[データでみるメガソーラー 扇島太陽光発電所]2/9や2/11は5分単位でみると、出力の急降下が見える。また、2/6と2/7は地を這う状態。
コストや発電効率はそのうち何とかなりそうで....
[福田秀樹(NEDO 新エネルギー技術開発部): "「太陽光発電ロードマップ(PV2030+)」公開ご説明資料 (2009/06/08)]
実現時期(開発完了) 2010年以降 2020年(2017年) 2030年(2025年) 2050年 発電コスト 家庭用電力並
(23円/kWh)業務用電力並
(14円/kWh)事業用電力並み
(7円/kWh)汎用電源として利用
(7円/kWh以下)主な用途 戸建住宅、公共施設 住宅(戸建、集合)
公共施設、事務所など住宅(戸建、集合)公共施設、
民生業務用、電気自動車な
ど充電民生用途全般
産業用、運輸用、
農業他、独立電源
短時間の不安定性は、複数の施設があれば(わりと近所にあっても)、それなりに緩和されそうだが....

日単位の大きな変化は川崎(扇島・浮島)と甲府(米倉山)くらいの距離では、補う形にはなりそうにない。

ということで、全量を火力・水力でまかなって、太陽光発電が発電したら、その分だけ、火力の出力を下げるという形で運用することになりそう。
【Othersの最新記事】