And again in the same year he says :そして、Samuel Hahnemannこの種痘に加えて、キニーネなどをホメオパシーの裏付けだと思っていた。
Remember how when Jenner's cowpox inoculation had been adopted far and near, quantities of disgraceful invectives were published against it in England - I once counted twenty such - now they are not to be found, probably the paper on which they were printed is now used to wrap up cheese in a grocer's shop. And look how limited are the applications of Jenner's discovery compared with those of Homoeopathy. It puts to shame many thousands of the Allopaths, most of whom feel that they are all too narrow-minded and stupid to tread the new way with success. This makes many thousands malicious in the highest degree. They scatter broadcast, venom and bile, and seek to overwhelm it with sophistry, misrepresentation, and calumnies. But what does it matter ? They injure themselves, not us. The truth continues to advance in silence, and sensible people think those who indulge in abuse are in the wrong.
ジェンナーが種痘が至るところで作用されたとき、これに対して英国で公表された不名誉な罵詈雑言の数はいかばかりだったか。かつて私は20個見つけたが、今では見当たらない。たぶん、罵詈雑言を印刷した紙は食料品店でチーズを包むのに使われているのだろう。そして、ホメオパシーと比べ、ジェンナーの発見の応用がいかに限られていることか。それは幾千の通常医たちの恥であり、その大半は、あまりに偏狭で愚かで、成功した新しい方法を踏みつけると感じている。これが幾千の最高度の悪意を創り出している。彼らは、悪意と不機嫌を撒き散らし、それを詭弁と虚偽で糊塗しようとしている。しかし、それが問題なのか?通常医っちは自らを傷つけているだけであって、我々には関係ない。真理は沈黙の中で発展し続け、賢明な人々は、虐待にふける通常医たちが間違っていると考えている。
[Thomas Lindsley Bradford: "Life & Letters of Samuel Hahnemann" p.162]
At another time Hahnemann thus mentions the Allopathic system :ここで、「秋季熱・間欠熱・弛張熱」はマラリアなどを指す。ホメオパシーの端緒たる「マラリアにキニーネ」である。「性病」は梅毒で、Hahnemann存命の頃は水銀による治療法が行われていた。あと、痒みにはサルファー。
The small amount of medical instruction which there is in the immense number of medical works consists in the cure accidentally discovered, of two or three diseases produced by a miasm of a constant character, as autumnal, intermittent, marsh fever, venereal diseases, and cloth-worker's itch. To this may be added the accidental discovery of preservation from smallpox by vaccination. Now these three or four cures are effected only in virtue of the principle similia similibus. Medicine has nothing more of a positive character to offer us ; since the time of Hippocrates the cure of all other diseases has remained unknown. (Kirby's American Journal of Hom., Vol. I., p. 8.)
数多くの偶然に発見された治療法の中に、秋季熱・間欠熱・弛張熱や性病や縫製労働者の痒みなどの一定の特性の毒(マヤズム)によって起きる2〜3個の病気の治療法がある。これに、種痘による天然痘予防の偶然の発見を加えることができるだろう。これら3〜4個の治療法は、「似たものが似たものを治す」という原則以外のものよるものではない。医学はそれ以上に積極的な意味を提示できない。ヒポクラテスの時代から、これら以外の病気の治療は未知のままである。
[Thomas Lindsley Bradford: "Life & Letters of Samuel Hahnemann" p.122]
これらをSamuel Hahnemannは"統一的に説明"するものとして、ホメオパシーを位置づけていた。Samuel Hahnemannが生きていたのは、病原体として細菌はもとより、ウィルスの存在も知られていなかった時代だった。なので、「マラリアにキニーネ」と「天然痘に種痘」が同一メカニズムのもとにあると考えるのも仕方のないことではある。
でも、Samuel Hahnemannの死後に、マラリア原虫や梅毒トレポネーマや天然痘ウィルスが見つかって以降も、ホメオパシーはほとんど姿を変えていない。