解決されるべきものである。税制や政府の正しい形は、より多くのデータやより良い理論によって解決する問題ではない。それらは主観的な議論によって確立されたイデオロギーな立場である。社会についてのひとつの見方をとるリベラルは。自分たちの政治信条を支持する証拠を集める。保守派は自分たち自身の世界観を支持する。両者ともに相手の立場に懐疑的で、両者とも自分たち自身の見方に反する情報を否定し、多くの場合、紛争は仮説検証と実験によってではなく、民主的選挙によってなされる。

時には人は科学の問題とイデオロギーの問題を混同する。その混同が意図的な場合もある。否定論はそのひとつの結果である。したがって、懐疑論者と否定論者を識別するための実用な方法のひとつは、新たな情報に対応して、どこまで立場を変えるかである。懐疑論者は考えを変えるが、否定論者は否定し続ける。

[Michael Shermer: "Living in denial: When a sceptic isn't a sceptic" (2010/05/18) on NewScientist]
昨日とりあげた世論調査にも出ているが、地球温暖化や進化論についての見方は、宗教や政党支持と絡んでおり、「人は科学の問題とイデオロギーの問題を混同」しやすい。そして「 否定論者は否定し続ける。」そして、おそらく否定論者自身は自らを懐疑論者だと考えていて、それを覆すことはできないだろう。
posted by Kumicit at 2010/05/29 01:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック