どこかで聞いたネタだと思ったら、同じく地下に大洪水の水源を求める1990年のDr. Walt BrownのHydroplate Theoryだった。
聖書に拠って自然を論じることは危険だとわかっていたのだが
トマス・バーネット:地球の神聖理論 (Thomas Burnet: The Sacred Theory of the Earth), 1691 [Sacred-Texts.Com]にある有名?らしい一節を引用して:
キリスト教の護教論者が果たすべき役割について論じたこの著作で、バーネットは、史的知識に拠って自然について神学的に考察する際に犯してはならない誤りを指摘している。科学と宗教を密接な関係にしてはならないから、自然界のことを論じるときに聖書の権威を担ぎ出すのは危険である、という聖アウグスティヌスの警告は正しい。科学が進歩するにつれて、聖書の肯定してきた陳述が偽りとされるかもしれず、そうなるとより重要な事柄についても権威が損なわれてしまうからだと、と。
[J.H.ブルック:「科学と宗教」p15-16 (Amazon)]
この部分はStephen Jay Gouldが"Time's Arrow, Time's Cycle" (1987), p. 32 でも引用している(wikiquote):
"'Tis a dangerous thing to engage the authority of scripture in disputes about the natural world, in opposition to reason; lest time, which brings all things to light, should discover that to be evidently false which we had made scripture to assert … We are not to suppose that any truth concerning the natural world can be an enemy to religion; for truth cannot be an enemy to truth, God is not divided against himself."
引用部分は"The Sacred Theory of the Earth"のp.14-15である(Sacred-Texts.Com)。
ちなみにwikiによれば、聖アウグスティヌスは:
Natural knowledge and biblical interpretation
A more clear distinction between "metaphorical" and "literal" in literary texts arose with the rise of the Scientific Revolution, although its source could be found in earlier writings, such as those of Herodotus (5th century BC). It was even considered heretical to interpret the Bible literally at times (cf. Origen, St. Jerome). Augustine took the view that the Biblical text should not be interpreted literally if it contradicts what we know from science and our God-given reason.
自然の知識と聖書の解釈
これより過去のヘロドトスの(紀元前5世紀)の著作などでに見つかるが、記述されたテキストの「比喩的な」と「文字通りの」のより明確な区別が科学革命の高まりで起こった。当時、(聖ジェローム・オリゲネスなど)、文字通り聖書を解釈することは、異端的であるとさえ思われていた。アウグスチヌスは、それが我々が科学と神から与えられた理性から知りえたことと反するなら、聖書の記述を文字通り解釈してはならないと考えた。
ノアの洪水を機械論的に説明しようとしたトマス・バーネット
そして、J.H.ブルック:「科学と宗教」p17 によれば、バーネット自身も"地球の神聖理論" p101 [Sacred-Texts.com]で、聖書のノアの洪水を機械論的に説明しようとした。それは、洪水の水源を地下の海に求めるものであった。
該当部分を見てみると:
If we now could open the Earth as this Nymph did the Water, and go down into the bosom of it, see all the dark Chambers and Apartments there, how ill contriv’d, and how ill kept, so many holes and corners, some fill’d with smoak and fire, some with water, and some with vapours and mouldy Air; how like a ruine it lies gaping and torn in the parts of it; we should not easily believe that God created it into this form immediately out of nothing; It would have cost no more to have made things in better order; nay, it had been more easie and more simple; and accordingly we are assured that all things were made at first in Beauty and proportion. And if we consider Nature and the manner of the first formation of the Earth, ’tis evident that there could be no such holes and Caverns, nor broken pieces, made then in the body of it; for the grosser parts of the Chaos falling down towards the Center, they would there compose a mass of Earth uniform and compact, the water swimming above it; and this first mass under the water could have no Caverns or vacuities in it; for if it had had any, the Earthy parts, while the mass was liquid or semiliquid, would have sunk into them and fill’d them up, expelling the Air or Water that was there; And when afterwards there came to be a crust or new Earth form’d upon the face of the Waters, there could be no Cavities, no dens, no fragments in it, no more than in the other; And for the same general reason, that is, passing from a liquid form into a concrete or solid leisurely and by degrees, it would flow and settle together in an entire mass; There being nothing broken, nor any thing hard, to bear the parts off from one another, or to intercept any empty spaces between them.
もし今、妖精が水にしたように、我々が地球を開けて、その底へと降りて行き、暗い空洞たちの中を見れば、煙と炎で満たされていたり、水でいっぱいだったり、蒸気とかび臭い空気でいっぱいだったりする多くの空洞があって、いかに悪く目論まれ、いかに悪く保たれているかを見るだろう。その一部は、廃墟のように割れ目があり、裂けている。神がこの形に無から直に創造したとは容易に信じられない。より良い形で創るほうが手間がかからない。否、その方が簡単で単純だ。従って、我々はものごとは、美と均整を以って創られたと確信する。そして、もし我々が自然と地球の最初の形成の方法を考慮するなら、そのような空洞や破片が地球内部には創られえないことは明らかだ。混沌の大部分が中心へ向かって落下したことで、地球の質量は一様かつ小さくまとまり、水はその上を流れるようになった。そして、水の下のこの最初の質量には空洞はなかった。あったとしても、土の部分の質量は流体か半流体であり、その中に沈み込んで、埋めてしまい、そこにあった空気や水を追い出してしまっただろう。そして、地殻あるいは新しい大地が水面の上に形成されたとき、空洞はそこにはありえなかった。そして同じ一般的な理由により、すなわち液体からゆっくりとあるいは次第に凝固したあるいは固体となって、流れてひとつの集まりとなって落ち着いた。離れた部分をつなぎ、空隙を埋めることに、なんらの困難はなかった。
’Tis manifest then that the Earth could not be in this Cavernous form originally, by any work of nature; nor by any immediate action of God, seeing there is neither use nor beauty in this kind of construction: Do we not then, as reasonably, as aptly, ascribe it to that desolation that was brought upon the Earth in the general Deluge? When its outward frame was dissolv’d and fell into the great Abysse: How easily doth this answer all that we have observ’d concerning the Subterraneous Regions? That hollow and broken posture of things under ground, all those Caves and holes, and blind recesses, that are otherwise so inaccountable, say but that they are a Ruine, and you have in one word explain’d them all. For there is no sort of Cavities, interior or exterior, great or little, open or shut, wet or dry, of what form or fashion soever, but we might reasonably expect them in a ruine of that nature. And as for the Subterraneous waters, seeing the Earth fell into the Abysse, the pillars and foundations of the present (exteriour) Earth must stand immers’d in water, and therefore at such a depth from the surface every where, there must be water found, if the soil be of a nature to admit it. ’Tis true, all Subterraneous waters do not proceed from this original, for many of them are the effects of Rains and melted Snows sunk into the Earth; but that in digging any where you constantly come to water at length, even in the most solid ground this cannot proceed from these Rains or Snows, but must come from below, and from a cause as general as the effect is; which can be no other in my judgment than this, that the roots of the exteriour Earth stand within the old Abysse, whereof, as a great part lies open in the Sea, so the rest lies hid and cover’d among the fragments of the Earth; sometimes dispers’d and only moistning the parts, as our bloud lies in the flesh, and in the habit of the body; sometimes in greater or lesser masses, as the bloud in our Vessels. And this I take to be the true account of Subterraneous waters as distinguish’d from Fountains and Rivers, and from the matter and causes of them.
このような構造にはいかなる用途も美もないので、いかなる自然の働きによっても、神の直接の行動によっても、当初の地球にはこのような空洞はありえなかったことは明らかだ。それを合理的で適切に、一般的な大洪水で大地の上に起きた荒廃によるものと考えられないだろうか。その外枠がはずれて、地底に落ちた。地底についての観察したものすべてに答えるのはあまりにも容易だ。地下の空隙と壊れた状況、すべての空洞は、他に説明がつかないので、それは廃墟だと一言で説明がつく。そのような空洞は、内外、大小、開いているか閉じているか、水に満たされているか否か、あるいはいかなる形でもありえない.
従って、自然の廃墟でしかありえないと合理的に期待できる。地底の水を考えれば、大地が地底に落ちたとき、現在の(外側の)大地の柱と基盤は水没していなければならず、従って、土壌がそれを許容する性質があるなら、あらゆる場所で地表からそのような深さまで、水が見つからなければならない。すべての地底の水がもとからあったわけではない。多くは雨や雪解けの水が大地へと沈み込んだものだ。どこを掘っても長きにわたって水が出てくるなら、もっとも堅い地盤でもそうなら、それはこれら雨や雪ではありえず、地下からのものでなければならない。効果と原因から、外殻の大地の根元は古い地底に立っていて、その大半は海にある。残りは大地に覆われて隠れている以外の判断はありえない。時には分散していて、体内の組織の血液のように、その一部を湿らせるだけ。我々の体内の血液より時に多く、時に少なく。これが、泉や川とは区別される地底の水の正しい説明だと考える。
17世紀の英語なので訳がかなりあやしくなっているのは横へ置くとして...
神を前提として、地球内部を論じている。地球内部の議論が間違っていれば、神の権威もこけてしまうことがわかっていながら、やってしまうのが人というもの。ということも、わかっているのがThomas Burnetという人の偉さかも。
17世紀末の流行だっのか、1696年のWilliam Whiston[
He asserted that the Earth was originally a comet, which God formed from its initial "chaos and void" into a habitable planet. He also argued that the flood itself was caused when the Earth passed through the tail of a comet, which, it was known by that time, are composed largely of water.
彼は地球がもとは彗星であり、神は初めの"混沌と虚無"から可住惑星を創り出したと主張した。当時、大半が水で構成されると知られていた彗星の尾を地球が通過したことで洪水が起こったと論じた。
しかし、何故か、Thomas Burnetの説明と絡めて:
According to Whiston the causative comet did not actually hit the earth but passed close enough to have deluged it with forty days of rain (from its moist tail) and, more importantly, stretched the earth's brittle crusts, through which then issued the waters constituting the "fountains of the great deep." [Richard L. Meehan]
Whistonによれば、原因となった彗星は地球を直撃せず、十分に近くを通過して、(その水による尾からの)40日の前と、そしてもっと重要に、地球のもろい地殻を引っ張って、大いなる深淵の泉から水を噴出させて、大洪水を起こした。
そして旧世紀の創造科学者Dr. Walt Brown
1990年にノアの洪水の水源を地底の水だと主張したのが創造科学者Dr. Walt Brown[Center for Scientific Creation][1990 -- Amazon]である。
300年前のThomas BurnetやWilliam Whistonの時代よりも、地球についての知識が飛躍的に増大している1990年という時代にあわせて、Dr. Walt Brownの説はアレンジされている。大陸移動や海底地形、氷河期やグランドキャニオンなど幅広く、ノアの洪水で説明を試みている。
Dr. Walt Brownの本のサイトであるCenter for Scientific Creationでは、まったくThomas BurnetやWilliam Whistonについて言及していないが、ネタ的にThomas Burnetの系譜に属する。そういうのを普通はパクリという。