2006/07/02

インテリジェントデザインは創造論ではない by Discovery InstituteのDr.Bruce L. Gordon

英国の新聞The Times Higher Education SupplementのJessica Shepherd と Steve Farrarによる2006年6月23日付の「記事
Intelligent design creeps on to courses

Creationism - the belief that the biblical story of creation is scientific fact - is beginning to make inroads into the science curricula of UK universities, The Times Higher can reveal.
...

インテリジェントデザインが教育課程に忍び寄る

聖書の創造の物語が科学的事実だと信じる創造論が英国の大学の科学のカリキュラムに侵入し始めていることを、The Times Higherは明らかにした。
...
に対して、インテリジェントデザインの本山たるDiscovery Instituteは公式ブログに「インテリジェントデザインは創造論ではない」という反論エントリを2個ポストした。

で、創造論には変種群があるが、大きくは2つ:

  • "若い地球の創造論"(Young Earth Creationism)


    地球も宇宙も6000年で、ノアの洪水は事実で、生物は今の姿で創造され、進化しない。ただし、地理的隔離と自然淘汰により種分化する。基本的に、聖書を適宜、字義通りに解釈する(地球平板を前提とする記述は解釈でごまかす)
  • "古い地球の創造論"(Old Earth Creationism)あるいは進歩的創造論(Progressive Creationism)


    創世記の字義通り解釈はしない。宇宙は135億年で、地球は45億年で、生物は小進化するが、大進化には神の介入を要する。(大進化と小進化を識別できることが前提) "古い地球の創造論"には変種群があるが、現存するのはおそらく進歩的創造論のみ。

インテリジェントデザインは、「生物は小進化するが、大進化にはデザイナーの介入を要する」という立場なので、"古い地球の創造論"の変種に分類できる。ただし、反進化論ネタは基本的に"若い地球の創造論"と共通である。

==>忘却からの帰還:インテリジェントデザインは創造科学の補完者 by Dembski
==>忘却からの帰還:Common Descentな創造科学とインテリジェントデザイン

これをふまえて、反論を見ていこう。

Discovery InstituteのCenter for Science and CultureのスタッフであるRobert Crowtherの
エントリ(2006/6/27)
は、インテリジェントデザインが創造論でないことを一切説明していない:
The Times (London) Higher Education Supplement Confuses Readers on Intelligent Design and Creationism

The Times (London) Higher Education Supplement (THES) confuses intelligent design with young earth creationism in a slew of articles as part of a crusade against ID.
...

THESは読者にインテリジェントデザインと創造論を混同させる

THESはインテリジェントデザインにたいする十字軍の一部としての大量の記事のひとつにおいて、インテリジェントデザインと若い地球の創造論と混同した。

第一撃なので、メッセージを発することを優先しただけのエントリである。ただ、ここで失言があって「young earth creationism」と口走ったこと。わざわざ、読者に「インテリジェントデザインが"Old Earth Creationism"だ」と連想させてしまっている。

そして、2個目は同じくDiscovery InstituteのCenter for Science and CultureのResearch DirectorであるDr.Bruce L. Gordonの反論をRobert Crowtherが6月29日に「Confusion at the Times Higher Education Supplement: Intelligent Design Theory is NOT Creationism」というエントリで紹介したもの。Dr.Bruce L. Gordonはインテリジェントデザインは創造論ではないことを説明しようとしている。

... being a young earth creationist is a sufficient but not a necessary condition for being an advocate of intelligent design. Most current ID theorists of consequence not only are not creationists, some of them aren’t even theists.

"若い地球の創造論"者であることは、インテリジェントデザイン支持者の必要条件でなく十分条件である。現在の主要なインテリジェントデザイン理論家たちの大半は創造論者ではなく、一部は有神論者でもない。

有神論者でないのが誰なのかは特定できない。が、そっちを強調したいのだろうが、「"若い地球の創造論"者であることは、インテリジェントデザイン支持者の十分条件である」と言ったことの方が大きい。つまりは"若い地球の創造論"の一部分を切り出すとインテリジェントデザインになると言ったに等しいからだ。

続いて:
Young earth creationists are biblical literalists who circumscribe their approach to science by deduction from Holy Writ. Intelligent design theorists are scientists or philosophers of science who derive their conclusions inductively from the empirical study of nature, following the evidence where it leads without regard to antecedent constraints artificially imposed by theodical desiderata or philosophical naturalism.

"若い地球の創造論"者は、聖書から推論によって科学へのアプローチの境界を定めるような、聖書の字義通りの解釈者である。インテリジェントデザイン理論家は、神義論[悪の存在が神の属性と矛盾しないとする説]的希望や形而上学的自然主義による先験的な制約を人為的に課すことなく、証拠の導くところに従って、経験的な自然界の研究から帰納的に結論を出す。
"若い地球の創造論"者とのアプローチの違いを説明しようとして、余計なことを言っている。「形而上学的自然主義による先験的な制約」とは科学の原則たる「方法論的自然主義」を指す。つまり、インテリジェントデザインは「超自然もあり」だと主張する。

そして、観測事例としてあげたのが...
What sort of evidence do we have in mind? Consider an example: bacterial cells are propelled by flagellar motors that function as rotary engines spinning at up to 100,000 rpm. ....

どのような証拠を我々は持っているだろうか? 例を挙げよう。バクテリアの細胞は10万回転/分で回転するロータリーエンジンとして機能する鞭毛モータによって推進される...

この鞭毛ネタは、創造科学["若い地球の創造論"]の父Dr. Henry Morris(URL)によれば、Instutite for Creation Researchの科学者Dr. Dick Blissの持ちネタだった。

そして、
Our uniform and repeated experience tells us, on the other hand, that there is one and only one cause sufficient to produce irreducible complexity: intelligence.
...

我々の一様で、繰り返される経験から、還元不可能な複雑さを創るのに十分な原因はひとつあって、ひとつしかない。それはインテリジェンスである。
...
これも"若い地球の創造論"と何も違ったことは言っていない。そもそも、Irreducible Complexity(還元不可能な複雑さ)は、創造科学の教科書的な本である"Scientific Creationism"(Amazon, 1974,1985, p.59)にも同様の説明が載っている。

どうも、インテリジェントデザインのDr.Bruce L. Gordonは、言うべきこと「創造論とインテリジェントデザインは違う」と言いたいこと「自然主義反対」の区別がついていないようだ。


posted by Kumicit at 2006/07/02 02:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | DiscoveryInstitute | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック