- 第2報 2011/03/15 15:00
- 第3報 2011/03/15 18:00
- 第4報 2011/03/15 21:00
- 第5報 2011/03/15 22:00 [なるべく屋内に居てください。]
- ....
- 第24報 2011/03/16 17:00 [なるべく屋内に居てください。](via febuy-jack)
- 第25報 2011/03/16 18:00 [なるべく屋内に居ることが望ましいです。](via febuy-jack)
- 第26報 2011/03/16 19:00 [なるべく屋内に居ることが望ましいです。](via febuy-jack)
- 第27報 2011/03/16 20:00 [なるべく屋内に居ることが望ましいです。](via febuy-jack)
- 第28報 2011/03/16 21:00 (via si-pu)
- 第25報 2011/03/16 18:00 [なるべく屋内に居ることが望ましいです。](via febuy-jack)
注記「なるべく屋内に居てください」と「なるべく屋内に居ることが望ましいです」を線量値と見比べると...
大きい線量値が観測された最初は南相馬で夜間。
- | 南相馬 |
---|---|
03/12 20:00 | 17.08 |
03/12 21:00 | 20.00 |
03/12 22:00 | 12.00 |
03/12 22:57 | 11.20 |
03/12 23:52 | 8.33 |
03/13 07:23 | 3.59 |
つづいて、3/15早朝の"いわき"も通勤・通学時間帯までに線量値が小さくなっている。
- | いわき |
---|---|
03/15 01:00 | 4.22 |
03/15 02:00 | 18.04 |
03/15 03:00 | 13.28 |
03/15 04:00 | 23.72 |
03/15 05:00 | 9.57 |
03/15 06:00 | 3.94 |
03/15 07:00 | 9.30 |
03/15 08:00 | 2.77 |
ここまで、線量値を定時広報していない。数時間で線量値が下がったことと、時間帯といても人々が多くで歩くわけではないこと、観測点が揃っていなかったことなどから、広報に至っていないのかもしれない。
そして、おそらく3/15昼ごろから定時広報が始まっていて、前2回と違って線量値が簡単に減らないことから、3/15 22:00時点値について「なるべく屋内に居てください」が注記される。そして、飯館村が25μSv/hあたりで「なるべく屋内に居ることが望ましいです」になり、そして注記は消える。

注記をやめた理由などは不明。