2010/12/29

Jesus Hits Like An Atom Bomb (1950)

誰もが原爆のことを心配していて、誰もイエスの再臨を気にしないと嘆く、キリスト教なカントリー。


それなりに米国人たちは核兵器に怯えていてらしい。



1950〜1970年頃の米国には核兵器の影響を過小にみせようとするプロパガンダが多くあった。たとえば...

その一方で、人々を怯えさせるような報道やフィクションが供給されていた。
By 1962 the relatively modest fifty-kiloton weapon used in Time's fictional attack against New York in 1950 had been changed to a twenty megaton monster. (At thispoint both the United States and the Soviet Union had added twenty-megaton weapons to their arsenals, and in October 1961 the Soviets tested a fift-megaton bomb.) Science Digest declared that when a weapon this powerful was detonated, "a man standing 60 miles away would see a fireball 30 times brighter than the noonday sun ... the heat would ignite a man's clothing 21 miles away and seriously burn exposed skin at 31 miles." The blast would create a hole 240 feet deep and a half mile across, and a firestorm fanned by winds of more than 1,000 miles an hour would engulf an area of 30 to 50 miles, "destroying all that will burn -- structures and living things." Out of eight million New Yorkers, according to Science Digest, five to six million would die within the first few days.

1950年代には比較的小規模な50キロトン核爆弾がTimeのニューヨーク核攻撃の想定だったが、1962年までには20メガトンの超大型になっていた。この時点で米国もソ連も20メガトンの核兵器を配備していおり、1961年10月にはソ連は50メガトン核爆弾の実験を行っている。Science Digestには「この強力な核爆弾が爆発すれば、60マイルかなたにいる人が昼間の太陽より30倍も明るい火球を見ることになり、熱線で21マイルかなたでも人間の着衣に火が付き、31マイルかなたでも、露出した皮膚に大火傷を負う。核爆発は深さ240フィート、直径0.5マイルのクレーターを作り、時速数千マイルの風によるファイアストームが爆心から30〜50マイルの領域を襲い、燃えるものは建物であれ、生物であれ燃え尽くす」と書かれていた。Science Digestによれば、核攻撃から数日以内に、800万のニューヨーク市民のうち500〜600万人が死亡する。

[Kenneth D. Rose: "One Nation Underground: The Fallout Shelter in American Culture", p.61]
このような動きに対して米国政府が対抗していたかというと、必ずしもそうではない。

むしろ煽るようなこともしていた。
The nuclear apocalyptic was even encouraged by the Federal Civil Defense Administration (FCDA) during its yearly "Operation Alert" exercises during the mid-1950s. These were simulated nuclear attacks on American cities designed to test civil defense preparedness and to educate the public, but some believed that terrifying, rather than educating, the public was the only accomplishment of various versions of Operation Alert. Secretary of defense Charles Wilson, for instance, worried that the 1956 Operation Alert would "scare a lot of people without purpose", and in the newspaper special editions created for this event it is easy to see his point. The Operation Alert edition created by Buffalo Evening News ran a head line that read "125,000 Known Dead, Downtown in Ruins", and included an illustration of Buffalo's city hall collapsing into rubble. The story informed reads that "Buffalo's entire downtown area is completely leveled -- a smoldering, blazing ruin. Unknow thousands of Buffalonians are presumed dead and many more thousands injured. Readers of the Grand Rapids Herald received similarly distressing news under the headline "16,200 Die as H-Bomb Levels Grand Rapids". An illustration showed that direction in which fallout was drifting from a nuclear mushroom cloud. It should be noted that the FCDA was not above using the nuclear disaster scenarios created under Operation Alert to promote its own agendas. For instance, the Grand Rapids Herald story told readers that a "Civil Defense evacuation" of Grand Rapids had saved 136,000 lives.

核戦争の予言は1950年代半ばに行われた"オペレーションアラート"演習において連邦民間防衛局(FCDA)によっても推進された。これらの演習は民間防衛の準備の検証と国民の教育を目的として米国の都市への核攻撃をシミュレートしたものだった。しかし、国オペレーションアラートの様々な演習の成果は、国民の教育ではなく、国民を怖がらせることでしかなかったと考える者もいる。たとえば、Charles Wilson国防長官は1956年のオペレーションアラートでは「目的なく多くの人々を怖がらせた」ことを懸念した。オペレーションアラート用に作られた新聞特別版は、まさに彼の指摘を明らかにしている。Buffalo Evening Newsのオペレーションアラート版は見出しに「12万5000人の死亡がダウンタウンの廃墟の中で確認」とあり、崩壊して瓦礫となったBuffalo市役所のイラストが掲載されていた。記事には「Buffaloのダウンタウン全域が完全に破壊され、燻り燃える廃墟となっている。数千の行方不明のBuffalo市民は死亡していると見られ、さらに多くの人々が負傷している」と書かれていた。また、Grand Rapids Herald紙の読者は「Grand Rapids市は水爆で破壊され、1万6200名が死亡した」という見出しの不安な記事を読まされた。そして、核爆発のキノコ雲から流れ出る放射性降下物の方向を示すイラストが掲載されていた。FCDAは自分自身の政策推進のためにオペレーションアラートの名のもとに核攻撃の被害シナリオを使ったことに留意すべきである。たとえば、Grand Rapids Herald紙の記事では「民間防衛避難行動によりGrand Rapids市では13万6000人が難を逃れた」と書かれていた。

[Kenneth D. Rose: "One Nation Underground: The Fallout Shelter in American Culture", p.62]

buffalo_1956_011204.jpg
[Atomic Secrets on conelrad.com]
その結果として、当時(1956年)の核戦争について世論調査で示されるように、米国民は核戦争と水爆に怯えることになっていたようである。
[The Lewiston Daily Sun - Jul 11, 1956]
Gallup Poll
Public has no delusions on a nuclear war
39 million feel their families would not survive it
N.Y. Prime Target
By George Gallup, Director, American Institute of Public Opinion

Gallup1956all.png

1. If there should be another world war, do you think the Hydrogen Bomb be used against America?
(次の世界大戦があるとすると、米国に対して水爆が使われると思いますか?)

Yes, will be 63%
No, will not 17%
Not sure, no opinion 20%


2. If there should be another world war and Hydrogen Bombs are used, what cities in the United States do you think would be hit first?"
次の世界大戦があり、水爆が使われるとすると、米国のどの都市に最初に使われると思いますか?

New York City 67%
Washington D.C. 32%
Chigago 24%
Detroit 20%
San Francisco 20%
Los Angeles 15%
Pittsburgh 9%
Seattle 5%
Philadelphia 4%
Other cities 45%
No opinion 6%
("hit first"という質問に、なぜか複数回答が多くあり、合計は247%になっている)

3. Do you think the area where you live would be wiped out?
あなたの住んでいるところが全滅すると思いますか?

Yes, would be 43%
No would not 38%
Not sure, no opinion 19%


4. Do you think you and your family would be likely to live through an atomic war?
あなたとあなたの家族は核戦争を生き延びられると思いますか?

No, would not 38%
Yes, would 29%
Not sure, no opinion 33%
「地軸くずれるとどろきもなく ただひそやかに」最期を迎える1957年のNevil Shuteの"On the Beach"が映画化されたのが1959年。滅亡のイメージはそれなり広がっていた。(それでも、一方で、生き延びられると考えている人々や、自分の住んでいる場所が撃滅されないと思っている人々も多かった。そのような人々に衝撃を与えるフィクションが後に放映されることになるが、それはまた別の話)

1961年の世論調査によれば、米国民で核戦争について"Very worried"な人は22%と少なかったが、37%が"Fairly worried"であり、あわせれば6割近くが核戦争を不安に思っていた。
[St. Petersburg Times - Jul 14, 1961]
Gallup Poll
War? Public not so concerned; only one in five very woried
Gallup1961.png
How worried about all-out nuclear war?
核戦争についてのどのくらい心配していますか?

Very worried 22%
Fairly worried 37%
Not at all worried 38%
No opinions 3%
そんな時代の1959年にリリスーされたTom Lehrerの"We Will All Go Together When We Go"は、ライブバージョンの観客には受けまくるなど、普通に受け入れられたようである。

posted by Kumicit at 2010/12/29 00:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | Others | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック