[Retrait de lots de Gingko biloba et Equisetum arvense (2007/10/10) on AFSSAPS via dcscience]規制当局AFSSAPSの「hypersensibilité à ces plantes」というジョークなプレスリリースである。
Alerte de sécurité sanitaire
L’Afssaps a été informée par les laboratoires Boiron d’une inversion d’étiquetage entre deux médicaments homéopathiques. Les flacons étiquetés ≪ teinture-mère de Gingko biloba ≫ contiennent de la teinture-mère d’Equisetum arvense et vice versa.
AFSSAPSに対して、laboratoires Boironから、2つのホメオパシー製品のラベルを間違えたとの通知があった。gingko bilobaマザーチンクチャのラベルの貼られたボトルにはEquisetum arvenseマザーチンクチャが入っており、Equisetum arvenseマザーチンクチャのラベルの貼られたボトルにはgingko bilobaマザーチンクチャが入っている。
...
Par mesure de précaution, les laboratoires Boiron, en accord avec l’Afssaps, procèdent au retrait des lots concernés . Les flacons mal étiquetés sont en vente dans les pharmacies depuis mai 2007. L’Afssaps précise que l’inversion de ces deux médicaments homéopathiques ne présente pas de risque particulier pour la santé hormis d’éventuelles réactions liées à une hypersensibilité à ces plantes. A ce jour, aucun cas de pharmacovigilance n’a toutefois été rapporté à l’Afssaps avec ces deux produits.
予防措置として、AFSSAPSとの合意により、laboratoires Bironは影響を受けたバッチの回収を行う。ラベルが間違っているボトルは2007年5月から薬局で販売されている。AFSSAPSは「ラベル間違いの2つのホメオパシー薬品について、あるとすれば超敏感反応以外に健康上のリスクは特にない」と言っている。しかし、本日までにこれらの製品に関する症例報告はAFSSAPSには届いていない。
...
Les laboratoires Boiron ont demandé aux pharmaciens délivrant ces médicaments homéopathiques de signaler, dans la mesure du possible, l’inversion d’étiquetage aux médecins de leur environnement, susceptibles d’avoir prescrit ces deux spécialités entre mai et octobre 2007. Les pharmaciens devront également diffuser cette information aux patients connus pour avoir fait la demande de l’un ou l’autre de ces deux produits durant cette période.
laboratoires Boironは、これらのホメオパシー薬品を在庫している薬局は可能な限り、2007年5〜10月にこれらを処方した医師に対して、ラベルの間違いを通知するように求めている。さらに、この期間にこれらの2つの製品を購入した患者に対して、この情報を知らせるように求めている。
Contacts presse : Aude Chaboissier : tel : 01 55 87 30 33 / Magali Rodde : tel : 01 55 87 30 22 - presse@afssaps.sante.fr
このネタを拾ったdcscienceによれば、2007年2月21日の英国議会の公聴会で、希釈後のレメディの区別は可能かとBroers卿から問われたホメオパスKate Chatfieldは、ラベル以外にないと答えている:
Q538 Lord Broers: I have a simple, technical question about homeopathy and drugs. Is it possible to distinguish between homeopathic drugs after they have been diluted? Is there any means of distinguishing one from the other?ガラス片や細菌が混入したとかなら食品としても問題だが、別そんなことはない。インドでは希釈をさぼって原物質が残っている"希釈詐欺"なレメディが売られたりするが、そういう話でもない。Boironが黙っていれば、誰にもわからないし、誰にも影響は出ない。原物質がおそらないプルトニウムレメディと同じく、間違い・不正を科学的に検証不可能な話だ。
Ms Chatfield: Only by the label.
それでもlaboratoires Boironが規制当局に届け出たのは、ばれたときに、全製品のラベルが内容物と無関係という疑いを招き、商売上のダメージがあると判断したからだろう。すなわち、Boironは「消費者たちは、Gingko bilobaレメディとEquisetum arvenseレメディが別物だと思っているのだ」と見ている。
ただ、その後の動きは何もない。報道もない。おそらく、誰も気にしていないのかもしれない。
タグ:Quackery