方法論的自然主義とは
くりかえしになるが、Kitzmiller v. Dover Area School District(ドーバー校区のインテリジェントデザイン裁判)[wiki]において、的確にJones判事が方法論的自然主義について述べている:
While supernatural explanations may be important and have merit, they are not part of science. (3:103 (Miller); 9:19-20 (Haught)). This self-imposed convention of science, which limits inquiry to testable, natural explanations about the natural world, is referred to by philosophers as “methodological naturalism” and is sometimes known as the scientific method. (5:23, 29-30 (Pennock)). Methodological naturalism is a “ground rule” of science today which requires scientists to seek explanations in the world around us based upon what we can observe, test, replicate, and verify. (1:59-64, 2:41-43 (Miller); 5:8, 23-30 (Pennock)).
超自然的な説明は重要かもしれないし、長所があるかもしれないが、それは科学の一部ではない。探求を検証可能な、自然界についての自然な説明に限るという科学が自らに課した制約は、哲学者たちが「方法論的自然主義」として言及するものである、それは科学的方法として知られている。方法論的自然主義は今日の科学の基本ルールであり、我々が観測・試験・反復・検証可能なものに基づいて、我々のまわりの世界に説明を探すことを科学者に要求する。
....
ID violates the centuries-old ground rules of science by invoking and permitting supernatural causation
インテリジェントデザインは超自然の原因のせいにし、許容することで、数世紀にわたる科学の基本原則を破るものだ。
関連エントリ==>方法論的自然主義 2006年03月24日
インテリジェントデザイン理論家たちは旧世紀末に、科学の原則である方法論的自然主義を敵視していた
このような方法論的自然主義を拒絶すべきと、インテリジェントデザインの主要な理論家たち、Dr. William Dembski, Dr. Michael Behe, Dr. Stephen Meyerは主張していた。(以下、下線はKumicitによる)
William A. Dembski は1996年に「What Every Theologian Should Know about Creation, Evolution, and Design」において:
Logicians have names for this, circular reasoning and begging the question being among them. The view that science must be restricted solely to purposeless, naturalistic, material processes also has a name. It's called methodological naturalism. So long as methodological naturalism sets the ground rules for how the game of science is to be played, IDT has no chance Hades. Phillip Johnson makes this point eloquently. So does Alvin Plantinga. In his work on methodological naturalism Plantinga remarks that if one accepts methodological naturalism, then Darwinism is the only game in town.
論理学者これに循環論法と名づけている。それは論点をたくみに避けるものである。科学が目的なき自然主義的かつ唯物論過程だけに限られるという見方にも名前がある。それは方法論的自然主義と呼ばれる。方法論的自然主義が科学のゲームの方法についてのグランドルールを定める限り、インテリジェントデザイン理論は日の目を見ない。Phillip Johnsonはこれを雄弁に証明している。そして、Alvin Plantingaも。Plantingaは自著「方法論的自然主義」で、もし方法論的自然主義を認めれば、ゲームをプレイできるのはダーウィニズムだけになると述べている。
Stephen C. Meyer は1994年に「The Use and Abuse of Philosophy of Science: Response to J.P. Moreland」において:
Indeed, the most important reason to question methodological naturalism is not that it undermines the claims of religion; the best reason to question the doctrine is that it limits the prerogatives of science. Methodological naturalism is not so much irreligious, as irrational. Hyperbole aside, strict naturalism functions (at least within origins research) to close off legitimate lines of inquiry and avenues of potential explanation. It, therefore, limits the ability of scientists to pursue the truth wherever, and perhaps, to Whomever, it might lead. Moreland correctly challenges ASA members to reassess this truncated and anti-intellectual view of science.
方法論的自然主義を疑う本当に最も重要な理由は、それが宗教の主張を徐々に蝕むことではない。その教義を疑う最大の理由は科学の特権を制限することだ。方法論的自然主義はそれほど無宗教的ではない。それは、従って、どこでも、そしておそらくそれをリードする誰であれ、科学者が真実を探求する能力を制限する。誇張ではなく、厳密な自然主義は(少なくとも起源の研究において)妥当な探求方向と潜在的説明の方法を切り離すように機能する。J.P. Morelandは正しくASAのメンバーに対してこの不完全で反知性的な科学の見方を再評価するように要求すべきだ。
Michael Behe は1999年に「The God of Science: The Case for Intelligent Design」において:
Methodological naturalism proves at last nothing more than an artificial restriction on thought, and it will eventually pass. Despite would-be gatekeepers like Pennock, the argument for design is gaining strength with the advance of science and for a simple reason once described by the physicist Percy Bridgman: "The scientific method, as far as it is a method, is nothing more than doing one's mind, no holds barred."
方法論的自然主義は結局のところ、思考の人為的規制でしかないとわかる。そして、結局は通る。Pennockのような自称の門番がいても、デザイン論は科学の発展とともに強さを増す。物理学者Percy Bridgmanが書いたように、単純な理由であって、「科学的研究法はそれが方法論である限り、心ですること以上のなにものでもない。」
理科の授業に侵入すべく、方法論的自然主義を容認していたもよう
しかし、理科の授業に侵入するのに、科学の再定義をするわけにはいかない。Dr. Michael J. Beheが2005年12月のペンシルバニア・ドーバーの判決(インテリジェントデザインは科学とは言えず、理科の授業で教えるのは政教分離を定める憲法の違反する)に対して反論する記事「Whether Intelligent Design is Science」(2006年2月3日付)において:
ID violates the centuries-old ground rules of science by invoking and permitting supernatural causation.
判決文:インテリジェントデザインは超自然の説明に呼び出し容認することで、数世紀にわたる科学の基本原則を破っている。
It does no such thing. The Court’s opinion ignores, both here and elsewhere, the distinction between an implication of a theory and the theory itself. As I testified, when it was first proposed the Big Bang theory struck many scientists as pointing to a supernatural cause. Yet it clearly is a scientific theory, because it is based entirely on physical data and logical inferences. The same is true of intelligent design.
Behe反論:そんなことはない。判決の意見は、ここでもそこでも理論の適用と理論そのものの区別を無視している。ビッグバン理論が初めて提唱されたときに多くの科学者は超自然の原因を指示していると打撃を与えたことを証拠として出した。それでもなお、完全に物理的データと論理的推論に基づいているのでこれは明白に科学理論である。インテリジェントデザインも同じだ。
科学の原則に反していないと主張するDr. Michael Beheの反論である。このときは旧世紀のような露骨な方法論的科学主義否定を声高に主張はしていない。
再び、方法論的科学主義否定への転換する?インテリジェントデザイン運動
しかし、2006年3月13日に、あやしい雲行きになってきた。
Alvin Plantingaが、科学と宗教を扱うScience and Theology Newsに2006年3月7日付で「Whether ID is Science isn't Semantics」というインテリジェントデザインを支持する記事を書いた。これをDiscovery Instituteにはインテリジェントデザイン関連ということでコピーをアップした。その記事でAlvin Plantingaは
For example, if you exclude the supernatural from science, then if the world or some phenomena within it are supernaturally caused -- as most of the world's people believe -- you won't be able to reach that truth scientifically. Observing methodological naturalism thus hamstrings science by precluding science from reaching what would be an enormously important truth about the world. It might be that, just as a result of this constraint, even the best science in the long run will wind up with false conclusions.
たとえば、科学から超自然を除外したら、世界の大半の人々が信じているような超自然の原因による世界あるいは現象があったら、科学的に真理に到達できなくなる。方法論的自然主義を見ることは、従って、世界にとってきわめて重要な真理であるものに科学を到達できないものにしてしまう。この制約の結果、長きにわたる最良の科学であっても、間違った結論にひずませるかもしれない。
関連エントリ==>哲学者Alvin Plantingaは言った「科学は超自然を排除するな」と 2006年03月13日
インテリジェントデザインの数学と哲学担当Dr.William A. Dembskiのブログ「Uncommon Descent」の執筆者のひとりcrandaddyによる2006年3月14日の記事「The Trouble with Methodological Naturalismで、Andrew Rowellのブログ「ID in the UKの2006年3月13日付けの記事「The faith of the methodological naturalist.」を取り上げている。ここでは、インテリジェントデザインが科学でないなら、メタ理科で"真実たる"インテリジェントデザインを教えればいいというアイデアを紹介している。
関連エントリ==>他人の口を借りて、"超自然もありにすべき"といってみるDembskiブログ 2006年03月17日
さらにDiscovery InstituteはPete Chadwellの2006年3月13日付の記事「Scientific Dissent from Darwinism」を紹介する:
Methodological naturalism makes two gigantic assumptions before any evidence is examined. The first assumption is that there is no existence beyond what is natural or "material." The naturalist believes there is no supernatural realm. Or, to the extent that they believe there is, they believe that for the sake of science, we should pretend there is not. (Nevermind that pretense makes a lousy foundation for scientific pursuits.) The second assumption is that we know precisely how large the envelope of nature is and that we can know when we've escaped that envelope. Although we have no empirical knowledge of either, the naturalist must interpret every piece of evidence in the light of these presuppositions. From the naturalist's viewpoint, it appears that assumptions carry more scientific weight than actual evidence.
いかなる証拠を調べる前に、方法論的自然主義は2つの巨大な仮定をする。最初の仮定は、物質あるいは自然を超越するものが存在しないというもの。自然主義者は超自然的な領域がないと思っている。あるいは、あると信じている範囲に、彼らは科学のためには、存在しないふりをすべきだと信じている。(ふりをするために、科学的探究の基盤がひどいものになっても気にしない。)第2の仮定は、我々が自然の範囲がわかっていて、我々がいつ自然から逸脱したかがわかるというもの。我々にはどちらもの経験的知識がないが、自然主義者はこれらの前提に照らして証拠のあらゆる部分を解釈しなければならない。自然主義者の視点では仮定が実際の証拠より科学的な重さを持つようだ。
インテリジェントデザインの本山たるDiscovery InstituteのDr. Stephen Meyer率いるCenter for Science and Cultureは舵をきったのか。もはや、科学を偽装することに意味を見出さず、神の存在を記述できるように科学の再定義を声高に主張することにしたのだろうか。
【DiscoveryInstituteの最新記事】