2010/12/25

インテリジェントデザインのBeheの適応進化第1法則

シニアフェローとして、インテリジェントデザインの本山たるDiscovery Instituteから研究資金を得ているDr. Michael Beheが今年、査読論文を出した。これについて、Paul BratermanがPanda's Thumbにゲスト記事を書いている。
[Paul S. Braterman (University of Glasgow; Professor Emeritus, University of North Texas):"Behe’s review in context, or what’s the point?" (2010/12/24) on The Panda's Thumb]

As you know by now, Behe has actually had a paper published in a peer-reviewed scientific journal (Behe M.J., Quarterly Review of Biology 85(4), 2010, 419-415). Well, not exactly a paper, more of a literature review. Well, not exactly a literature review, more a review of previous reviews, reinterpreting their findings according to his own criteria. The publication itself is shoddy piece of work. I have written numerous reviews myself, and would never have dreamed of basing them on earlier reviews, rather than my own up-to-date literature search. But let that pass.

知ってのとおる、Beheは実際に査読付き学術誌に論文を掲載した[Behe M.J., Quarterly Review of Biology 85(4), 2010, 419-415]。まあ、正確には論文ではなく、文献レビューといったところだけどね。というか、文献レビューというのも正しくはなくて、過去のレビューのレビューってところで、Behe自身の基準によるレビューの再解釈だね。発表文献そのもは手抜き。レビュー論文も多く読んできたけど、自分で最新の文献検索をせずに、他人のレビューだけを使うなんて初めてだね。まあ、それは見逃してあげよう。

...

The ultimate in indirection is the promulgation of a new rule, rising phoenix-like from the ashes of the old, while pretending to the same level of significance. In the present case we have, to quote the
article’s peroration:

不正直の究極は、同じくらいに重大というふりをして、フェニックスのように古き灰より出現する新たな法則の発表だね。その大げさな演説を引用しておこう。:
This reasoning can be concisely stated as what I call “The First Rule of Adaptive Evolution”:

Break or blunt any functional coded element whose loss would yield a net fitness gain.

It is called a “rule” in the sense of being a rule of thumb. It is a heuristic, useful generalization, rather than a strict law; other circumstances being equal, this is what is usually to be expected in adaptive evolution

この推論は「適応進化第1法則」と私が呼ぶものである。

機能を喪失することで、ネットでフィットネスが増加する機能コード要素は、損傷あるいは喪失する

これは経験則と言う意味で「法則」と呼ばれる。これはヒューリスティックで役立つ一般化であって、厳密な法則ではない。他の環境がヒ惜しければ、これは適応進化に見られるものである。

(Emphasis in the original)
In other words, when it is advantageous to lose an element of the molecular machinery, selection pressures are likely to lead to its loss.

Did we really need 27 pages of prime journal space to tell us this?

言い換えると、「分子機械のひとつの要素を失うことが有利になる場合、選択圧がその喪失につながる可能性がある」ってことになる。それだけのことを学術誌27ページも使って、書くいんかい。
研究資金を受け取っているので「インテリジェントデザイン理論家による査読論文」という実績を作っているDr. Michael Beheだが、他にネタがなかったのか、アリバイ工作用"論文"に子分を動員したくなかったのか、手抜きをやったようだ。

それでも、フェローとして研究資金だけもらって、ちっともインテリジェントデザイン論文を書かない生物学者Dr. Scott Minnichとか、結婚ネタな本の方が多い統一教会信者で"結婚専門家"でもあるDr. Jonathan Wellsよりは"仕事"をしている。
タグ:id理論
posted by Kumicit at 2010/12/25 14:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ID: General | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック