Theory(理論)そして、例として以下を挙げる:
The final points which need to be made about this chapter involve the crucial importance of theory to the scientific method. Despite quoting the unreferenced remark by James Lind that he would ‘propose nothing dictated merely by theory; but shall confirm all by experience and facts, the surest and most unerring guides’ (p. 19),
Ernst and Singh themselves have confined themselves to “experience and facts” and failed to explain the theory which these are supposed to confirm.
本章で最後に触れなければならない点は、科学的方法における理論の重要性である。James Lindの「何事も理論だけでは決まらない。最も確かで誤りのないガイドとしての経験と事実によって検証されなければならない」を出典非明示で引用しながら、ErnstとSinghは「経験と事実」に閉じこもり、検証しようとする理論を説明していない。
[William Alderson: "Halloween Science (copy on JPHMA)]
In fact, we need to be clear that the condition which lemons, oranges or vitamin C are actually curing is the absence of vitamin C in the diet. In other words the treatment in this case is actually the ending of a harmful intervention (deprivation of vitamin C), and this harmful intervention is the one and only cause of the illness. In this respect dietary deficiency diseases and poisonings are totally different from infections or chronic diseases, where there are multiple causes. The point can be illustrated by reference to another of Ernst and Singh’s examples: loss of blood as a result of bloodletting simply requires one to stop depriving the patient of blood, whereas a haemorrhage requires an active intervention to be initiated to solve the problem. Nobody would call the former action a ‘cure’, yet that is precisely what Ernst and Singh are doing in the case of scurvy. (p.21)よくわからない表現になっているが。これは、そもそも現象を捕捉することが先であるという科学の方法を、ホメオパスWilliam Aldersonが認めないと主張したもの。
実際に、レモンかオレンジかビタミンCのどれが本当に治療効果を持っているか明らかにするには、ビタミンC欠乏の食事が必要である。言い換えるなら、この症例の治療法とは、ビタミンC欠乏という有害な事態の解消であり、この有害な事態こその病気の唯一の原因である。この観点で、食事欠乏疾患や中毒は、感染症や慢性疾患などとは要員が複数ある点で違っている。この点はErnstとSinghの別の例を見ることで明確になる。流血による出血の解決に必要なことは止血であり、出血には問題を解決するために積極的治療が必要である。誰も前者と治療とは呼ばないが、ErnstとSinghは壊血病についてまさにそのように言っている。
[William Alderson: "Halloween Science (copy on JPHMA)]
この部分を引用したうえで、Le Canard Noirは、Aldersonの科学についての理解の誤りを次のように指摘する。
Ernst and Singh do not attempt to define science as being about “experimenting and observing” but that we can determine what facts are true about the world by such processes. We can understand if an intervention has an effect on a disease without having a theoretical understanding of the diseases nature. That may well come later.メカニズムが不明でも現象が存在すれば科学の対象になるし、現象が存在しなければ、原理的にはありうる理論を山積みしても科学にはならない(論理学や哲学にはなるけど)。
Alderson obsesses about theory because, like a lot of homeopaths, he delights that homeopathy provides a theory of disease – imbalances in vital forces (or something) and a theory of cure – ‘like cures like’. Like all homeopaths, he does not understand that you cannot have a theory until you have a set of observations that need explaining by a theory. No such observations exist for homeopathy. In two hundred years, homeopaths have failed to produce a similar demonstration of efficacy as this primitive trial with lemons.
ErnstとSinghは「実験や観察」についてのものとして科学を定義しようとはしていない。そのような科学のプロセスによって世界について、どんな事実が正しいのかを我々が定めることができると言っている。我々は病気の特性について理論的理解ができていなくても、治療法が病気に対して効果を持つか理解できる。理論は後からでいい。
Aldersonは理論にこだわる。それは、他の多くのホメオパスと同じく、Aldersonは、『ホメオパシーが、生命力か何かの不均衡といった病気の理論および、「似たものが似たものを治療する」という治療の理論を与えること』に喜びを見出しているからである。他のすべてのホメオパスと同じく、彼は『理論によって説明を必要とする観察例を手にするまで、理論を創れない』ことを理解していない。そのような観察例はホメオパシーには存在しない。ここ200年で、ホメオパスはレモンに関する初歩的な実験のように有効性を示す実例を作れていない。
So, back to our scurvy problem. What Alderson is missing is that when citrus fruits were proposed as a cure for scurvy, that this was not based on any theory of disease. Indeed, it was completely unknown what caused the terrible disease amongst sailors. It could have been an infection or diet; some though the disease was caused by sailor’s laziness and so made sick sailors work harder. Physicians at the time had no knowledge of vitamins and the book makes this clear. The sailors’ trials tried different suggested remedies including cider, sulphuric acid, vinegar, sea water, garlic paste and, of course, oranges and lemons on twelve afflicted patients. The two given fruit recovered very quickly, the cider drinkers somewhat and the rest made no progress. As trials go, it is pretty primitive, but understandably compelling.
Even with this result, it would take a long time to establish that that the reason lemons worked was because of a dietary deficiency. Alderson is quite wrong to suggest that somehow the trial only worked because of the nature of the cause. In fact, the nature of the trial makes no assumptions about the cause of the illness; it merely seeks to determine what intervention has an effect on the illness.
では、話を壊血病の問題にもどそう。Aldersonが見落としているのは、壊血病の治療法として柑橘類を提案することが、病気についての理論に基づいていないことだ。実際、船乗りたちに恐るべき病気をもたらす原因はまったくわかっていなかった。感染症かもしれず、食事のせいかもしれなかった。病気が船乗りの怠慢によって起きると考えた者たちは、病気になった船乗りを一生懸命働かせた。当時の医師たちはビタミンの知識はなかった。船乗りたちに対する実験は、サイダーや硫酸や酢や海水やガーリックペーストやオレンジやレモンといった治療薬となるかもしれないものを、12人の患者に対して試した。果物を与えられた二人はすぐに回復し、サイダーを飲んだ者は少し回復したが、他の者たちはまったく変化がなかった。実験は初歩的なものだったが、とても納得のいくものだ。
この結果を以ってしても、レモンが効く理由が食事の欠陥のせいであることがわかるまでには長い時間が必要だった。Aldersonは、原因の性質がわかっていることによって、実験がうまくいのだと言っているが、それはまったくの間違いだ。この実験では、病気の原因について何の仮定もおいていない。いかなる治療法が病気に効くかを定めようとしただけなのだ。
[Le Canard Noir:"Homeopaths Attempt to Rubbish Ernst and Singh with Dismal Critique" (2009/04/21) on Quackometer]
その点を攻撃するホメオパスWilliam Aldersonは、科学が分かっていないか、ホメオパシーが科学ではないことを知った上で科学だと主張しようとしているか、いずれかだろう。