==>ホメオパシーレメディは効くからではなく、売れるから売っているという英国大手チェーン店 (2009/11/28)
このとき、改称予定のRoyal London Homeopathic HospitalのDr Peter Fisherが「ホメオパシーレメディが身体的副作用を持っているので、有効性があるのだ」と主張していた。
[Ben Goldacre: "Homeopathy and the nocebo effect" (2009/11/28) on The Guardian / Bad Science]そして...
The best moment was Dr Peter Fisher from the (NHS-funded) Royal London Homeopathic hospital explaining that homeopathic sugar pills have physical side-effects – so they must be powerful.
最高潮は、NHSから資金供与を受けているRoyal London Homeopathic hospitalのDr. Peter Fisherが、ホメオパシー砂糖玉には身体的副作用があるので、効果があるはずだと主張したときだ。
Can a sugar pill have a side-effect? Interestingly, a paper published in the journal Pain next month looks at just this issue. It found every single placebo-controlled trial ever conducted on a migraine drug, and looked at the side-effects reported by the people in the control group, who received a dummy "placebo" sugar pill instead of the real drug. Not only were these side-effects common, they were also similar to those of whatever drug the patients thought they might be receiving.
砂糖玉に副作用がありうるのか? 面白いことに、論文誌Painに翌月(2009/12)に出る論文がその問題を取り上げている。偏頭痛薬品のプラセボコントロール治験では、プラセボを受け取ったコントロール群の被験者の中に、必ず副作用が見られることだ。そのような副作用は一般に存在し、自分が受け取っていると聞かされている薬品が何であっても、類似した副作用が見られる。
This is nothing new. A study in 2006 sat 75 people in front of a rotating drum to make them feel nauseous, and gave them a placebo sugar pill: 25 were told it was a drug that would make the nausea worse. It did get worse, and they also exhibited more gastric tachyarrhythmia, the abnormal stomach activity that frequently accompanies nausea.
これは目新しいことではない。2006年の研究では75名が、吐き気を感じさせる回転ドラムの前に座った。そしてプラセボ砂糖玉を与えられた。25名には吐き気を悪化させる薬だと告げた。そうすると、実際に悪化した。さらに、胃頻拍症や吐き気を伴う胃腸の異常などの症状を呈した。
A paper in 2004 took 600 patients from three different specialist drug allergy clinics and gave them either the drug that was causing their adverse reactions, or a dummy pill with no ingredients: 27% of the patients experienced side-effects such as itching, malaise and headache from the placebo dummy pill.
2004年の研究では、3つの専門薬品アレルギー病院の患者600名に、副作用を起こす薬品もしくはダミー錠剤を与えた。プラセボ錠剤を受け取った患者が27%が、プラセボ錠剤によって、かゆみや不快感や頭痛などの副作用を経験した。
And in any case, it doesn't help homeopaths: In 2003 Professor Edzard Ernst conducted a systematic review, finding every homeopathy trial that reported side-effects. There was no significant difference in the rates of side-effects between patients given placebo and those given homeopathic remedies.プラセボ効果以上の効果のないホメオパシーレメディには、プラセボ程度のノセボ効果があるという。要するに、「副作用」という観点からもホメオパシーレメディは砂糖玉。
これらの例は、ホメオパスたちの主張を支持するものではない。2003年にEdzard Ernst教授は系統的レビューを行って、すべてのホメオパシー治験で副作用が見られたことを発見した。プラセボを与えられた被験者と、ホメオパシーレメディを与えられた被験者の間で、副作用発生率に有意な差は見られなかった。
[Ben Goldacre: "Homeopathy and the nocebo effect" (2009/11/28) on The Guardian / Bad Science]
タグ:Quackery