Some time in the 1980s when I was on a visit to the United States, a television station wanted to stage a debate between me and a prominent creationist called, I think, Duane P Gish. I telephoned Stephen Gould for advice. He was friendly and decisive: "Don't do it." The point is not, he said, whether or not you would 'win' the debate. Winning is not what the creationists realistically aspire to. For them, it is sufficient that the debate happens at all. They need the publicity. We don't. To the gullible public which is their natural constituency, it is enough that their man is seen sharing a platform with a real scientist. "There must be something in creationism, or Dr So-and-So would not have agreed to debate it on equal terms." Inevitably, when you turn down the invitation you will be accused of cowardice, or of inability to defend your own beliefs. But that is better than supplying the creationists with what they crave: the oxygen of respectability in the world of real science. I have followed his advice ever since創造論者、そしてインテリジェントデザイン運動家たちは、「Teach the Controvesy(論争の存在を教えろ)」という名目で、公立学校の理科教育へ侵入しようとした。だからこそ、公開討論という手段を拒否すべきだというStephen Gouldの考えは正しい。そして、Richard Dawkinsは本や進化論を扱うテレビ番組やネットなど別なる手段で戦闘を継続する。
1980年代のあるとき、私は、Duane P Gishだったと思うが、有名な創造論者とテレビ討論するために、米国のテレビ局に向かうところだった。私はStephen Gouldにアドバイスを求めて電話した。彼はフレンドリーかつ断固として「ディベートしてはいけない」と言った。問題はディベートに勝つか負けるかではない。創造論者たちは現実的に求めているのは勝利ではない。彼らにとってはディベートしただけで十分なのだ。彼らは評判を必要としているが、我々には必要ない。騙されやすい一般人にとっては、創造論者たちが本物の科学者と同じ舞台に立っているというだけで十分なのだ。「創造論にも見るべきものがある」あるいは「誰々博士は公平な条件での討論に合意しなかった」と。もちろん、ディベートの招待を断れば、臆病あるいは、自分が信じているものを擁護できないのだと謗られる。しかし、それでも創造論者が切望しているもの、すなわち本物の科学の世界で払われる敬意を与えるよりはましだ。それ以来、私は彼のアドバイスに従っている。
[Richard Dawkins:"Why I Won't Debate Creationists" (2006/05/14)]
同様の考え方はBrian Dunningなども共有するところ:
When you advertise a debate, maybe 1,000 people will attend. And let's say you do a smashing job and manage to convince that entire handful of convincable attendees that science is real. Great, you won over five people. But what you're forgetting is that for those 1,000 attendees, there are 5,000 people out there who heard about the debate (they saw the ads or flyers or whatever) who did not attend. What you unintentionally communicated to those 5,000 people is that your scientific discipline is academically comparable to the pseudoscientific version, and that both are equally valid. The fact that the debate exists at all struck a blow to the public's perception of the credibility of science that far outweighs any progress you may have made in the room.しかし、進化否定論たる創造論やインテリジェントデザインとの戦いと異なり、HIV否定論の様相は違っている。
キミがディベートを広報すれば、1000人くらいが参加するかもしれない。そして、キミは見事に敵を倒して、わずかな本当に学ぼうとしている参加者全員に科学が正しいと納得させたとしよう。すばらしい、キミは5人を獲得した。しかし、キミが忘れているのは1000人の参加者たち、そして参加していないが広報やフライヤーか何かを見てディベートのことを聞いた5000人だ。キミが意図せずして、この5000人に伝えたことは、キミの科学分野がニセ科学バージョンと学術的に比肩するものであり、両者は等しく有効だということだ。ディベートでキミがどれだけのことを成し遂げようとも、ディベートが行われたという事実が科学の信憑性に対する人々の認識に対する打撃となる。
[Brian Dunning: "Should Science Debate Pseudoscience?" (2009/08/18) on Skeptoid, 訳]
2010年5月18日からNewScientistが掲載している、否定論問題についてシリーズ「Special report: Living in denial」に登場した、HIV否定論と戦うMichael Fitzpatrickは次のように述べる:
THE epithet "denier" is increasingly used to bash anyone who dares to question orthodoxy. Among other things, deniers are accused of subordinating science to ideology. In his book Denialism: How irrational thinking hinders scientific progress, harms the planet, and threatens our lives, for example, Michael Specter argues that denialists "replace the rigorous and open-minded scepticism of science with the inflexible certainty of ideological commitment".創造論との戦いでは、「創造論」はダーティワードとして当然のごとく使われている。それに対して、Michael Fitzpatrickは「HIV否定論」という用語を使うべきでないと言う。それは....
How ironic. The concept of denialism is itself inflexible, ideological and intrinsically anti-scientific. It is used to close down legitimate debate by insinuating moral deficiency in those expressing dissident views, or by drawing a parallel between popular pseudoscience movements and the racist extremists who dispute the Nazi genocide of Jews.
As philosopher Edward Skidelsky of the University of Exeter, UK, has argued, crying denialism is a form of ad hominem argument: "the aim is not so much to refute your opponent as to discredit his motives". The expanding deployment of the concept, he argues, threatens to reverse one of the great achievements of the Enlightenment - "the liberation of historical and scientific inquiry from dogma".
「否定論者」という呼び名は、正統性に疑問を呈する者たちを叩くために、ますます使われるようになっている。いろいろあるなかでも否定論者は、科学をイデオロギーに従がわせる者だと批判される。Michael Shermerは自著「ダーウィニズム: 非合理的な考えが科学の発展を妨げ、地球に害を与え、多くの人々の命を脅かす」で、彼は否定論者が「厳格で開放的な科学の懐疑論と、柔軟性のない確定的なイデオロギーで置き換える」と論じている。
なんとアイロニーなこと。「否定論」の概念自体が柔軟性のない、イデオロギー的で、反科学である。非主流な見方を提示する者たちの倫理的欠陥を仄めかしたり、よくある疑似科学運動とナチスによるユダヤ人の虐殺に異議を唱える人種差別主義過激派を同じものとすることで、正当な議論を終わらせることに使われる。
英国University of Exeterの哲学者Edward Skidelskyは、相手を否定論だと主張することは「敵に対して反論するよりも、敵の動機の信用を落とすことを目指す」人身攻撃の一形態だと論じる。さらに彼は、これが嵩じれば、「教義に対する歴史的・科学的探究の解放」という啓蒙主義の偉大な成果のひとつを、逆に脅かすものだと論じている。
[Michael Fitzpatrick: Living in denial: Questioning science isn't blasphemy (2010/05/22) on NewScientist]
Don't get me wrong: the popular appeal of pseudoscience is undoubtedly a problem. But name-calling is neither a legitimate nor an effective response.創造論との戦いでは、積極的に戦う人々が多くいる。これに対して、HIV否定論については、そうではないという現実があるのは確かだ。
Take, for example, two areas in which I have had some involvement: the controversies arising from Peter Duesberg's claim that HIV does not cause AIDS, and the links between vaccines and autism alleged by the former academic gastroenterologist Andrew Wakefield.
Both Duesberg and Wakefield were reputable scientists whose persistence with hypotheses they were unable to substantiate took them beyond the limits of serious science. Though they failed to persuade their scientific peers, both readily attracted supporters, including disaffected scientists, credulous journalists, charlatans, quacks and assorted conspiracy theorists and opportunist politicians.
In both cases, scientists were dilatory in responding, dismissing the movements as cranks and often appearing to believe that if they were ignored they would quietly disappear. It took five years before mainstream AIDS scientists produced a comprehensive rebuttal of Duesberg. Though child health authorities were alert to the threat of the anti-vaccine campaign, researchers were slow to respond, allowing it to gather momentum.
誤解しないでほしい。疑似科学の人気は間違いなく問題である。しかし、否定論者と呼ぶことは正当なことでも、有効な対処でもない。
たとえば、私は何らかの形で関わった2つの例がある。ひとつはHIVはAIDSを起こさないというPeter Duesbergの主張であり、もうひとつは胃腸科研究医であるAndrew Wakfieldが主張したワクチンと自閉症の関係である。
DuesbergとWakefieldはいずれも評価の高い科学者であり、立証できない仮説を持つ続けたことで、真摯な科学の限界を超えてしまった。彼らは同業の科学者を納得させられなかったが、いずれも、不満を抱く科学者や騙されやすいジャーナリストや詐欺師やニセ医師や陰謀論者やご都合主義の政治家など、多くの支持者を容易に集めることができた。
いずれに対しても、科学者たちの対処は遅れがちだった。科学者たちはそのような運動を変なやつらだと思うだけで忘れてしまい、無視していれば、いずれは静かに消え去ると考えていた。主流のAIDS科学者たちが、Duesbergに対して包括的な反論を行うまでに5年が経過していた。子供の医療の専門家たちは反ワクチン運動の危険性に警告を発していたが、研究者たちは緩慢にしか反応せず、結果としては反ワクチン運動を勢いづけた。
[Michael Fitzpatrick: Living in denial: Questioning science isn't blasphemy (2010/05/22) on NewScientist]
この点について、疫学の研究者で、創造論とも闘うTara C, Smith助教授が、あまりニセ科学に触れていないと思われる医学系の専門家向けに、ニセ科学「HIV否定論(AIDS再評価)」の現状や"やり口"について述べている。その上で...
Because these denialist assertions are made in books and on the Internet rather than in the scientific literature, many scientists are either unaware of the existence of organized denial groups, or believe they can safely ignore them as the discredited fringe. And indeed, most of the HIV deniers' arguments were answered long ago by scientists. However, many members of the general public do not have the scientific background to critique the assertions put forth by these groups, and not only accept them but continue to propagate them. A recent editorial in Nature Medicine [32] stresses the need to counteract AIDS misinformation spread by the deniers.自分の専門分野にニセ科学が生息しているのに気がついたら、各個撃破を繰り返すしかない。ひとたび撃墜しても、同じネタが蘇ってくるかもしれない。そのたびに反論を繰り返すことも必要だと説く。
これらのHIV否定論者の主張は、科学論文ではなく、本やインターネットで行われる。従って、多くの科学者たちは、そのような組織されたHIV否定論グループの存在を知らなかったり、知っていても、そのようなグループは信用できない狂信者として無視できると考えている。実際、HIV否定論者の論の大半は、はるか昔に科学者たちが回答したものだ。しかし、多くの普通の人々は、このようなグループが提示する主張を批判する科学的素養を持っていない。"Nature Medicine"誌の最近の社説は、HIV否定論者が広めているAIDSについての誤報を打ち消すことが必要だと強調している[32]。
[Smith TC, Novella SP (2007) HIV Denial in the Internet Era. PLoS Med 4(8): e256 doi:10.1371/journal.pmed.0040256 (2007/08/21) (訳1, 訳2, 訳3)]
Michael Fitzpatrickはだからこそ、論争が必要だと主張する。
Social psychologist Seth Kalichman of the University of Connecticut in Storrs mounts a typical defence of this stance in his book Denying Aids: Conspiracy theories, pseudoscience, and human tragedy. According to Kalichman, denialists often "cross the line between what could arguably be protected free speech". He justifies suppression of debate on the feeble grounds that this would only legitimise the deniers and that scientists' time would be better spent on research.「否定論」というカテゴリに入れる以上の対抗措置をしていないというのは問題だというのは正しいだろう。
Such attempts to combat pseudoscience by branding it a secular form of blasphemy are illiberal and intolerant. They are also ineffective, tending not only to reinforce cynicism about science but also to promote a distrust for scientific and medical authority that provides a rallying point for pseudoscience.
As Skidelsky says, "the extension of the 'denier' tag to group after group is a development that should alarm all liberal-minded people". What we need is more debate, not less.
University of Connecticut in Storrsの社会心理学者Seth Kalichmanはこのスタンスについての典型的な擁護を自著「AIDS否定:陰謀論と疑似科学と人間の悲劇」で挙げている。Kalichmanによれば、否定論者たちはしばしば「間違いなく保護されるべき言論の自由の境界線を越える。」 彼は論争が否定論者たちを正統化してしまうでだけであり、科学者の時間は研究に費やすほうが良いのだという根拠薄弱な理由で、論争を抑圧することを正統化した。
神への冒涜の世俗バージョンとしてのブランディングによる疑似科学との戦いは、非リベラルで非寛容である。そのような方法には効果がなく、科学へのシニカルな見方を強化し、科学と医学の専門家に対する不信を高め、疑似科学へ集結点を作ってしまう。
Skidelskyが言うように「否定論タグを次々と別のグループに貼り続けると、リベラルな信条を持つ人々に警戒感を与える。」我々にはより一層の論争が必要である。
Bibliography
1.The Tyranny of Denial by Edward Skidelsky, Prospect, January 2010
Michael Fitzpatrick is a London doctor and author of Defeating Autism: A damaging delusion (Routledge, 2009)
[Michael Fitzpatrick: Living in denial: Questioning science isn't blasphemy (2010/05/22) on NewScientist]
「リベラルな信条を持つ人々に警戒感を与える」という問題は創造論/インテリジェントデザインおよび温暖化否定論で指摘する者はみあたらない。これは、創造論/インテリジェントデザインおよび温暖化否定論が主として福音主義キリスト教と連鎖しているのに対して、HIV否定論がキリスト教全般とともに、反大企業とも連鎖していることによるものかもしれない。