2011/01/28

メタプラセボ仮説を支持する実験結果

「医師が患者にプラセボであることを説明したうえでプラセボを使用してもプラセボ効果がある」というメタプラセボ仮説がある。

このメタプラセボ仮説を検証すべく、「消化管全体の運動性の障害により腹痛、便秘あるいは下痢が起こる状態」である過敏性腸症候群(IBS)の患者80名(うち女性が70%)(年齢は47±18歳)に対して、「砂糖錠のような薬理作用のない物質でできたプラセボ錠剤で、精神=身体の自己治療プロセスによって過敏性腸症候群の症状を顕著に改善することが臨床研究で示された」と称するオープンラベルなプセセボ錠剤を与えた場合と、無治療の場合を比較した研究を行ったグループがある。

==>TJ Kaptchuk et al: "Placebos without Deception: A Randomized Controlled Trial in Irritable Bowel Syndrome", PLoS ONE 5(12): e15591. doi:10.1371/journal.pone.0015591

被験者はRome III criteraでIBSと診断され、IBS-SSSでスコア150以上の80名(うち女性70%, 年齢47±18歳)である。研究は、Beth Israel Deaconess Medical Centerで2009年8月から2010年4月の期間に行われた。各被験者は1日目・11日目・21日目にMedical Centerを訪れる形で3週間の実験に参加した。

研究は以下の方法で行われた:
Patients were randomly assigned either to open-label placebo treatment or to the no-treatment control. Prior to randomization, patients from both groups met either a physician (AJL) or nurse-practitioner (EF) and were asked whether they had heard of the “placebo effect.” Assignment was determined by practitioner availability.

患者たちはランダムにオープンプラセボ治療群と無治療群に分けられた。ランダム化の前に、両グループの患者たちは医師あるいは看護師に会って、プラセボ効果を聞いたことがあるか質問された。医師・看護師への割り当ては空き時間の都合による定められた。

The provider clearly explained that the placebo pill was an inactive (i.e., “inert”) substance like a sugar pill that contained no medication and then explained in an approximately fifteen minute a priori script the following “four discussion points:”

1) the placebo effect is powerful,
2) the body can automatically respond to taking placebo pills like Pavlov's dogs who salivated when they heard a bell,
3) a positive attitude helps but is not necessary, and
4) taking the pills faithfully is critical.

医師・看護師はプラセボ錠剤が、薬剤をまったく含まない砂糖錠のような薬理効果がない物質でできてたものであることを明確に説明し、以下の4つの論点について書かれた予め用意した原稿を約15分説明した。

1) プラセボ効果は強力である。
2) ベルの音で涎をたらすパヴロフの犬のように、人体は自動的にプラセボ錠剤に反応する。
3) ポジティブな態度は治療に役立つが、不可欠なものではない
4) 信じて錠剤を服用するのが重要である。

Patients were told that half would be assigned to an open-label placebo group and the other half to a no-treatment control group. Our rationale had a positive framing with the aim of optimizing placebo response. It was emphasized that each group was critical for the trial.

患者たちは、半数がオープンラベルプラセボ群に、残りが無治療対照群に振り分けられると説明される。我々の理由付けは、最適なプラセボ反応を目指すというポジティブな枠組みとなっている。両群ともに重要であることが強調されている。

All patients were told that they would receive educational recommendations for their IBS at the end of the study. After completion of the physical examination and assessments, patients were then randomized using a sequentially numbered opaque sealed envelopes that contained treatment assignments drawn from a computer-generated random number sequence.

全患者は研究の終わりに、彼らのIBSについて教育的な推奨を受けられると告げられた。身体検査およびアセスメント完了後、患者たちは封をした封筒に入ったコンピュータ生成乱数によって、振り分けを決定された。

Until this point, the patient-provider interaction --- including delivering the persuasive rationale and the explanation of the importance of both groups – was similar for all participants. At this point, during the last moments of the interview, they were told their assignments.

この時点まで、動機の理由付けの説明や両群の重要性の説明を含む患者と医師・看護師との相互作用は同様のものだった。患者とのインタビューの最後の瞬間に、患者たちはどちらに振り分けられたか告げられた。

Patients randomized to the open-label placebo group were given a typical prescription medicine bottle of placebo pills with a label clearly marked “placebo pills” “take 2 pills twice daily.” The placebo pills were blue and maroon gelatin capsules filled with 2avicel, a common inert excipient for pharmaceuticals (Bird's Hill Pharmacy, Needham, MA).

オープンラベルプラセボ群に振り分けられた患者たちは、典型的な処方薬の瓶に入った「プラセボ錠」「1日2回、2錠ずつ」と明確に書かれたプラセボ錠剤を与えられた。プラセボ錠は青色で、マルーン色のゼラチンカプセルに薬理効果のない賦形剤(調合用)であるAvicelが入っている。

Patients in the no treatment arm were reminded of the importance of the control arm. All visits were in the context of a warm supportive patient-practitioner relationship. The midpoint 11 day visit was brief (approximately 15 minutes) and included an opened question regarding adverse events, concomitant medications and a brief physical examination.

無治療群の患者には、対照群の重要性を再度説明した。実験中の3回の訪問は患者と治療者の関係を温かく維持するものだった。これには中間点の第11日の訪問は15分程度で、有害事象についてオープンな質問や付随した治療や身体検査が行われた。

After the examination, a treatment-blind researcher administered questionnaires.

試験後、オープンプラセボ群か対照群かを知らない研究者がアンケートをとった。
そして、結果はオープンプラセボ群と対照群に有意な治療効果の差があったというものだった。
Findings

Open-label placebo produced significantly higher mean (±SD) global improvement scores (IBS-GIS) at both 11-day midpoint (5.2±1.0 vs. 4.0±1.1, p<.001) and at 21-day endpoint (5.0±1.5 vs. 3.9±1.3, p = .002). Significant results were also observed at both time points for reduced symptom severity (IBS-SSS, p = .008 and p = .03) and adequate relief (IBS-AR, p = .02 and p = .03); and a trend favoring open-label placebo was observed for quality of life (IBS-QoL) at the 21-day endpoint (p = .08).
「治療者が虚偽を述べずにプラセボ効果を引き出せる」と言えそうな結果である。

ただし、この実験での被験者への説明が「プラセボだが効く」という誤認をさそっているようでもある。
1) プラセボ効果は強力である。
2) ベルの音で涎をたらすパヴロフの犬のように、人体は自動的にプラセボ錠剤に反応する。
3) ポジティブな態度は治療に役立つが、不可欠なものではない
4) 信じて錠剤を服用するのが重要である。
まだ、メタプラセボ仮説の確度が高まったというには尚早かも。

あと、「プラセボだと明示されたプラセボ服用」対「薬品だと書かれたプラセボ服用」の比較も重要だが、倫理審査を突破できる実験デザインを作れるかはわからない。

posted by Kumicit at 2011/01/28 03:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | Others | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック