2006/04/05

近代に生まれ、旧世紀末に消えたFlat Earthism

創造論から進化論までの連続分布する考え方の中で、最も保守的とされるのが"Flat Earthism"である。しかし、その誕生は19世紀半ばとわりと新しく、生まれたときからトンデモだったようだ。そして、旧世紀末になんとなく行方不明に。

20世紀にFlat Earthismを信じていたのは、Charles K. Johnson の率いていたInternational Flat Earth Research Societyであり[Robert P. J. Day 1993]、主導者の死により消滅したと思われる[Eugenie Scott 2004 p58 (Amazon)]。文献はネット上にはほとんど残されていない。それらしい記録は

Robert J. Schadewald: "The Flat-out Truth: Earth Orbits? Moon Landings? A Fraud! Says This Prophet", 1980 [URL]

くらいしか見当たらない。ここには、

==>Flat EarthのCG

がある。また、近代においてFlat Earthismを主張していた文献は以下の2つ:

Parallax(Samuel Birley Rowbotham): "Zetetic Astronomy: Earth Not a Globe "(3rd ed.) [1881]( URL)

Cosmas Indiopleustes: "Christian Topography" (translated by J. W. McCrindle) [1897](URL)

これらの文献を掲載しているサイトInternet Sacred Text Archiveによれば:
Many educated people knew about the spherical earth from late antiquity on. However, most Europeans believed that the earth was flat until the explorations of the renaissance. The Biblical concept of an earth with 'four corners' (e.g. Isa 11:12) was taken very literally. In the late 19th century a number of alternative theories of the shape of the earth were proposed, flat, hollow and inside-out. By the time the poles had been reached in the early 20th century, the time for these theories had passed. Today, some Biblical inerrantists still believe that the Earth is flat.

多くの教養ある人々は古代から地球が球であることを知っていた。しかし、大半の欧州人はルネッサンス時代の航海まで地球は平らだと信じていた。聖書の地球の四隅の概念(イザヤ書11章12節など)が文字通り信じられていた。19世紀後半には地球の形状についての代替理論が提案された。平板地球、空洞地球、内外逆などである。20世紀初頭に極点に到達するまで、これらの理論はいきのびた。今日でも、聖書無謬主義者たちの一部は地球が平板だと信じている。
なお、イザヤ書11章12節は
主は諸国の民に向かって旗印を掲げ/地の四方の果てから/イスラエルの追放されていた者を引き寄せ/ユダの散らされていた者を集められる。


wiki: Flat Earth Societyによれば"Flat Earthism"は、Samuel Birley Rowbothamが1849年に出版した16ページのパンフレットが始まり。それが最後は460ページの分厚い本"Zetetic Astronomy"になった。Samuel Birley Rowbothamの死後(1884)に支持者たちがUniversal Zetetic Societyを結成するも第1次世界大戦後になんとなく消滅。1956年に英国王立天文学会のフェローであるSamuel ShentonがこのUniversal Zetetic Societyをthe International Flat Earth Societyとして再結成。1971年にSamuel Shentonが死亡したあとは、Charles K. Johnsonが引き継いだ。そして1998年頃を最後にフェードアウト。Charles K. Johnsonも2001年に死亡。

トンデモとして近代に生まれ、トンデモとして旧世紀末に行方不明となったのが"Flat Earthism"ということらしい。


Zetetic Astronomy


"Zetetic Astronomy"には"科学的"な根拠とともに、Flat Earthismを支持すると主張する聖書の記述がわんさかのせられている。特に第15章(CHAPTER XV.)は引用の連続である。


p. 363

"And God said, Let the waters under the heaven be gathered together unto one place, and let the dry land appear. And God called the dry land earth; and the gathering together of the waters called He seas."--Genesis i., 9-10.

神は言われた。「天の下の水は一つ所に集まれ。乾いた所が現れよ。」そのようになった。 神は乾いた所を地と呼び、水の集まった所を海と呼ばれた。神はこれを見て、良しとされた。 (創世記1章9-10節)

p. 364

"The earth is the Lord's and the fulness thereof; the world and they that dwell therein; for He hath founded it upon the seas, and established it upon the floods."--Psalm xxiv., 1-2.

地とそこに満ちるもの/世界とそこに住むものは、主のもの。 主は、大海の上に地の基を置き/潮の流れの上に世界を築かれた。 (詩編24編 1-2節)

"O give thanks to the Lord of lords, that by wisdom made the heavens, and that stretched out the earth above the waters."--Psalm cxxxvi., 6.

英知をもって天を造った方に感謝せよ。慈しみはとこしえに。 大地を水の上に広げた方に感謝せよ。慈しみはとこしえに。(詩編136編 5-6節)

"By the word of God the heavens were of old, and the earth standing out of the water and in the water."--2nd Peter iii., 5.

彼らがそのように言うのは、次のことを認めようとしないからです。すなわち、天は大昔から存在し、地は神の言葉によって水を元として、また水によってできたのですが、 (ペトロの手紙二3章5節)

p. 366

"The Almighty shall bless thee with the blessing of Heaven above, and blessings of the deep that lieth under."--Genesis xliv., 25.



"Thou shalt not make unto thee any likeness of anything in heaven above, or in the earth beneath, or in the waters under the earth."--Exodus xx., 4.

あなたはいかなる像も造ってはならない。上は天にあり、下は地にあり、また地の下の水の中にある、いかなるものの形も造ってはならない。(出エジプト記20章4節)

このあたりまでは、"Flat Earth"を前提として書かかれていると言えるだろう。

この後は、どうとでも言える部分


"Take ye, therefore, good heed unto yourselves, and make no similitude of anything on the earth, or the likeness of anything that is in the waters beneath the earth."--Deuteronomy iv., 18.

地上を這ういかなる動物の形も、地下の海に住むいかなる魚の形も。 (申命記4章18節)

"Blessed be his land, for the precious things of heaven, for the dew, and for the deep which croucheth beneath."--Deuteronomy xxxiii., 13.

ヨセフのために彼は言った。主の祝福がその土地にあるように。天からは露の賜物/下は横たわる淵の賜物 (申命記33章13節)

p. 368-369

"In the heavens hath He set a tabernacle for the sun, which is as a bridegroom coming out of his chamber, and rejoiceth as a strong man to run a race. His going forth is from the end of the heaven, and his circuit unto the end of it."--Psalms xix., 4-6.

話すことも、語ることもなく/声は聞こえなくても その響きは全地に/その言葉は世界の果てに向かう。そこに、神は太陽の幕屋を設けられた。 太陽は、花婿が天蓋から出るように/勇士が喜び勇んで道を走るように (詩編19編6節)

"The sun also ariseth, and the sun goeth down, and hasteth to his place where he arose."--Ecclesiastes i., 5.

日は昇り、日は沈み/あえぎ戻り、また昇る。(コヘレトの言葉1章5節)

"Let them that love the Lord be as the sun when he goeth forth in his might."--Judges v., 31.

このように、主よ、あなたの敵がことごとく滅び、主を愛する者が日の出の勢いを得ますように。国は四十年にわたって平穏であった。 (士師記 / 5章 31節 )

"The sun stood still in the midst of heaven, and Basted not to go down about a whole day."--Joshua x., 13.

日はとどまり/月は動きをやめた/民が敵を打ち破るまで。『ヤシャルの書』にこう記されているように、日はまる一日、中天にとどまり、急いで傾こうとしなかった。 (ヨシュア記10章13節)

"Great is the earth, high is the heaven, swift is the sun in his course."--1 Esdras iv., 34.

「皆さん、確かに女は力ある者です。しかし大地は広大で天は高く、太陽は天の軌道を速やかに駆け巡って、一日で再び元の場所に戻って来ます。 (エズラ記(ギリシア語)4章34節)

p. 373

"And God made two great lights; the greater light to rule the day, and the lesser light to rule the night. He made the stars also, and set them in the firmament of heaven to give light upon the earth."--Genesis i., 16-17.

神は二つの大きな光る物と星を造り、大きな方に昼を治めさせ、小さな方に夜を治めさせられた。 神はそれらを天の大空に置いて、地を照らさせ、 (創世記1章16- 17節)

p. 374

"For unto the angels hath He not put in subjection the world to come?"--Hebrews ii., 5.

神は、わたしたちが語っている来るべき世界を、天使たちに従わせるようなことはなさらなかったのです。(ヘブライ人への手紙2章5節)

"Far above all principality, and power, and might, and dominion, and every name that is named, not only in this world, but also in that which is to come."--Ephesians i., 21.

すべての支配、権威、勢力、主権の上に置き、今の世ばかりでなく、来るべき世にも唱えられるあらゆる名の上に置かれました。(エフェソの信徒への手紙1章21節)

"There is no man that hath left house, or parents, or brethren, or wife, or children, for the Kingdom of God's sake, who shall not receive manifold more in this present time, and in the world to come life everlasting."--Luke xviii., 29-30.

イエスは言われた。「はっきり言っておく。神の国のために、家、妻、兄弟、両親、子供を捨てた者はだれでも、この世ではその何倍もの報いを受け、後の世では永遠の命を受ける。」 (ルカによる福音書18章29-30節)

"Whosoever speaketh against the Holy Ghost it shall not be forgiven him, neither in this world, neither in the world to come."--Matthew xii., 32.

人の子に言い逆らう者は赦される。しかし、聖霊に言い逆らう者は、この世でも後の世でも赦されることがない。」(マタイによる福音書12章32節)

p. 378

"And God said let there be lights in the firmament of the heaven to divide the day from the night. . . . And God made two great lights, the greater light to rule the day, and the lesser light to rule the night."--Genesis i., 14-16.

神は言われた。「天の大空に光る物があって、昼と夜を分け、季節のしるし、日や年のしるしとなれ。 天の大空に光る物があって、地を照らせ。」そのようになった。神は二つの大きな光る物と星を造り、大きな方に昼を治めさせ、小さな方に夜を治めさせられた (創世記1章14-16節)

"O give thanks to Him that made great lights: . . . the sun to rule by day, . . . the moon and stars to rule by night."--Psalm cxxxvi., 7-9.

大きな光を造った方に感謝せよ。慈しみはとこしえに。昼をつかさどる太陽を造った方に感謝せよ。慈しみはとこしえに。夜をつかさどる月と星を造った方に感謝せよ。慈しみはとこしえに。(詩編136編7-9節)

"The sun is given for a light by day, and the ordinances of the moon and of the stars for a light by night."--Jeremiah xxxi., 35.

主はこう言われる。太陽を置いて昼の光とし/月と星の軌道を定めて夜の光とし/海をかき立て、波を騒がせる方/その御名は万軍の主。(エレミヤ書31章35節)

"I will cover the sun with a cloud, and the moon shall not give her light. All the bright lights of heaven will I make dark over thee."--Ezekiel xxxii., 7-8.

"Praise Him, sun and moon; praise Him all ye stars of light."--Psalm cxlviii., 3.
日よ、月よ主を賛美せよ。輝く星よ主を賛美せよ。 (詩編148編3節)


"The sun shall be darkened in his going forth, and the moon shall not cause her light to shine."--Isaiah xiii., 10.

天のもろもろの星とその星座は光を放たず/太陽は昇っても闇に閉ざされ/月も光を輝かさない。
(イザヤ書13章10節)

"Immediately after the tribulation of those days shall the sun be darkened, and the moon shall not give her light."--Matthew xxiv., 29.

「その苦難の日々の後、たちまち/太陽は暗くなり、/月は光を放たず、/星は空から落ち、/天体は揺り動かされる。 マタイによる福音書(24章29節)

"The sun shall be no more thy light by day; neither for brightness shall the moon give light unto thee. . . . Thy sun shall no more go down, neither shall thy moon withdraw itself."--Isaiah lx., 19-20.

太陽は再びあなたの昼を照らす光とならず/月の輝きがあなたを照らすこともない。主があなたのとこしえの光となり/あなたの神があなたの輝きとなられる。あなたの太陽は再び沈むことなく/あなたの月は欠けることがない。主があなたの永遠の光となり/あなたの嘆きの日々は終わる。 (イザヤ書60章19-20節)

"Behold even to the moon, and it shineth not."--Job xxv., 5.

月すらも神の前では輝かず/星も神の目には清らかではない。 (ヨブ記25章5節)

"While the sun, or the light, or the moon, or the stars be not darkened."--Ecclesiastes xii., 2.

太陽が闇に変わらないうちに。月や星の光がうせないうちに。雨の後にまた雲が戻って来ないうちに。 (コヘレトの言葉12章2節)


"The light of the, moon shall be as the light of the sun, and the light of the sun shall be sevenfold."--Isaiah xxx., 26.

主が民の傷を包み/重い打ち傷をいやされる日/月の光は太陽の光になり/太陽の光は七倍になり/七つの日の光となる。 (イザヤ書30章26節)

"And for the precious fruits brought forth by the sun, and for the precious things put forth by the moon."--Deuteronomy xxxiii., 14.

太陽がはぐくむ賜物/月ごとに生み出される賜物 (申命記33章14節)



[聖書の訳は日本聖書協会の訳を使用]


Flat Earthismと同様に近代に再誕した"若い地球の創造論"

さて、所詮は19世紀のトンデモとして忘却してしまってよいようなものだろうか?

wiki:Young Earth Creationismによれば:

The rise of fundamentalist Christianity at the start of the 20th century saw a revival of interest in Young Earth creationism. In 1923, George McCready Price, a Seventh-day Adventist and amateur geologist, wrote The New Geology to provide an explicitly fundamentalist perspective on geology. The book was partly inspired by the book Patriarchs and Prophets in which Seventh-day Adventist prophetess Ellen G. White described the impact of the Great flood on the shape of the earth.

Price's work was adapted and updated by Henry M. Morris and John C. Whitcomb Jr. in their book The Genesis Flood in 1961. Morris and Whitcomb argued that the Earth was geologically recent and that the Great Flood had laid down most of the geological strata in the space of a single year. Given this history, they argued, "the last refuge of the case for evolution immediately vanishes away, and the record of the rocks becomes a tremendous witness... to the holiness and justice and power of the living God of Creation!"

20世紀初頭のキリスト教根本主義の勃興は"若い地球の創造論"への興味の復活を見た。1923年に、Seventh-Day Adventistの信者であり、アマチュアの地質学者だったGeorge McCready Priceは、"The New Geology"を執筆して、地質学に対する根本主義のあらわな見方を提示した。この本は、部分的には、Seventh-Day Adventistの予言者Ellen G. Whiteが地球の地形に与えた大洪水のインパクトについて記述した"Patriarchs and Prophets"にインスパイヤされたものである。

Priceの作品は、Henry M. MorrisとJohn C. Whitcomb Jrによって、適宜改作されて、彼らの1961年の本"The Genesis Flood"になった。Henry M. MorrisとJohn C. Whitcomb Jrは地球は若く、大洪水によって1年で大部分の地層が形成されたと論じた。この歴史のもとに、彼らは、これで進化論の最後の天国は消え去り、岩石の記録は生ける神の聖性と正義と創造の力の驚嘆すべき目撃者となると論じた。

まさに、Flat Earthismと同じく、現代に再誕した"若い地球の創造論"。同じように、科学が発展していく過程で非科学になってしまったのではなく、生まれたときから非科学。

この先も繰り返し生まれてくるだろうか。生まれたときから非科学な"科学"を偽装する者たちが。
posted by Kumicit at 2006/04/05 00:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | Creationism | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック