[Manish Bhatia: "what is the treatment for sarcoidosis and what is the success rate" (2010/02/05) on Hpathy]同じくインド系の有名なホメオパシーサイトABChomeopathyでは、ひとつだけ使用例があり...
Also we have to remember that not all people suffering from sarcoidosis suffer from any symptoms and many of these people show spontaneous remission without any medicine. Especially people suffering from Lofgren's syndrome (a variation of sarcoidosis found commonly in Irish and scandavian people) show spontaneous remission in a year or two. Of all the people suffering from sarcoidosis only 15% or so people face serious complications. And managing these complicated or advanced cases is a challenge even with proper homeopathic treatment.
サルコイドーシスを患う人々すべてが症状を自覚するわけではなく、また、これらのうち多くの人々は自然治癒することを思い起こす必要がある。特にロフグレン症候群(サルコイドーシスの一種で、アイルランドおよびスカンジナビアの人々に多い)は1〜2年程度で自然治癒する。サルコイドーシス患者のうち15%程度が重篤な合併症になる。これらの合併症および進行した症例に対処することは、適切なホメオパシー治療を以てしても課題となる。
[Richard Hahnemann:"A Medical Mystery with Surprises – Kleine-Levin Syndrome" (2010/01/20) on Hpathy]
KLS in short, is a very rare sleep disorder. The other main symptoms are associated with appetite and sex. Males experience KLS four times more frequently than females. This syndrome is cyclical. Narcoleptic episodes may persist for days, weeks, or months. Periods of remission may also vary from weeks, months, or even years! Some patients “grow out” of this syndrome. That is to say that some patients experience “spontaneous remission” permanently with advance in age. Others do not. KLS may even recur later in life. It is a true medical enigma. Similarities between Kleine-Levin syndrome and Kluver-Bucy syndrome (also characterized by hyperphagia, hypersexuality, and dulled motions) deserves homeopathic study as well.
クライネレビン症候群(周期性傾眠症)は非常に稀な睡眠障害である。その他の主な症状は食欲不振およびセックスに化するものである。男性は女性よりもクライネレビン症候群に4倍罹りやすい。症状は周期的である。ナルコレプシーは数日あるいは数週間あるいは数か月続くことがある。治癒には数週間あるいは数か月あるいは数年かかることもある。患者の中にはこの症状を脱却することがある。すなわち、年齢とともに自然治癒する。他の人々は治癒しない。クライネレビン症候群は後年にも再発することがある。これは医学上の謎である。クライネレビン症候群とクリューバービューシー症候群の類似はホメオパシーの研究に値する。
[Alan V. Schmukler:"Beth Rotondo" (2008/05/15) on Hpathy]
When I went back to the doctor she couldn’t believe it. I said “I used homeopathy” and explained it to her. She said “ I’m sure it wasn’t those little white sugar pills. It must have been a spontaneous remission. I’m sure that’s what it was.”
医師のところへ戻った時、医師は私の言うことを信じなかった。私は「私はホメオパシーを使った」と言って、医師に説明した。医師は「その小さな白い砂糖錠剤は効くはずがない。自然治癒したはずだ。そう確信している」と言った。
[André Saine: "Homeopathic Treatment of the Multiple Sclerosis Patient" (2009/09/16) on Hpathy]
Thus permanent spontaneous remission is unlikely to happen after the first year of onset or in patients experiencing chronic episodes.
したがって、発症から1年経過した後や、患者が慢性症状を自覚するようになったりしたときに、永続的な自然治癒が起きたとは考えにくい。
[AstroTheDog ver 2.01 Posted: 16 May 10 at 16:35]
spontaneous remission is another thing that has crossed my mind. although i think this is unlikely due to a few reasons too long to get into.
自然治癒が起きたという考えも私の心をよぎった。しかし、いくつかの理由で、それはありそうにないと私は思う。
[sreischman Posted: 16 Aug. 04 at 04:44]
At what point would you consider someone cure? If an AIDs patient is HIV negative 25 years after his last remedy, did homeopathy cure him? Was it spontaneous remission (it sometimes has happened).
どの時点で患者が治癒したと考えるのか? もし、AIDS患者が最後のレメディから25年後にHIV陰性になったとしたら? それは自然治癒では(ときどき起きている)。
[Yahweh Topic: Can Homeopathy Correct Near-Sightedness Posted: 08 July 04 at 09:58]
a success in the case cannot be brushed away as "placebo" or "anecdotal" which should satisfy the skeptics, and I've never known poor eyesight to go into "spontaneous remission".
症例の成功は、懐疑論者を満足させるはずの「プラセボ」や「逸話」では消えない。これを自然治癒だとすることなどありえない。
[Tumor formation on ABChomeopathy]この場合は、「通常医療では理解できないから『自然治癒』と呼んでるだけ」という使われ方で、ホメオパシー的には「自然治癒ではない」という主張となっている。
This is known by allopathy as “Spontaneous Remission”, because they cannot explain it, and do not accept this way of looking at the operation of the body.
これは通常医療では「自然治癒」として知られる。というのは、これを通常医療は説明できず、身体の働きをこのように見るのを受け入れていないからだ。
いずれにせよ、自然治癒はホメオパシーのレパートリーには含まれていないという位置づけ。
なお言うまでもないが、ホメオパシーの始祖たるDr. Samuel Hahnemannは、自然治癒の概念が明確になる前の人なので、当然のことながら、自然治癒に言及していない。
タグ:Quackery