2006/04/29

創造論者が使ってはいけない「自然淘汰はトートロジー」

"若い地球の創造論"の最もアクティブなサイトであるKen Ham主宰のAnswers in Genesis(AiG)のページにある「Arguments we think creationists should NOT use(創造論者が使ってはいけない論)」から、「疑わしいので、使わないほうがいい」にリストアップされている1件を紹介:

Natural selection as tautology.’ Natural selection is in one sense a tautology (i.e., Who are the fittest? Those who survive/leave the most offspring. Who survive/leave the most offspring? The fittest.). But a lot of this is semantic word-play, and depends on how the matter is defined, and for what purpose the definition is raised. There are many areas of life in which circularity and truth go hand in hand (e.g. What is electric charge? That quality of matter on which an electric field acts. What is an electric field? A region in space that exerts a force on electric charge. But no one would claim that the theory of electricity is thereby invalid and can’t explain how motors work.) --- it is only that circularity cannot be used as independent proof of something. To harp on the issue of tautology can become misleading, if the impression is given that something tautological therefore doesn’t happen. Of course the environment can ‘select’, just as human breeders select. Of course demonstrating this doesn’t mean that fish could turn into philosophers by this means --- the real issue is the nature of the variation, the information problem. Arguments about tautology distract attention from the real weakness of neo-Darwinism -- the source of the new information required. Given an appropriate source of variation (for example, an abundance of created genetic information with the capacity for Mendelian recombination), replicating populations of organisms would be expected to be capable of some adaptation to a given environment, and this has been demonstrated amply in practice.

Natural selection is also a useful explanatory tool in creationist modelling of post-Flood radiation with speciation

トートロジーとしての自然淘汰
自然淘汰はある意味ではトートロジーである(すなわち、誰が最も適応しているか?生き延びた/子孫を多く残したものである。 誰が生き延び/子孫を多く残すのか?最も適応したものだ。)しかし、これの多くは、意味論的な言葉のやりとりであって、問題がどのように定められるか、そして、定義が何の目的で上がるか次第である。循環論法と真実が手をつなぐようになる多くの分野が世の中にはある(例えば、電荷とは何か?電界が働く物質の性質。電界とは何か?電荷に対して働く空間領域。しかし、誰も、電磁気学が無効で、モーターがなぜ動くか説明できないとは主張しない。)-- 循環論法を何かの独立した証明として使ってはいけないというだけのことである。何かがトートロジーであれば、それは起こらないという印象を与えるなら、トートロジーの問題はミスリーディングである。もちろん、人間のブリーダーが選択するように、環境も選択できる。それはもちろん、魚が哲学者に変わりうることを意味しない。--- 真の問題は変化の特性、すなわち情報の問題である。トートロジーについての議論は、ネオダーウィニズムの本当の弱点--新しい情報の源が必要だという点--から注意をそらすことにつながる。適切な変化の源泉が与えられれば(たとえば、メンデルの組み換えに対するキャパシティによる、創造された遺伝情報の豊富さ)、生物の再生産により、与えられた環境への適応性が期待できる。そして、これは実際には十二分に示されている。

自然淘汰は、ノアの洪水後の種の拡散についての創造論モデル化の有効な説明の道具となる。

反進化論の定番「自然淘汰はトートロジー」に対して、電荷と電界というトートロジーの例を持ち出して、適切に批判している。いつもながら、Ken Hamと仲間たちの説明の巧さは見事だ。

で、自然淘汰が何故、創造論においても有効な説明であるというのは...

Darwin’s finches(ダーウィンのフィンチ)〜Evidence supporting rapid post-Flood adaptation(ノアの洪水後の急速な適応を支持する証拠
Thirteen species of finches live on the Galápagos, the famous island group visited by Charles Darwin in the 1830s. The finches have a variety of bill shapes and sizes, all suited to their varying diets and lifestyles. The explanation given by Darwin was that they are all the offspring of an original pair of finches, and that natural selection is responsible for the differences.

13種類のフィンチが、ダーウィンが1830年代に訪れた有名なガラパゴス諸島に住んでいる。フィンチたちは様々なくちばしの形状と大きさを以っていて、それが彼らの異なる餌とライフスタイルに適合している。ダーウィンによる説明は、彼らはひとつがいのフィンチの子孫であり、その違いの原因は自然淘汰であるというものだった。

Surprisingly to some, this is the explanation now held by most modern creationists. It would not need to be an ‘evolutionary’ change at all, in the sense of giving any evidence for amoeba-to-man transformation. No new genetic information would have been introduced. If the parent population has sufficient created variability (genetic potential) to account for these varied features in its descendants, natural selection could take care of the resulting adaptation, as a simplistic example will show.

一部の人々には驚くべきことだろうが、この説明は、大半の現代の創造論者による説明でもある。アメーバから人間への変化のいかなる証拠という意味でも、進化論的変化はまったく必要ない。新しい遺伝情報はまったく出現していない。親の世代に十分な多様性(遺伝的ポテンシャル)が創造されていれば、子孫におけるこのような特徴の違いは説明できる。単純な例が示すように、自然淘汰は結果としての適応を説明する。

Say some finches ended up on islands in which there was a shortage of seeds, but many grubs were living under tree bark. In a population with much variation, some will have longer, some shorter, beaks than average. Those birds carrying more of the ‘long-beak’ information could survive on those grubs, and thus would be more likely to pass the information on to their descendants, while the others would die out. In this way, with selection acting on other characters as well, a ‘woodpecker finch’ could arise.

種子が不足しているが、樹皮の下に多くの虫がいる島にフィンチの群れがいたとしよう。群れに多様性があれば、あるフィンチは平均より長いくちばしを、またあるフィンチは短いくちばしを持っている。それらの"長いくちばし"の情報を持つフィンチは、虫を食べて生き延びて、その情報を子孫に残していきやすいだろう。一方、そうでないフィンチは滅びてしまう。このように、自然淘汰が働くことで、"キツツキフィンチ"が出現した。

The same thing is seen in artificial selection, with all the various modern breeds of dogs being more specialized than the parent (mongrel) population, but carrying less information—and thus less potential for further selection (you can’t breed Great Danes from Chihuahuas). In all these sorts of changes, finches are still finches and dogs are dogs. The limits to change are set by the amount of information originally present from which to select.

同じことは人為淘汰でも見られる。現代の犬の品種は親の雑種世代より特殊化されており、より少ない情報を運んで位置絵、さらなる淘汰の可能性が小さい。たとえば、チワワからグレートデンを品種改良できない。このような変化においても、フィンチはフィンチであり、犬は犬である。変化の限界はもともとある情報の量によって定められている。
ここまでは、「変種群は自然淘汰で成立するが、種を超えない」という今や創造論の定番。そして
Creationists have long proposed such ‘splitting under selection’ from the original kinds, explaining for example wolves, coyotes, dingoes and other wild dogs from one pair on the Ark. The question of time has, however, been seized upon by anti-creationists. They insist that it would take a much longer time than Scripture allows. Artificial selection is quick, they admit, but that is because breeders are deliberately acting on each generation. The usual ‘guesstimate’ of how long it took for Darwin’s finches to radiate from their parent population ranges from one million to five million years.

ノアの箱舟のひとつがいからオオカミ、コヨーテ、ディンゴと他の野生の犬が生まれた説明にとして、原種からの淘汰による分化を長きに渡って創造論者は提案していきた。しかし時間の問題について、反創造論者が飛びついていた。彼らは、聖書が許すより非常に長い時間かかると主張する。彼らは、人為淘汰は速いことを認めているが、それはブリーダーが世代ごとに故意に行動しているからだ。ダーウィンのフィンチが祖先の集団から拡散するに要した時間のあて推量は100万から500万年までの範囲にある。

However, Princeton zoology professor Peter Grant recently released some results of an intensive 18-year study of all the Galápagos finches during which natural selection was observed in action.1 For example, during drought years, as finches depleted the supply of small seeds, selection favoured those with larger, deeper beaks capable of getting at the remaining large seeds and thus surviving, which shifted the population in that direction.

しかし、Princetonの動物学のPeter Grant教授は最近、ガラパゴスフィンチに自然淘汰が働く期間の18年の研究の成果を発表した[P.R. Grant 1991]。たとえば、旱魃の年の間は種子の供給が減少するので、残された大きな種子を得られる能力のある大きくて深いくちばしのフィンチが淘汰で選択されやすく、従って生き延びて、その方向に群れの人口比がシフトする。

While that is not very surprising, nor profound, the speed at which these changes took places was most interesting. At that observed rate, Grant estimates, it would take only 1,200 years to transform the medium ground finch into the cactus finch, for example. To convert it into the more similar large ground finch would take only some 200 years.

そのこと自体は、驚くべきことでも、むつかしいことでもないが、変化が起きた速度は非常に興味深い。観察された速度から、Grantは中間的地上フィンチをサボテンフィンチに変えるのに1200年かかると推定した。もっとよく似た大きな地上フィンチに変えるのはわずか200年しかかからない。

Notice that (although the article fails to mention it) such speedy changes can have nothing to do with the production of any new genes by mutation, but are based upon the process described, that is, choosing from what is already there. It therefore fails to qualify as evidence for real, uphill (macro) evolution — though many starry-eyed students will doubtless be taught it as ‘evolution in action’.

論文では言及していないが、そのような急速な変化は突然変異による新しい遺伝情報の創出とは何の関係もない。既存の情報から選ばれた過程に基づくものと記述される。それは、従って真のUphillの進化(大進化)の証拠にはならない。多くの夢想的な学生がおそらく『活動中の進化』としてそれを教えられるだろうが。

Instead, it is real, observed evidence that such (downhill) adaptive formation of several species from the one created kind can easily take place in a few centuries. It doesn't need millions of years. The argument is strengthened by the fact that, after the Flood, selection pressure would have been much more intense—with rapid migration into new, empty niches, residual catastrophism and changing climate as the Earth was settling down and drying out, and simultaneous adaptive radiation of differing food species.

創造されたひとつ種から、そのような(Downhill)適応による複数の種の形成が数世紀で可能だという観察された証拠は事実だ。それは数百万年を必要としない。ノアの洪水後には、淘汰圧がはるかに大きく、天変地異の名残りと地球が安定し乾燥していく中での気候変動と、同時に進む餌の違いによる適応拡散により、新しい空席のニッチを急速に埋めていくという事実からも、この論は強化される。

P.R. Grant, ‘Natural Selection and Darwin’s Finches’, Scientific American, 265(4):60–65, October 1991.

進化をUphillとDownhillに分類して、Downhillな変化はありだとするのが創造論の流儀。これは、種の変化を否定できないのと、ノアの箱舟の積み込めた動物の種類と、現在の種類のあまりに大きな差の説明のため。

「Uphillな進化がない」という点で、創造論としての立場を守っているわけだが、これはかなり微妙なところ。突然変異と自然淘汰という進化過程のうち片方をまったく認めてしまっている。地球の年齢6000歳ということで、進化の余地をなくしているが、そこがこけると進化論まではすぐそこ。
posted by Kumicit at 2006/04/29 00:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | Creationism | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック