2010/11/24

創造論の未解決問題「カンガルー」ジョーク(3/3)

ジョークサイトOBJECTIVE Ministriesのカンガルー問題を一昨日昨日とりあげた。この明らかに創造論をおちょくったジョークを真に受けたサイトが存在する。

それが「リベラルに偏向したwikipedia」に対抗するConservapediaである。2009年3月21日のカンガルー記事修正で、なんと...
After the Flood, these kangaroos, bred from the Ark passengers, migrated to Australia. There is debate whether this migration happened over land[6] with lower sea levels during the post-flood ice age, or before the super-continent of Pangea broke apart.[7]. There is some evidence to suggest that kangaroos lived in the Middle East.[8]

The idea that God simply generated kangaroos into existence there is considered by most creation researchers to be contra-Biblical.

洪水後に、これらのカンガルーは箱舟の乗員に育てられ、オーストラリアに移動した。この移動が洪水後の氷河期の海面が低かった時期に陸伝いに起きた[6]のか、超大陸パンゲアの分裂前に起きた[7]のか論争がある。カンガルーが中東に生息していたことを示す証拠が存在する[8]。

神がカンガルーをオーストラリアに創造したという考え方は反聖書的だと大半の創造論者は考えている。

[6] "How did animals get from the Ark to places such as Australia", Chapter 17, of The Creation Answers Book, by Don Batten (Ed.)
[7] "Pangea and the Flood", Apologetics Press
[8] Creation Education Kangaroos in the Middle East, Apologetics Press
ジョークサイトのパロディ記事を真に受けて引用するという「ポーの法則」をやってしまった[via Rational Wiki]。その後、2日後に、この引用は削除された

実のところ、Conservapediaそのものがポーの法則の実例とも言われており、現在は編集履歴ごと削除されているが、かつてはDinosaurに、こんな絵を載せていた。


==>削除された?「イエスと恐竜」 (2007/11/28)
タグ:創造論
posted by Kumicit at 2010/11/24 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Creationism | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック