2006/06/08

陣地再構築を繰り返すDembski

Panda's ThumbのPvMは2006年5月29日付けのエントリ「Unanswered Criticism of Dembski’s Specified Complexity」で、DembskiのSpecified Complexity(指定された複雑さ)に対する批判をかき集めている。その中に、退却するDembskiとでも言うべきものがあった。

C7 [yersinia]: Dembski’s original formulation of the CSI (complex specified information, i.e. specified complexity) argument was to:

(1) rule out chance causes (which can only produce small amounts of “specified information” — the definition of this is difficult but we can think of it as a e.g. “functional DNA changes with a probability of random occurence greater than 10^-150”),
(2) rule out regular causes (which can only transmit “specified information”, not increase it), and
(3) If (1) and (2) were successful, conclude design.

However this failed to rule out the very important possiblity of variation + natural selection, a combination of chance & regularity, which could randomly generate small amounts of specified information via chance and then preserve them (on average) via selection. Thus even hundreds or thousands of bits of SI (at some point we pass the 10^-150 random-generation-probability limit and reach CSI) could be generated by gradual accumulation.

DembskiのもともとのCSI(指定された複雑さ/複雑な指定された情報)論の構成は次のようなものであった:

(1)偶然による原因を排除する(偶然はわずかな"指定された情報"を創れる。これの定義は難しいが、機能するDNAの変化がランダムに起こる確率が10^-150を超える)
(2)規則的な原因を排除する(これは"指定された情報"を伝達できるだけで、創造できない)
(3) もし(1)と(2)がうまくいったら、デザインだと結論する。

しかし、これは変化+自然淘汰、すなわち偶然と規則性の組み合わせを排除できていない。この変化+自然淘汰は、ランダムに偶然によって少しの"指定された情報"を創り、淘汰によって保存することができる。従って、たとえ数百ビットあるいは数Kビットの"指定された情報"(ある時点で、ランダムに生成される確率の基準10^-150を超えて、CSIにたどりつく)を漸進的に集めて生成できる。

To patch this hole, Dembski turned to Behe’s concept of Irreducible Complexity. The beginnings of this are seen in his book Intelligent Design and IC is emphasized further in No Free Lunch. IMO Dembski’s SC argument is in fact entirely dependent on the IC argument.

So C7 is: Dembski’s SC argument boils down to Behe’s IC argument, thus the SC argument adds nothing to the debate.

この穴を修復するために、DembskiはBeheの還元不可能な複雑さの概念に眼を向けた。その兆しは、彼の本"Intelligent Design"で見られ、さらに"No Free Lunch"で還元不可能な複雑さが強調されるようになっている。私の意見では、Dembskiの指定された複雑さの論は、事実上、還元不可能な複雑さの論に依存している。

従ってC7は、Dembskiの指定された複雑さの論はBeheの還元不可能な複雑さの論になり、指定された複雑さの論は何も論じるものはない。

Dembskiには"偶然"はあっても、"確率過程"は存在しないものだったようだ。そして、そこから説明フィルタに穴が開いてしまって、あわてて還元不可能な複雑さに立ち戻ったらしい。

ところが..
C8 [yersinia] is that the IC argument has been subject to a number of severe criticisms, especially regarding indirect evolutionary pathways. In recent articles Dembski seems to have been hedging his bets by saying that even if convincing evolutionary pathways to IC/SC were found (to his satisfaction) that the SC would still somehow imply design via obscure means (front-loading the fitness function, but conceiving this in practical ecological terms is difficult).

還元不可能な複雑さは、多くの厳しい批判を受け、特に間接的進化経路について批判を受けた。Dembskiの最近の記事では、Dembskiの満足できるような、還元不可能な複雑さ/指定された複雑さへの納得できる進化経路が見つかっても、指定された複雑さが、はっきりしない手段で、デザインを意味すると言って(フィットネス関数のフロントローディング、ただしこれを実際の生態学的用語で考えることは難しい)、賭けをヘッジしているようである。

Summary of C8: Dembski having an emergency backup design scenario in case it turns out that IC/SC can evolve removes the SC—>ID argument from being falsifiable even in principle.

C8の概要:還元不可能な複雑さ/指定された複雑さが進化可能だとわかった場合に備えた緊急バックアップデザインシナリオを持っているDembskiは、指定された複雑さからインテリジェントデザインへの論から、原理的にも反証可能性を取り去る。


進化論の隙間を見つけて、進化はないと主張する反進化論。鞭毛がだめでも、カンブリア爆発がだめでも、また別の隙間をさがせばいい。ヒトとチンパンジーの中間形態が見つかったら、その中間形態とヒトの間に隙間があると言えばいい。そうやって、Dembskiも反進化論をやればよいのだが、そういう泥臭い戦いは好みではないらしい。


posted by Kumicit at 2006/06/08 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Dembski | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック