- 強い相互作用が2%弱ければ陽子が2個以上の原子が維持できなくて、宇宙には水素原子しか存在しない。1%強ければ、水素原子はほとんど存在せず、鉄原子より重い原子もほとんど存在しない。
- 弱い相互作用がわずかに強ければ、中性子はもっと速く崩壊し、ビッグバンではヘリウム原子はほとんど生成されない。弱い相互作用がわずかに弱ければ、ビッグバンで水素原子はの大半が燃え尽くす。
- 電磁場の結合定数が違えば、原子や分子は大きく異なる。
- 電子と陽子の質量比が違えば、電子の軌道特性も大きく異なる。
- 宇宙にはバリオン1個あたり10億個のフォトンがある。これよりエントロピーレベルが高ければ、銀河系は形成されない。低ければ、銀河系は分裂できず恒星を形成できない。
- 重力は電磁力よりも10^40倍も弱い。電子と陽子の数の比が1/10^37よりも違っていれば、重力よりも電磁力が卓越し、恒星や銀河や惑星は形成されない。
これについて、以下のような説明のバリエーションが列挙されることが多い[ie Anthropic princlple]。
- 不条理宇宙: たまたま、宇宙はこうなっていた。
- ユニーク宇宙: 深い基礎的物理により必然的に宇宙がこうなっている。何らかの万物理論にって説明がつく
- マルチバース: 宇宙が多数存在し、そのひとつの宇宙がこうなっていた。
- 創造論:知性が出現できる宇宙を創造主が創造した。
一見、創造論もそれなりに説得力ありそうに見えるが、「神が何故、知性が出現できる宇宙を創造したか」について語っていないために、何もわかったことになっていない。
神の動機まで含めると、次のようなバリエーションが考えられる。
たまたま宇宙はこうなっていた | 神が世界を創造したら、たまたまこうなった | たまたま人間を創造しようという動機を持つ神だった |
深い基礎的物理により必然的に宇宙がこうなっている | 神はどうやっても、この宇宙しか創造できなかった | 神は必然的に、人間を創造しようという動機を持つ |
宇宙が多数存在し、そのひとつの宇宙がこうなっていた | 神が多数の宇宙を創造したら、そのひとつがこうなっていた | 神は多数存在し、そのひとりが人間を創造しようという動機を持っていた |
1列目は「宇宙は...」で、2列目は「という宇宙を創った神」であり、3列目は「神が1個しか世界を創造しない」場合である。神を持ち出しても、1列目と同じ形の論になる。
そして、「神は多数存在し、そのひとりが人間を創造しようという動機を持っていた」は世俗バージョンの人間原理と同じ。人間が存在するのは「人間を創造しようという動機を持つ」神が創造した宇宙だけなので、人間から見れば必ず、人間を創造しようと言う動機を持った神のもとに自分たちが存在していることになる。
いずれにせよ、「宇宙がファインチューニングされている」という論を根拠に創造主たる神の存在を主張しても、何もわかったことにならない。