したがって、このGINAが会社側に対して従業員の血液型情報を管理(採用時などの書式への記入等)を禁じるかどうかは不明である。なので、たとえばPrima Facie Law Blogは血液型情報を集めない方がいいと助言している。
Since the EEOC’s implementing regulations are still in the rule proposal stage, GINA issues like this one will likely present many gray areas requiring thoughtful analysis among legal counsel and possibly medical professionals. With respect to blood typing, however, until further guidance is issued by the EEOC, it would likely be in an employer’s best interest, first, to avoid eliciting or using the blood type information of applicants and employees and, second, to err on the side of including such information as potentially covered by GINA.一方、GINA成立を支持する団体Coalition for Genetic Fairnessが法案成立より前の2006年に出したステートメントで、保護対象ではないと述べていた。
EEOC(雇用機会均等委員会)による法規制細目はまだ提案段階であるため、このようにGINA(遺伝子情報差別禁止法)は、弁護士や医療専門家などによる周到な分析が必要なグレーな領域が多くある。血液型については、雇用機会均等委員会がさらに何らかのガイドラインを出すまでは、雇用側の最善の方法は、まずは、血液型情報を採用希望者や従業員から聞いたり、使ったりしないこと。そして、GINAが適用される可能性のある情報を持ちすぎないことである。
[BRIAN MOLINARI: "Blood Typing" in the Workplace? Some GINA Issues to Consider (2010/05/14)]
Blood type status is not predictive of disease, hence is not protected under this legislation. If a mother develops Rh incompatability requiring genotyping of her blood type, this would be a manifest disease and also is not protected by this bill.これにしたがえば、血液型が能力や性格などと関連がなければ、雇用側が従業員の血液型情報を持っていてもOKな可能性がある。
血液型は病気の予測には使えないので、この法案(GINA)では保護されない。もし母親がRh血液型不適合で血液型情報の遺伝子が必要なら、これはmanifest diseaseであり、この法案によって保護されない
これらの他に、あまりGINAと血液型について言及する例は見られない。これは血液型を話題にすることがあまりない米国なので、GINAに関して、特に関心を持つ人々も少ないことによるものだと思われる。
タグ:Blood type
【Othersの最新記事】
実はこのたび「弁護士」をテーマに文章を書く関係で
このキーワードで検索しているうちに、
こちらを覗かせて頂くことができました。
勉強させて頂きました。
ありがとうございました。
このブログも弁護士がテーマでしたが、
面白かったですよ。
↓↓↓↓↓↓
http://ameblo.jp/kiku-tan/