2011/05/07

Radium Rain (1986)

本日2曲目のアトミックソングは1986年と新しいもので、Bruce Cockburnがチェルノブイリ事故時にドイツにいた経験に基づいて作った"Radium Rain"という曲。アトミックソングは天然デムパや意図的デムパが多いが、これはマジ。
They're hosing down trucks at the border under a rainbow sign --
The raindrops falling on my head burn into my mind
On a hillside in the distance there's a patch of green sunshine
Ain't it a shame
Ain't it a shame
About the radium rain

Everyday in the paper you can watch the numbers rise
No such event can over take us here, we're much too wise
In the meantime don't eat anything that grows and don't breathe when the cars go by
Ain't it a shame
Ain't it a shame
About the radium rain

Big motorcycle rumbles out of the rain like some creation of mist
There's a man on a roof with a blindfold on and a hand grenade in his fist
I walk stiff, with teeth clenched tight, filled with nostalgia for a clean wind's kiss
Ain't it a shame
Ain't it a shame
About the radium rain

A flock of birds writes something on the sky in a language I can't understand
God's graffiti -- but it don't say why so much evil seems to land on man
When everyone I meet just wants to live and love, and get along as best they can
Ain't it a shame
Ain't it a shame
About the radium rain

虹の下で、国境線でトラックをホースで洗浄している
彼方の丘のなかほどに、陽光に照らされた緑がある
ラジウムの雨は恥辱ではない

毎日読む新聞に載った数字が上昇していく
ここでは我々は賢明にも、それを克服している
当面の間、ここで育ったものを食べない、そして車が通り過ぎるとき息を止める
ラジウムの雨は恥辱ではない

大きなバイクが霧から作られたように雨の中から出てくる
屋根の上に目隠しして、手にぐれねーどを持った男がいる
私はまっすぐ歩く。歯を食いしばって、きれいな風へのノスタルジアいっぱいで
ラジウムの雨は恥辱ではない

鳥の群れが私の知らない言葉で空に文字を書いている
神のグラフィティ
でも、人間に多くの悪しきことが降りかかる理由を問うな
誰もが私と会ったとき、生きて愛したがっていた。そしてできる限りことを
ラジウムの雨は恥辱ではない
「Everyday in the paper you can watch the numbers rise(毎日読む新聞に載った数字が上昇していく)」は、今になって初めて実感できる歌詞。

動画ではあえて英語字幕のみ、背景はPripyatの静止画にした。
posted by Kumicit at 2011/05/07 21:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | Others | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。